2024/12/20

JR西日本列車運行情報アプリ、インストールご協力のお願い

校区安全委員では、JRの遅延時に赤大路踏切、富田村踏切が閉鎖してしまった場合に、保護者や登下校中に立ち往生している子ども達への迂回の伝達をどうしたらよいか検討してきました。

そこで、JR西日本のホームページ内にある「列車運行情報アプリ」の存在を知りました。

遅延や運休が発生、または見込まれる場合の情報を発信しているアプリです。

JR西日本 列車運行情報アプリ

そこで保護者の皆様にお願いしたいこと

①アプリのダウンロード

②マイ路線に京都線を追加し、通知を受け取れるように設定

③列車の遅れや運転見合わせの通知があった場合、踏切の様子を確認する、迂回が必要な場合は児童への声掛けをするなど、できる行動を取っていただけるとたいへん助かります。

迂回の判断は大人でもつけにくいと思います。

全く踏切が開かず、どうしていいのかわからないまま踏切の前で困っている子ども達を安心してスムーズに誘導できるよう、保護者皆様でアプリのダウンロードのご協力をぜひお願いいたします。

JR西日本列車運行情報

2024/12/16

12月の街頭指導を行いました

12月16日街頭指導を行いました。

すっかり冬らしくなり、登校時間帯は冷え込むようになりました。

この交差点も以前、危険箇所とお声をいただいた場所です。

自転車の通行量が特に多く、スピードが出ている自転車がほとんどでした。

歩道を走る自転車はほぼ見られませんでしたが、携帯を見ながら歩いている歩行者もおり、少し気になる場面がありました。

もうすぐ冬休みです。

休みの間、子ども同士で外出する事も増えると思います。

特に、普段は学校で過ごしている時間帯に遊びに出る事もあり登下校時と違った場面が多くあると思います。

年末に近づき、人や車、自転車、バイク、忙しなくなると思います。

保護者みんなでより一層見守りをしていただきたいと思います。

2024/12/15

11/29子育てアレコレ学習会動画をアップしました

赤小PTA特別委員会の「子育てアレコレ学習会」です。

11/29開催の学習会の動画を赤小PTAのYouTube(限定公開)にアップしました。スマホ依存防止学会認定アドバイザーの中谷陽輔さんのお話です。当日行けなかったという方、もう一度見たいという方、以下よりぜひご視聴ください。

前半

後半

講演で使われている資料および、講演後に参加者に配布された冊子『スマホを持たせるのは遅いほうがよい―リアルで遊ぶ、心が通う。家庭でできるデジタル障害予防法―』(無料)を希望される方は、下記PTAメールアドレスまでご連絡ください。

PTAメールアドレス

akaoji.pta@gmail.com

2024/12/10

PTA1年生学年委員からの活動報告

11/21

各クラス2名ずつの代表の児童が、20分休みに、PTAの1年生学年委員へお芋掘りお手伝いのお願いをしに来てくれました。

11/25 5時間目

お芋掘りのお手伝いを地域の方と一緒にしました。

お芋の管理は地域の方がしていてくれたそうです。

1グループ(5人ほど)一株を掘る形で、少しぎゅうぎゅうの中、譲り合いながら、お芋の周りをスコップや手で掘りました。PTAの学年委員2名の活動としては、硬そうな土を掘るお手伝いをしたり、最後にお芋の数を数えて袋に入れたりなどして、この日の活動を終了しました。

お芋の葉っぱは、事前に先生たちが切ってくれていました。

みんな、大きなお芋にテンションも上がり、楽しんでいました。

私達PTAの委員も、息子達や、皆の楽しむ様子を近くで見ながら一緒に楽しめて嬉しかったです。

ちなみに、収穫できたお芋は、大12 中15 小22 極小70

という結果になりました。

今後、そのお芋をどうするかが決まってからまたお手伝いの要請があるかもしれません。

以上、PTA1年生学年委員の活動報告でした。

2024/12/09

子育てアレコレ学習会 次回の座談会&学習会予告

7月に開催した座談会や1129日の学習会の事後アンケートで今後取り上げてほしい話題について参加した保護者の皆様にお尋ねしたところ、子どもたちを守るための性教育や、思春期の子どもとの接し方などに悩みを持っておられることが分かりました。

そこで次回は

2月1日㈯、10時~12時、性と生の教育に関する学習会『ココロとカラダを大事にする方法―親子で一緒に学ぼう!』(もちろん保護者だけでもご参加いただけます!)を企画しています。産婦人科で助産師・思春期保険相談士としてご活躍の講師の方をお招きして、みなさまの子育て中の保護者・教職員が抱える子どもの性などに関する様々な悩みについて一緒に考えていこうと思います。学習会の内容の参考のため事前アンケートを実施いたします。アンケートへのご協力をよろしくお願い致します。

アンケートはこちら

https://forms.gle/QG6SfPcyNzCUgCcK7

→アンケートの締め切りについて

講師の先生との打ち合わせの都合上、1224日㈫に締め切りますが、それ以降に出していただいても構いません。

子育てアレコレ学習会「インターネット社会を生きる子どもたちを守るために私たちができること」開催報告

赤小PTA「子育てアレコレ学習会」企画特別委員会です。

今年もあとわずか、押し迫ってまいりました。

11月29日の参観日の後、本委員会企画の学習会「インターネット社会を生きる子どもたちを守るために私たちができること~知って得する&知らないと損する情報お伝えします!~」を開催しました。スマホ依存防止学会の認定アドバイザーである中谷陽輔さん(公認心理師)をお招きし、スマートフォンやタブレット等の利用が子どもの脳の発達や学力に与える影響について、医学や脳科学等の学術研究に基づきご説明いただきました。また、子どもを取り巻くデジタル環境の国内外の動向を踏まえ、子どもたちを守るために私たちができることについて、わかりやすくご提案いただきました。

当日は事前予約をされていなかった方も含め、40名近くの参加者があり、この問題についての保護者の皆さまの関心の高さをうかがい知ることができました。事後アンケートでは、満足度が非常に高く、スマートフォンをはじめとするデジタル機器との付き合い方について、親である自分自身の日頃の行動を振り返る機会となるとともに、子どもとの対話の契機となったという意見が多く出されました。

●事後アンケートの感想より

「スマホがどれだけ子どもの脳に影響し脳の成長を阻害するか分かり、非常に驚いたとともに恐怖を感じました。家庭でのデジタル機器の使用を見直すきっかけになりました。」

「依存症は完治はなく、回復という状態にしかならない、ということを聞くとネット依存は本当に怖くて予防が何より大事だと分かった。」

「学校でも使用するようになっているので、世界もそうなのだと思っていましたが、そうではなく、無くす方向や規制の方向に動いているということを初めて知りました。」

「学んだ危険を回避するためにも、学校でのタブレット学習の機会や長期休暇のタブレットの宿題を減らしてほしいと感じました。」

→事後アンケートはまだ受け付けております。(12/13㈮まで)ぜひ感想をお寄せください。

アンケートはこちら↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9VTXfESLa7z0jJGdX9xKvdMtVzAB8-BPDeF0R8oC3aldf8Q/viewform

●今回の学習会について、今後の動き

→今回の学習会の内容は子育て中の保護者・教職員にとって大変有益な情報でした!本委員会では多くの方にこの内容を知っていただきたく、学習会の動画を配信する方向で検討中です

→学習会にご参加の方、また配信動画を閲覧された方には、事前アンケートの質問に対する回答なども掲載した事後資料の配布を予定しています。

→講師の中谷先生より、今回の学習会の内容に関する冊子を10冊ほどいただきました。こちらも希望者の方に先着順でお配りする予定です。