2024/03/30

2024年度!APT始動します!!

2023年度2年生のトイレ掃除のきっかけにもなった奥多摩町のOPTさんをオマージュして2年生がAPT(赤小ピカピカトイレ)として掃除をしました。

その名をPTAで引継ぎ、学校をピカピカにする活動を続けます。

赤大路小学校PTAのピカピカ集団!

その名もAPT(アピト)「赤小☆ピカピカ☆チーム」!!

1週間でびっくりするほど汚くなる上履きをみて、もう少し学校をしっかり掃除したりしてぴかぴかにしたいなぁと思ったPTA会員が立ち上がり企画しました!

トイレ掃除のみならず、校内を保護者の力できれいにして、上履きの汚れを少なくしてみませんか?

掃除以外でも学校をピカピカにするアイデアお待ちしています。

赤大路小学校で生活する子ども達のために!

居心地の良い学校にするために、できる時にAPTしませんか?

学校をピカピカにする方法などを一緒に考えてくださる APT 参画メンバーを募集します!(PTA会員のみ)

そして第1回会議を行いますのでメンバーになろうと考えの方は直接お越しください。

ピカピカにしたいこと、したい場所。いつ、どんな掃除をする?掃除以外もピカピカにすることあるのでは?などなど。

ご興味ある方、アイデアある方は、会議室に気軽にお越しください!!

(興味があるけれどご都合が悪い方は事前にメールakaoji.pta@gmail.comでお知らせください)

日時4月25日(木) 12:15~

場所:北校舎1階の会議室にて(旧PTA室)

この日は昼から参観がある日です。お昼ごはん食べながら会議参加でも良いです!(※ごみは持って帰ってください!)

2024年度のPTA保険について

会員の皆様

3月の決算総会で高槻市PTA協議会(以下市P)と市P加盟が条件となっている大阪府PTA協議会安全会保険からの脱退と、東京海上のPTA保険(団体傷害・損害賠償責任)と全国PTA連絡協議会保険(個人情報漏えい補償制度)への加入の方向性についてご承認いただいたことを受け、下記の通り2024年度の手続きを進めております。詳細については2023年度決算総会資料をご覧ください。

保険については、2024年度予算総会でご提案する予定ですが、簡単に各保険についてご紹介します。

PTA会員(会員家庭の児童・親族含む)がPTA行事に参加している間に怪我をした場合に補償されます。「PTA行事への参加が事前にPTAより認められている者」も補償対象であることが重要で、非会員のボランティアや一般参加者も事前に申込しておくことで保険対象になります。

PTA活動の遂行によって生じた偶然の事故により他人に怪我をさせたり、他人のものや借りている備品を壊したりした場合に補償されます。

PTAが保有する個人情報が漏洩した場合の諸費用が補償されます。この保険に加入するためには全国PTA連絡協議会への団体登録(無料)が必要です。全国PTA協議会は、市Pの上部団体である日本PTA全国協議会とは別団体で、市Pと違い会費負担や役員等の人的負担がなく、適正なPTA運営のための情報提供なども受けられるフラットな全国組織です。

2024/03/17

来校の際に落とし物棚をご確認ください

今年度も残りわずかとなりました。

職員室前の廊下に落とし物の棚があるのはご存知でしょうか?

たくさんの落とし物が届いています。赤白帽、手袋、ハンカチ、縄跳び、鉛筆、消しゴム、トレーナー、上着など。名前が書いてある物もあります。

そろそろ処分も検討している年季の入った落とし物もあります。




お子さまの持ち物で探し物があったり、最近見かけてない持ち物があるなら、是非、一度落とし物棚を見てください。

そして、学校に持っていくものは名前を書いていただけたらと思います。

できる限り、持ち主に返したいと思いますので、保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いいたします。

2024/03/10

2023年度決算総会のご報告

会員の皆様には別途ご報告の通り、2023年度決算総会ですべての議案が賛成多数で可決されました。2023年度の大規模なPTA改革は2023年秋の臨時総会でほぼ完成していましたが、何点か改正し残していた部分があり、それを今回適正化することができました。また、2023年度当初より懸案であった高槻市PTA協議会・大阪府PTA協議会(府安全会保険)への加盟の是非についても、会員多数の賛成を得て方向性を決定することができました。本年度PTAの改革方針及び活動方針にご理解をいただき誠にありがとうございました。

2023年度決算総会資料ウェブ版(個人情報は削除しています)

会員の皆様からの議決書面において、以下のご意見をいただいておりますので、ここでご紹介いたします。

  • いつもありがとうございます
  • ありがとうございます
  • 1年間ありがとうございました。
  • 一年間ありがとうございました。
  • 役員や各委員の皆さま、お忙しい中いつもありがとうございます。
  • 今年度は例年以上に大変な部分もあったかと思いますが、役員の方々で改善を進めて頂きありがとうございました。
  • 市P脱会について、府P安全会保険と例示された東京海上の保険とで内容に違いがあるのか情報が少なく、判断しかねました。東京海上の保険には、賠償責任保険も付いているのかどうか。他の保険会社では傷害と賠償責任で保険料215円を超えている例もありました。個人情報漏洩補償については賛成です。(←役員より:この点早々にご指摘いただきありがとうございました。説明不足で申し訳ありませんでいた。議決ウェブフォームで補足した通り、東京海上のPTA保険には団体傷害と賠償責任の両方が含まれ、一般的なPTA活動をする上で府安全会と同等の補償内容です。)
  • 大幅な改革、お疲れさまでした。さまざまな意見もあったかと思いますし、今回の成果が明確になるのはまだ先のことかもしれませんが、PTAのあり方について立ち止まって考える機会になったと思います。ありがとうございました。
  • 学級委員を経験した際に感じたモヤモヤが、この1年で解消されていくのを感じました。任意の徹底を始め、規約の改正など本当にやる事が多い1年だったと思います。1年間ありがとうございました。お疲れ様でした。
  • 今年度はPTA活動が大きく変わり、執行部の皆様におかれましては本当に大変な一年だったと思います。ご尽力のおかげで、保護者への負担はかなり軽減されたことと思います。その中でも、子どもたちのため、非会員の方にも配慮するやり方でさまざまな企画いただいたこと、感謝しています。ありがとうございました。
  • 改革なので大変だったと思いますが、こども達のために取り組まれている姿はとても素敵でした。一年間ありがとうございました。
  • 1年間お疲れさまでした。今年度の役員が皆さんだったから、私は1年間楽しくPTAの活動ができたと思います。ありがとうございました。
  • PTA協議会脱退は反対というわけではありませんが、メリット・デメリットそのものがイメージできないので、脱退でなくても良いのかな?と思いました。(←役員より:総会資料記載の点に補足しますと、メリットは府安全会保険という会員多数のために割安な保険を利用できること、近隣校との交流の機会があることで、デメリットは小学校部会の幹事校や役員に当たった場合の負担が非常に大きく、それが必ずしも当PTAの目的である本校児童のための活動につながらないこと、市Pは各単位PTAの要望を集約して教育委員会に伝え交渉する機能が十分でないこと、市P への協力金の算定基準が「会員数」ではなく(全員自動加入を前提とした)「在校児童数」で、2023 年度は交渉の結果臨時的・例外的に「会員世帯児童数」としてもらったものの来年度以降もこの交渉が必要であることです。今年度は高槻市PTA協議会が「指名委員マニュアル」問題でウェブサイトを閉鎖したことや、小学校部会での交流よりも当PTA主催のPTA改革勉強会で近隣校と交流できた成果の方が大きかったこと等、様々な点からメリットよりもデメリットの方が大きいと判断しました)

2024/03/03

2年生のAPT(アピト)トイレ掃除お疲れ様でした!

2年生のAPT(アピト)トイレ掃除無事終わりました。

保護者の参加は27名。校舎のトイレを、保護者と子どもで一緒に楽しく掃除しました。

奥多摩のトイレ掃除をされているOPTさんからオンライン授業で学んだことを、子どもたちがそれぞれの班の保護者に伝えてからトイレ掃除をはじめました。みんなで一生懸命掃除したので赤小のトイレはピカピカになったと思います!これからもピカピカな小学校が続くと良いです。

アンケート結果をご紹介します。







アンケートでは
  • 子どもたちがいきいきと、譲り合いながら頑張っていた。
  • 子どもたちの成長が見えました。
  • 先生方の取り組みへの意識がすごくて、感謝です。
  • 掃除用具の種類が少ないように思った。
  • 子供は前日より楽しみにしており「早く明日にならないかな〜」と意気込んでいました。
  • トイレ掃除=汚い、嫌だとのイメージがありますが2年生はトイレ掃除=キレイにする事が楽しい!となっているのが素晴らしいと思います。
  • トイレについては、水の流れの悪い箇所があったり、手洗い場の排水が詰まっていたりしたので、定期的に設備の点検はして欲しいです。
など、たくさんのご意見をいただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。


赤小ぴかぴかウィーク第3弾 ペンキ塗りイベントを実施しました!

2024年3月2日(土)に、PTA主催 赤小ぴかぴかウィーク第3弾 ペンキ塗りイベントを実施しました!

子どもたちと保護者が協力して実施する赤小ぴかぴかウィークの一環として、学校のご理解を得て、卒業記念企画で残っているペンキを使用して実施しました。量と色が限られていたので、一番メインの部分を優先することにし、体育館の扉を二か所、ペンキで塗り直しをすることになりました。

風もあり寒い日でしたが、お天気はよく実施することができました。

当日は、大人7名、子ども8名(1年生から6年生までの児童)が参加してくれました。

どこに何色を塗るかは、参加してくれたみんなで相談してからスタートしました!

絵を描くわけではなく、べた塗りをするので、丁寧に作業をしなくてはならなかったですが、みんな夢中になって黙々と作業をしていました。

ペンキが剥げているところを塗るので、ガタガタするため苦戦しながらも、一生懸命ぴかぴかにしくれました!!


参加してくださった方からは、「はじめてペンキをしてみたけど楽しかった!」「ペンキを塗れて楽しかった!」とお声をいただきました。

体育館の扉が、とても明るくなりました!

月曜日に登校してきた子ども達の反応が楽しみです!

協力していただいた皆様、本当にありがとうございました!!!

Before


After


2024/03/02

四年生地域清掃おつかれさまでした!

 2/29の四年生地域清掃にご参加された保護者の皆様お疲れ様でした!無事終わりました。

保護者の参加は18名。4箇所に分かれ、保護者と子どもで楽しく掃除をしました。

地域の人から、ゴミを拾うことも大事だけど、出さないことも考えよう等、色々教わりました。

途中で雨が降ってきたので、15分切り上げて帰りました。傘をさして帰る中、側溝に落ちているゴミを拾う子がいたり、成長している子どもの姿を見れてとても良い経験になりました。

保護者アンケートの結果をご紹介します。



子どもたちが授業で地域の清掃に取り組む様子を実際に見てみたいという方、今後もAPT(赤小ピカピカチーム)の活動への参加にご関心を持っておられる方が多くおられたようです。
アンケートでは
  • 子供たちと掃除できて楽しかった。
  • 子供の様子も見られて、大変良い経験になった。
  • 都合があえばまた参加したい。
  • こういった機会がないとまちを掃除することはなかった。
  • 綺麗だと思っていた公園に意外とゴミが落ちていたのに驚いた。
  • こどもと一緒に掃除ができ、家で見るのとは違う成長した姿を見れてとても良かった。
  • 自分達が使っている場所を綺麗にしようという取り組みはとても素晴らしい。
といったご意見をいただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。