2024/07/27

「子育てアレコレ学習会」について

赤小PTA特別委員会の「子育てアレコレ学習会」です。

夏休みに入り、暑い日が続きますね。

①アンケート調査、座談会の報告について

本委員会では、PTA会員のニーズに合った学習会を企画することを目的とし、いずれもPTA会員を対象として6月にアンケート調査を実施し、7月に座談会を2回開催しました。

詳細は、座談会実施報告記事をご覧ください。

アンケート調査と座談会の結果を踏まえて、会員の皆様の関心が特に高かった「子どものスマホ・SNS利用」をテーマに、11月に学習会を開催する予定です。赤大路小学校のすべての子どもたちの健やかな成長を願い、赤大路小学校の保護者・教職員ならどなたでも参加できる会にしたいと考えています。

その他に、座談会で話し合われたアイディアをもとに、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。

詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。

②座談会で紹介した書籍の案内

6月に実施したアンケート調査において、関心の高かった諸テーマについて関連書籍をリストアップしました。7月の座談会ではこれらの書籍を会場に並べ、手に取って見ていただきました。今後も該当するものがありましたら、随時リストに追加していきます。毎日の子育て・教育の参考にしていただけますとさいわいです。

<親子で考える性教育> お子様の保健の教科書を、ぜひ親子で眺めてみてください。

書名

著者

出版社

性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ?

たきれい()・高橋幸子(監修)

KADOKAWA

性とからだの絵本 うみとりくのからだのはなし

遠見才希子()・佐々木一澄()

童心社

性とからだの絵本 おとなになるっていうこと

遠見才希子()

和歌山静子()

童心社

性とからだの絵本 あかちゃんが うまれるまで

遠見才希子()

相野谷由起()

童心社

あっ!そうなんだ!性と生 幼児・小学生そしておとなへ

浅井春夫(編集)・勝部真規子(イラスト)

エイデル研究所

産婦人科医 宋美玄先生の女の子の体 一生ブック

宋美玄(監修)・のはらあこ(まんが)

小学館

産婦人科医 宋美玄先生の生理だいじょうぶブック

宋美玄(監修)

小学館

親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育

上村彰子(構成)・田代美江子()・大久保ヒロミ(イラスト)

講談社

サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える 「性ってなに?

高橋幸子

リトル・モア

<親子で考えるジェンダー・人権>

書名

著者

出版社

これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン

太田啓子()

大月書店

子どもを守る言葉「同意」って何? YESNOは自分が決める!

レイチェル・ブライアン ()・中井はるの (翻訳)

集英社

女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし

中脇初枝(再話)・唐木みゆ()

偕成社

世界の女の子の昔話

中脇初枝(再話)・うえのあお()

偕成社

お姫さまの大集会

リスベット・ルナルディ()・野坂悦子()

World Library

 <家庭学習>

書名

著者

出版社

「やればできる!」の研究能力を開花させるマインドセットの力

キャロル・S・ドゥエック ()・今西康子(翻訳)

草思社

子どもの「やり抜く力」を育むワークブック―認知療法のスキルで身につく成長型マインドセットとレジリエンス

イライザ・ネボルジーン()・大野裕(監訳)

岩崎学術出版社

勉強する気はなぜ起こらないのか

外山美樹()

筑摩書房

おこだでませんように

くすのきしげのり()・石井聖岳()

小学館

ぼくの算数絵日記

瀬山士郎()・タイガー立石()

福音館書店

東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書

笹沼颯太()

ディスカヴァー・トゥエンティワン

 <スマホ>

書名

著者

出版社

スマホ脳

アンデシュ・ハンセン ()・久山葉子()

新潮社

スマホを持たせるのは遅いほうがよい リアルで遊ぶ、心が通う。家庭でできるデジタル障害予防法

山中憶良・倉石宗範()

東京六法出版・一般社団法人スポーツアカデミー

最新研究が明らかにした衝撃の事実 スマホが脳を「破壊」する

川島隆太()

集英社

<不安感の低減>

書名

著者

出版社

だいじょうぶ だいじょうぶ

いとうひろし (作・絵)

講談社

子育てアレコレ座談会「アレコレカフェ」実施報告

PTA会員対象の事前アンケートの結果

座談会に先立って6月に実施したアンケートには、保護者・教職員あわせて32件の回答がありました。さまざまなご意見がありましたが、中でも「心と身体の発達(性教育など)」、「友達関係(関係の固定化、親密すぎて互いに遠慮がなさ過ぎる)」、「勉強(宿題や自学の手伝い方)」、「デジタル機器・インターネットとの付き合い方(スマホやSNS、YouTubeとの付き合い方)」については、特に多くの方が共通して気にされていました。

第1回:2024年7月6日(土)15:10~16:10 @相談室1

3グループに分かれて、子育てや教育について気になっていることを話し合いました。多かったのは、「スマホがほしい」という子どもの要求に応じていいのかどうか(定期的に娘とバトル)、スマホを与えるならどのようにルールを設けるのか(フィルタリングや使っていい時間の設定)、スマホから起こるさまざまなトラブルへの不安(仲間はずれやいじめ)についての話題でした。悩みを共有し合うだけでも、少しほっとした空気になりました。この問題は、ぜひ秋の学習会で取り上げたいと考えています。そのほか、最近のオンラインゲームのこと、子どもに性のことをどう伝えるか、宿題の手伝い方、学童を利用している子どもとそうでない子どもの交流のなさなどアレコレ、たくさん話してたくさん笑って、あっという間の1時間でした。

第2回:2024年7月12日(金)13:45~14:45 @家庭科室

話題の中心は「学校給食」。給食費の無償化に伴いこの先安心安全な給食が保障されるのか?という不安について、当日参加してくださった教職員会員の先生から詳しくお話していただきました。お米や一部の野菜などは地産地消で高槻産、お出汁は一からとる、パンやハムなどは添加物を使用していないなど、児童生徒のためにたくさんの配慮がされ愛情いっぱいの給食であることがわかりました。(先生方も毎日給食を楽しみにしていらっしゃりお気に入りの献立があるとか!)コロナ前、夏休みに高槻市学校調理員さんから給食の献立を学ぶクッキング企画があったことから、赤大路小でも給食クッキングイベントができないか?など話は盛り上がりました。また1年生がこれからサツマイモを育てるとのことです。他には、父親がいつまで娘とお風呂に入るか、姉妹兄弟の喧嘩が年々ヒートアップ、コロナ禍で学校行事ができなかったことが発達に必要な子ども同士のコミュニケーションを不足させてしまったのではないかなどの悩みを出て、いろいろな問題と向き合えた1時間でした。

今後の学習会の予定

2回の座談会では、お忙しい中、先生方にも来ていただき、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた方へのアンケートでも満足度が非常に高く、「時間が足りないくらいあっという間だった」「共感できることがたくさんあって安心できた」「普段話す機会がない先生方と話せてよかった」といった感想をいただきました。本当にありがとうございました。
今後の予定として、座談会の中でも特に関心の高かった「スマホ・SNS」をテーマに、与え方や付き合い方、ルールのつくり方などを考えるための学習会を11月に開催する予定です。その他に、座談会の中でさまざまなアイデアをいただいたので、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。

複数のグループに分かれて気兼ねなくアレコレ話し合いました

話し合いテーマの関連書籍も、アレコレたくさん展示しました

2024/07/07

Q&A:教職員会員について

保護者会員さんから教職員会員の会費についてご質問がありましたので、執行部がお答えします。

質問内容

教職員会員の方からもPTA会費を徴収しているのを知ってびっくりしました。皆さんどう思ってるのかな?というのが気になっています。先生達はPTA活動を仕事としてやっている感覚だと思うんですが、PTAは市が運営してるものではないので、それに参加するのは、立て付けとしては仕事ではないということになるのでしょうか?

回答:PTAの規約を参照しながら説明します。

第2条 本会は、会員である保護者および教職員が相互の理解と協力により、赤大路小学校で学ぶ児童の学習環境及び通学環境の改善に努め、家庭・学校・社会における児童の心身共に健全な育成を図ることを目的とする。

 →PとTが対等な会員同士という立場で協力しあうというのがPTAの趣旨です。保護者会が学校に対峙するまたは陳情する、という関係ではなく、保護者・教職員が対等に意見を出し合うという会です。

第4条 <会員資格> (1) 本会の会員は、本校に在籍する児童の保護者および本校の教職員で、本会の目的に賛同し、所定の入会届を本会に提出した者とし、本会は入会届で取得する個人情報を「PTA個人情報取扱規則」に沿って適切に管理する。

→当たり前ですが、先生も任意加入です。PTAの目的に賛同し、活動に協力したいという人が申し込んで会員になります。入りたくない先生は入らなくてOKです。将来的に先生が一人もPTAに入らない状態が長く続けば保護者会に転換する可能性はあります。それはその時の会員が議決することです。

第5条 会員は、すべて平等の権利と義務を有する。第6条 本会の会員は、会費を納めるものとする。

→会員は平等の権利(=議決権)と義務(=会費負担の義務)を持っています。現在の条文では無料会員とか半額会員とか大株主会員のようなものは認めておらず、全会員が平等です。

2024/07/06

赤大路夏祭り【8/22(木)午前】事前設営ボランティア募集のお知らせ

赤大路地区コミュニティ協議会「赤大路夏祭り実行委員会」にて設営ボランティアを募集しています。

(内容)

【設営作業ボランティア】

日時:令和6年8月22日(木)8:00~小雨決行

■集合場所:赤大路コミュニティセンター 1階大集会室

■作業内容:テント張り・ステージ設営他作業等

ご参加可能な方はウェブフォームよりぜひお申し込みください。

締切は令和6年7月31日です。

※保険加入のため氏名のみ赤大路地区コミニュティ協議会に届けます。あらかじめご了承ください。