2023/11/19

赤大路小学校校舎のトイレの管理状況について教育委員会に要望しました

既にご報告の通り、赤大路小学校PTAでは2年生の子どもたちからの声を受けて、学校のトイレをきれいにする活動に取り組んできていますが、業者による清掃状況に看過できない問題点が見られるため、子どもたちの学習環境の一刻も早い改善のために、11月18日付で教育委員会に対し以下の要望を行いました。赤大路小学校保護者の皆様におかれましては、問題の深刻さをご理解いただき、子どもたちの学習環境の改善に更なるご関心を寄せていただければ幸いです。今後ともご協力よろしくお願い申し上げます。

──────────────────

高槻市教育委員会 御中

2023年11月18日

高槻市立赤大路小学校PTA

赤大路小学校校舎のトイレの管理状況について

 平素より本校施設の維持・営繕・保全にご尽力いただき誠にありがとうございます。

 さて、本校PTAでは、役員・学年委員会が中心となり、本校児童の学習環境の改善について情報収集と検討を行っておりますが、最近「学校のトイレが汚い」という声が多く聞かれるようになり、PTAとしても問題意識を持っております。学校からは「定期的に業者が入って清掃しているがきれいにならない。老朽化しているので市による設備更新を待っている」と説明を受けております。

 この度、本校2年生から「トイレの掃除をしたいのでPTAも協力してほしい」との声があがり、9月から10月にかけて児童とPTA保護者で打ち合わせと清掃活動を行ったところ、「家庭用の一般的な用品で2~3時間掃除したところ見違えるようにきれいになった」「詰まっていた水が流れるようになった」との報告を受けました。また、11月2日には2年生たちと20名の有志保護者で掃除を実施したところ、保護者から「業者が入って清掃しているとは思えない」との声が聞かれました。

 これは、設備の老朽化の問題以前に、専門業者による清掃が全く不十分であることを示しています。専門業者への支払いは我々市民が納めた税金からなされており、それが児童たちの良好な学習環境の維持のために有効・適切に使われていないことは重大な問題であると認識しております。

 貴職におかれましては、本校施設・設備の管理体制、清掃業務請負業者の業務遂行状況を適切に管理し、厳しく指導していただきますようよろしくお願い申し上げます。本校PTAでは、この件に関する一刻も早い対応を希望しますので、ご対応方針・状況についてお手数ですが、下記までご連絡をいただければ幸いです。

※なお、この件に関する具体的な参考資料として、次頁以降に清掃を実際に担当したPTA役員による文章と写真の一部をご紹介します。(以下略)

赤大路小学校PTA 

メール:akaoji.pta@gmail.com

2023/11/18

令和5年度・高槻市PTA協議会から教育委員会への要望内容

 11月18日に高槻市PTA協議会小学校・中学校合同部会が開催され、今年度の各校PTAからの要望事項を集約して協議会が教育委員会に要望する内容が下記の通り報告されました。

今年度赤大路小学校PTAとしては、別途PTAだより第3号でご報告の通り、トイレ等学校設備備品の改善、水泳授業の充実、子どもたちの安全のための更衣室整備と教員増、小運動場東のビオトープ空間活用等を要望しました。

──────────────

令和5年度高槻市PTA協議会から高槻市教育委員会への要望内容(小中学校)

■施設・設備

①未設置箇所へのエアコン設置

  • 児童・生徒が使用するエアコン未設置箇所への設置(生徒会室等)
  • 災害時の避難場所となる体育館へのエアコンの早期設置

②トイレの臭気対策

  • 改修されたトイレにおいても悪臭が解消されていない為、臭気対策の面から清掃方法等の見直し

■教育活動

①通級指導教室の全校設置

  • 全小中学校で公平に通級指導が受けられるよう、全校に通級指導教室を設置

②特別支援教育支援員の増員

  • 教室間の移動の付き添い等、教員だけでは人員不足となっている為、特別支援教育支援員を増員希望

■その他

①学童保育

  • 夏休み等の長期休暇の際に受け入れ児童数を増やせるよう、学童保育指導員の増員などの対応

②中学校への警備員の常駐

  • 生徒の安全を確保するため、中学校にも警備員を常駐

③修繕・更新等の予算について

  • 施設や設備の修繕更新に早期対応するために必要な予算の確保

④PTA活動相談窓口の設置

  • PTA活動に関する法律相談ができる窓口の設置

⑤芝の管理

  • 以前は府が管理していたが、現在はPTAで管理しているため管理方法を見直して欲しい

2023/11/16

【交通指導員】たくさんのご応募ありがとうございます!

2024年度交通指導員ボランティア募集に、定員25名を上回るご応募をいただきました!誠にありがとうございます。

なかには「ご家族交代で」、「未就学児を預けて」、「出勤時間ギリギリまでなら」、「広範囲の立ち位置どこでも大丈夫です」といった協力の申し出もあり、登下校の見守り活動を大切に考えてくださる皆さまのお気持ちがアンケート用紙から伝わってきて、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

たくさんのご応募はあったのですが、希望が重なってしまった立ち位置も多く、残念ながら協力者が集まらなかった立ち位置もございます。

募集の際に案内しました通り、協力者が集まらなかった立ち位置での、来年度の交通指導員による街頭指導は実施されません。

出来る限り多くの場所での街頭指導を継続したいと考えていますので、今回のアンケートで協力者が集まらなかった立ち位置のみを対象に、協力者を追加で募集いたします。(アンケート用紙は11月末頃配布予定。)

次のアンケートを最終結果とし、追加の協力者が集まらなかった立ち位置については、来年度の交通指導員による街頭指導は実施されませんので、ご了承ください。

子どもたちを交通事故から守る、安全な通学路の環境づくりのため、皆さまご協力をよろしくお願いいたします。

2023/11/13

ベルマーク特別委員会発足のお知らせ

日頃より赤大路小学校PTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

さて、去る10月14日の実行委員会において、ベルマーク特別委員会の設置が提案・承認され、同委員会が発足いたしました。

これまでは執行部と学級委員(現:学年委員)がベルマーク活動を行ってきましたが、一部委員の負担となっておりました。一方で、ノートなどの学用品や日用品に付いているベルマークを回収していた時代から、赤小のベルマーク集めに協力してくださる地域の方々もいらっしゃり、そのご厚意を無にしてしまうのはもったいないと感じた有志により、特別委員会を立ち上げることといたしました。

※そもそもベルマークって何?と思った方は、こちらへ↓↓↓

ベルマーク教育助成財団HP

今後は、ベルマークの回収や集計などの活動は学年委員から切り離し、特別委員会が継続的に行っていきます。必要に応じて、集計ボランティアの呼びかけなどがありました際には、ご協力いただけると幸いです。

インクカートリッジ回収しています!

職員室前、赤コミ、富田丘郵便局に回収箱を設置しています。年賀状で使ったインクは、ぜひ回収箱へお願いします!(エプソン、キヤノン、ブラザーの純正インクカートリッジのみ)

ウェブベルマーク参加のお願い

ネットショッピングでもベルマーク運動に参加できるのをご存知ですか?

ウェブベルマークとは、スマートフォンやパソコンでネットショッピングをする前に、ウェブベルマークのサイトを経由するだけで、自己負担なく指定学校(赤大路小学校)のベルマーク預金に自動的に点数が貯まる、新しいベルマーク運動の形です。

ショップでお買い物やサービスを利用したポイントは、いつも通りユーザーに付くので安心です。学校やPTA会員・保護者に新たな作業負担もありません。

ウェブベルマークの参加方法―簡単!3ステップ!

ウェブベルマークのページにアクセス

②マイページ登録

●メールアドレス

●パスワード

●氏名・ニックネーム

※住所・生年月日などの入力はありません。

③赤小を指定学校に

「支援する学校」に「赤大路小学校」を指定します。

以上で登録は終了です。あとは、「ウェブベルマーク」のサイトを経由して、いつものお買い物をするだけ!

商品の購入代やサービス利用料の一部が、ベルマークの点数として赤小のベルマーク預金へ自動的に加算されます。貯まったベルマークの点数(=支援金)は、学校の備品購入や、被災校をはじめ全国の学校支援に活用されます。

トラベル、書籍、家電、ファッションなど、掲載ショップは約300!

お気に入りのショップを探して、ぜひご参加ください。

ベルマーク特別委員会やこのお知らせについてご質問等ございましたら、PTAメールアドレス<akaoji.pta@gmail.com>またはPTAウェブのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

2023/11/03

2年生の保護者と2年生でトイレ掃除無事おわりました

11月2日の5時間目を使ってトイレ掃除をしました。

子どもたちからの「手伝ってください」の呼びかけに、20名ほどの2年生の保護者が集まり、子どもたち主導で校舎のトイレを一斉に掃除しました。

PTAの目的である「学習環境の改善」の取り組みが出来ました。

掃除に参加してくださった方の感想をアンケートで集計しましたので今後のPTAの活動に生かしていければと思います。

アンケート結果(集計グラフ)

  • 子どもたちの様子については、「楽しみながら一生懸命お掃除していた」というコメントを多数いただきました。慣れないながらも、頑張ってお掃除できたようです。
  • また、トイレの排水の悪い箇所の情報や、「事前に役割分担をしっかり決め、掃除道具も十分用意しておいた方が良い」「業者がしっかり掃除しているとは思えない」といったご指摘もいただきました。

ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。