入会届について
○なぜ入会届を整備するのですか?
令和5年度からは、PTA が入会資格がある人の自由な意思により加入する団体であることを明確化するため、入会届を整備します。
○入会届でなぜ地区や住所を聞くのですか?
4月現在ではまだ学級委員会・学年長が確定しておらず、制度改革(規約や細則改正)をするための実行委員会が発足できていない状態のため、前年度同様の地区委員指名活動・指名委員会活動をする前提で地区や住所をお聞きしています。
○学級委員選出の用紙になぜ四中に在籍する子どもの名前や氏名を書く必要があるのですが?
不要な項目が残っておりました。四中に在籍する児童の氏名・学年・組の情報は記入不要です。申し訳ありませんでした。
○現行の会則には入会届のことが書かれていないのでは?
現行のPTA規約第4章では「本会の会員は、本校に在籍する児童の保護者および本校の教職員とする」と規定しており、あくまで会員の資格を定める内容になっています。また、12章で個人情報の取得について「PTA個人情報取扱規則」に委任しておりますので、現状の会則でも入会届の整備は可能です。ただ、会員資格についてより明確化するため、予算総会において入会届・退会届等について会則の改正を提案する予定です。
○年度の途中で入会することはできますか。
入会届を出していただければ入会できます。
○PTAに入会しないのであれば、入会届、アンケートを提出しないでいいとのことでしたが、提出しなかった人に退会届は配布されるのですか?退会届を頂けるようにこちらから申し出る必要がありますか?
今回、入会届(在校生は入会確認届)を出さなければ非会員です。入会しないことを選択されるのであれば今回は退会届を出していただかなくて結構です。今回入会届とアンケートをどなたが提出されなかったかをPTAは把握しませんので、今回退会届の配布はありません。今後、予算総会で規約改正・退会届整備後は、退会される方には退会届を提出していただく予定です。
○PTAが配布物を配る場合、会員家庭かどうかを区別するのですか?
PTA は会費を支払った会員だけにサービスを提供する私的団体ではなく、赤小の子ども達のために活動する公益目的団体です(公益目的団体だからこそ学校施設の利用が認められます)。PTAだよりや行事の案内は会員資格を問わず全家庭に配布します。卒業記念品は無しの方向で検討中です。
○PTAに入るメリット、入らないデメリットは何ですか?(入らなかったら何か損はありますか?
PTAは子どもたちの学習環境・通学環境を保護者・教員が協力して良くしていくための団体です。組織として情報や意見を集約し、市や学校・警察等と交渉することで、個人一人ひとりが声を上げるだけよりも大きな交渉力を持つことができます。また、活動を通じて多様な保護者と交流することができます。これがPTAに入って活動することのメリットです。
入らなくても、PTAだよりは配ってもらえますし、配布物や記念品に対する非会員への実費請求はありませんので、子ども達の学習環境・通学環境を保護者・教員で協力して良くしていこうという活動に関心がない人にとっては、直接デメリットはないと思います。ただ、PTA内部の運営に意見をしたり、発言したりする資格はなく、様々なPTA会員としての活動の中で多様な保護者と知り合いになったり、子ども達、先生方と交流する機会は減ります。
PTAの目的について
■PTAは今後どう活動していく方針なのですか?
子ども達が安全にかつ楽しく学べる、通える環境づくりというPTA の目的を明確化し、そのために会員の自発性と創意を最大限尊重する体制を目指します。従来の様々な活動のあり方を見直し、保護者の過剰な負担を排し、運営の透明化に取り組みます。
みなさんが参加しやすいPTAを作り上げていきたいと思っておりますので、今までに役員をやったことのある方のお話や現役会員・保護者や元会員・卒業生保護者の方の声などを参考にさせていただければと思っております。そして、今回たくさんの方にPTAへ入会していただき、そして今年度たくさんの学級委員立候補者が出ることを願っております。
学級委員について
○令和5年度の学級委員はどのように決まるのですか?
令和5年度については、4月末に配布する入会届(入会確認届)を出して会員となった方のなかから、別途配布するアンケートにより、立候補と抽選の組み合わせで選出します。従来は4月下旬の学級懇談会の後に前年度学級委員司会のもと学級委員の選出が行われ、免除してもらうために個人的事情を言わされるなどの問題点が指摘されていましたが、今年度からは学級懇談会での選出はありません。
○任意加入になったために、学級委員の免除対象者が多くて2巡目になるなど、会員になれば負担が増えるようなことがありますか?
2023年4月時点ではまだ学級委員が選出されておらず、実行委員会による細則の改正ができないため、免除規定も含めて前年通りの学級委員選出を行いますが、現状の細則で定める1学級3名という数は、「一家庭一度は学級委員をする」という前提と一体となっており、多すぎると考えています。執行部としては、実行委員会や総会で、来年度以降は学年に数名の学年委員を選出する細則改正を提案したいと考えており、今年度の学級委員に多少の欠員が出ても補充しない方針です。
○令和5年度の学級委員の仕事はどう変わるのですか?
学校側に確認したところ、運動会の観覧時間入れ替え制は令和5年度は行われない予定ですので、前年度のような受付や名札確認の業務は発生しない見込みです。運動会時の自転車での来校も禁止される予定ですので、自転車整理もない見込みです。
運動会での保護者競技の導入や学年親睦会など、何らかの形で子どもたちも楽しめ、先生方との交流も図れるような行事の可能性を検討しています。その際には全保護者からのボランティア立候補+学級委員からの選出でお手伝いをお願いする可能性があります。運動会の場合、その方々にはボランティア席を用意し、ご自身の席確保の心配がないようにします。
学級委員の仕事として「市PTA協議会行事への動員」がPTA細則に規定されていますが、会員の自発性を尊重する趣旨にかんがみ、執行部としては第1回の実行委員会で改正したいと考えています。その他の細則に規定されている業務についても、保護者の過剰な負担は減らす方向で見直しを行います。
○コミュニティ協議会の夏祭りへの出店はどうされますか?
夏祭りについてはボランティアを保護者から募り、応募がなければ出店しません。
地区委員について
○令和5年度の地区委員は交通指導員制度の関係で令和4年度末に既に選出されていますが、入会届を出さなければどうなるのですか?
令和5年度のPTA会員でなくなれば、委員からもはずれます。
○令和5年度の地区委員の仕事はどうなるのですか?
街頭指導の仕事やストップマークなど、児童の安全のための活動については従来通り実施予定です。
地区委員の仕事として「市PTA協議会行事への動員」がPTA細則に規定されていますが、会員の自発性を尊重する趣旨に合わないため、執行部としては第1回の実行委員会で改正したいと考えています。その他の細則に規定されている業務についても、保護者の過剰な負担は減らす方向で見直しを行います。
○PTA会員でなくても交通指導員はできますか。
交通指導員は市交通指導員協議会から市民として委嘱されるもので、PTAはその取りまとめをしているだけです。PTA会員でなくても交通指導員はできます。
指名委員について
■指名委員の仕事はどうなるのですか?(指名委員がイヤで学級委員や地区委員をしたくないのですが)
令和5年度については、現行の会則・細則にそって指名委員会を構成する予定ですが、学級委員・地区委員の在り方とあわせ、見直しを行います。具体的には、令和5年度内に会則・細則改正を行い、学級委員ではなく学年から数名ずつ選出する学年委員のなかから互選で執行部役員を選ぶしくみに変更する規約・細則改正を執行部では検討しています。
委員選出方法
○委員選出方法はどう変わるのですか?
現状の細則では、「一児童につき一度は学級委員、及び一家庭につき一回は地区委員を務めること」とされ、免除のための詳細な規定が定められていますが、会員の自主性を尊重する観点から見直しを行います。
その他
○PTAの保険はどうするのですか?
従来市PTA協議会への加入を通じてしか加入できない府PTA協議会(府安全会)の保険に加入してきました(府安全会保険の保険料はPTA会員の家庭数に応じて決まります)。府安全会の保険以外に、一般の保険会社が提供するPTA保険で割安な保険も存在しますが、既に府PTA協議会の「総合保障制度」(個人向け団体加入保険)の加入者が一定数おられ、令和5年度に府安全会保険から本校PTAが脱退すると、「総合保障制度」の加入者にも途中解約を迫ることとなるため、令和5年度は市PTA協議会及び府安全会保険に加入予定です。
○府安全会保険に入っている人がPTA会員でなくなったらどうなるのでしょうか?
府安全会保険はPTA会員であることが入会条件なので、保険は解約されます。
○子どもが卒業しても、お世話になった小学校に貢献したいと考えています。OB・OG会員や地域住民向けのボランティア枠のようなものはありますか?
PTA活動にボランティアとしてご協力いただく場合、府安全会保険では事前にお名前を登録しておけば補償対象になりますので、対応可能です。
○解散等に陥った場合、余剰金はどうされますか?
その時の会員が決議すべきことと考えます。
○入校証がPTA配布となっているが業務委託契約はしていますか(トラブル発生時責任は取れますか)。
学校との協議の結果、来年度から学校が配布することになりました。
○令和5年度の会費額は?
現状通りだと2000円ですが、会員がそれなりに集まって支出のスリム化の目途が立てば1000円も視野に入ります。入会者数が確定し、予算が立てられるようになった時点で検討します。
○加入率が低い場合、どうされますか?
会費収入に応じて支出を減らします。会費を2000円より上げることは検討していません。