今年も残すところあと僅かとなりました。年賀状を準備されたご家庭も多いのではないでしょうか。
使用済みのインクカートリッジは、ベルマークの点数になります(1個5点=5円分)。ぜひ、回収にご協力お願いします!
◯回収しています
エプソン、キヤノン、ブラザーの純正インクカートリッジ
☓回収できませんm(_ _)m
エコリカ等の互換性インクカートリッジ
■回収箱設置場所
学校の職員室前、富田丘郵便局、赤大路コミュニティセンターの入口横
よろしくお願いします。
今年も残すところあと僅かとなりました。年賀状を準備されたご家庭も多いのではないでしょうか。
使用済みのインクカートリッジは、ベルマークの点数になります(1個5点=5円分)。ぜひ、回収にご協力お願いします!
エプソン、キヤノン、ブラザーの純正インクカートリッジ
エコリカ等の互換性インクカートリッジ
学校の職員室前、富田丘郵便局、赤大路コミュニティセンターの入口横
よろしくお願いします。
12月15日に街頭指導を行いました。
こちらから挨拶をする前に、元気に挨拶してくれるお子さんが増えてきて、みんな朝から元気をもらっています。
早いもので今年も残りわずかとなりました。冬休みになると、子どもたちも外出する機会が増えるかと思います。事故やケガをせず、冬休みを安全に楽しく過ごすために、以下の点をご家庭でもお話ししていただければと思います。
交通事故の発生件数や交通事故による死者数は毎年、日没が早まる10月から増え、12月が年間を通じてもっとも多くなっています。
薄暮の時間には、視認性が低下するので、ドライバーから歩行者の発見が遅れたり、車までの距離が測りにくくなったりすることがあります。
車が見えた時には無理に横断せず、車が行き過ぎるのを待ってから横断するように心がけましょう。
冬は防寒のために子どもに温かいジャンパーを着せると思いますが、なるべく動きやすいものを選ぶようにしましょう。動きにくい服装は、とっさの行動を妨げてしまい、事故やケガにつながることがあります。
事故防止の観点で言えば、分厚い上着を着たり重ね着したりするより、マフラーや帽子などの小物や保温性の高い肌着などで、温度調整するのがオススメです。
ポケットに手を入れて歩いていると、転んだときに大きなケガにつながります。
癖になってしまいがちなので、寒い日は手袋をはめさせるようにして、ポケットに手を入れて歩かないように、普段からお声がけください。
赤大路地区コミュニティ協議会から赤小PTAに対し、「2024年1月14日の餅つき行事で、餅を丸める係10名ほど協力してほしい」と依頼がありました。
赤コミの餅つきは例年お正月に赤小の子どもたちが多数参加する行事で、楽しみにしているお子さんも多いと思います。
概要は下記の通りですので、お手伝いするよ!という方は、赤コミまでご連絡ください。
・集合:2024年1月14日(日)9時に赤コミ集合
・ボランティア申込の締め切り:1月11日
・申し込み:直接赤コミへ
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/17/5283.html
・持ち物:エプロンあれば。汚れても良い服装で。
※協議会として保険に加入予定だそうですので、PTAとしてはボランティア参加される方のお名前は把握せず、PTAが加入している大阪府安全会保険は適用されません。
PTA会員限定で、先生方と保護者の座談会を開催します。学校のこと、子どもたちのことなど、じっくり雑談しませんか?
日時:2月17日(土)15時から
場所:コンピュータ室
お申し込みは2月14日までに問い合わせウェブフォームからお願いします(「ご連絡事項」欄に2月17日座談会出席希望の旨ご記入ください)。
現在多くの方がお子さんの登校に付き添われている姿を拝見します。登下校に付き添うことは大変意義のある「見守り活動」です。登下校に付き添われる際に危険な場所など、気づいた点がございましたら、学校やPTAまでお知らせいただけますと幸いです。
見守り活動は、活動している姿を見てもらい、活動を認知してもらう事が重要です。活動が認知される事で、子どもや地域住民の安心感につながるのはもちろん、交通安全の効果以外にも、犯罪を企てていた人が、犯罪をやめるなどの防犯の効果も期待できます。
ひとりひとりが無理のない、「できる時にできる活動」に取り組んでいただき、「地域の子どもは地域で見守る」活動を実施していただければと思います。
登下校見守り活動、子どもの見守り活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
【セーフティボランティアについてのお問い合わせ】
本年度は、PTAからの卒業記念品贈呈に代わりに卒業記念企画を進めることになりました。
きっかけは、1通の6年生の子どもからの手紙でした。
その手紙には…「自分たちの卒業記念企画について、どんなことをするのか子ども達の意見を聞いてほしい!」と熱いメッセージが書かれていました。
その手紙をきっかけに、実行委員会で検討し、子ども達の意見や6年生担任の先生の意見も集約し、本年度は【体育倉庫にペンキで絵を描く】に決まりました!!
体育倉庫にペンキを使って絵を描くなんて、子ども達にとっては夢のような企画で、イベント内容が発表された時は大いに盛り上がったそうです。
6年生は、4月から平和について授業でたくさん学んできました。 修学旅行へ行き、平和とは何か?と深く考え、先週は、フェスタヒューマンライツで富田小学校の子ども達と平和や人権について発表をしました。セリフやスライド構成内容も6年生ですべて考えたそうです。本当に素晴らしい発表と心のこもった歌の披露でした。
そんな子ども達が、次に取り組むのが、笑いと平和をテーマにした絵を体育倉庫に描くこと! 6年生の中から実行委員を募り、実行委員の子ども達が一生懸命考えて、絵を完成させてくれました。
まずは、先週、実行委員の子ども達が、下絵を体育倉庫に描き、ペンキもスタートさせました。 来週の14日(木)15日(金)19日(火)に各クラスの子ども達の参加がはじまります。
是非、個人懇談や学校にこられた際に、体育倉庫まで足を運んでいただければと思います。
12/9の実行委員会で、学年委員さんから下記のような保護者の声を紹介していただきました。
先月末から数回、夕方車で出かけた時、危険な自転車運転をする子供たちに遭遇しています。曲がり角からノンストップで出てくる子ども、車道の真ん中を集団で爆走する子どもたち(5人程度)。場所は下記地図の赤丸付近です。
運転していてとても危険に感じ、地域の方からもクレームがくるのでは?と感じました。
以前、PTAのホームページで紹介されていた高槻警察の交通安全だよりなどで、学校から子供たちへ、PTAから保護者に向けて注意を促してほしいです。ちなみに11月の安全だよりは自転車マナーアップ強化月間となっていました。よろしくお願いします。
高槻警察署の交通安全だより11月号はこちらです。幹線道路から少しはずれた住宅地でも、油断すれば自動車事故につながります。学校での先生の話やプリント配布だけでは身につかない場合もあります。子どもたちの命を守るため、保護者や地域の大人が積極的に自転車の交通ルールを子どもたちに伝えましょう。
高槻市PTA協議会各単位PTAの要望をとりまとめて教育委員会に要望した件はご報告済ですが、この要望について、本校PTAとしては本校PTAの要望がそのまま教育委員会に届けられるものと理解していたのですが、先日市PTA協議会に確認したところ、各単位PTAの細かい要望はそぎ落とされ、最大公約数的な要望しか教育委員会には届けられていないということが判明しました。
以上の理由から、12月3日付で、本校PTA単独で教育委員会に下記の要望を提出しましたので、報告します。
■赤大路小学校PTAからの令和5年度要望(学年委員会で集約した内容。PTAだよりで報告済)
・学校トイレをきれいにしてほしい
・児童用の机・椅子について古くなっているものもあり適切にメンテナンスしてほしい。
・各教室の鍵が使いにくい。新しい施錠方法も検討してほしい。
・水泳授業を充実してほしい。
・子どもたちの安全のための更衣室を整備・活用してほしい。
・子供たちの安全を確保するためにも、教員増を検討してほしい。
・小運動場東にビオトープ空間があり放置されているが、活用してほしい。