2024/06/30

7/6(土)7/12(金)子育てアレコレ学習会「アレコレ・カフェ」オープン!

新学期スタートから3か月。

子育てのモヤモヤ、どうしてますか?

日頃感じているあれこれを話し合ってみませんか?

事前アンケートの結果から、主に次の4つについてあれこれ話し合う予定です。

☆友達関係

☆心と身体の成長

☆勉強

☆スマホ・タブレットのもたせ方

【詳細】

日時:7月6日(土)15:10〜16:10

     7月12日(金)13:45~14:45

場所:北校舎1階 相談室

【申込み方法】

参加できるのはPTA会員のみです。

参加費無料、申し込み不要です。

上記日程のうち、ご都合のつく方の日にご参加ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしています。

2024/06/29

7/9(火)APT掃除活動ボランティア募集中!

7/9(火)に、赤小をピカピカにするために、掃除活動を行います!

子どもたちからきれいにしてほしいと熱望されているトイレを掃除したいと思います。

20分休みの間にも掃除しますので、お子さんが掃除の応援に駆けつけてくれるかもしれません。

PTA会員・非会員問わず、ボランティア参加してくださる方募集いたします!

【詳細】

・日時:7月9日(火)9:00〜12:00

・集合場所:9時に北校舎1階の会議室に集合してください!

遅刻される場合は掃除をはじめてしまってるかもしれませんので、校内で掃除をしてるAPTの腕章をつけている方にお声かけ下さい。

・持ち物:スリッパ、トイレで履く靴、飲み物、ゴム手袋、マスク、雑巾(使い捨てが出来る布とかでもいいです。拭きたいところを拭けるように。

【申込み方法】

参加される方はグーグルフォームにて7/7(日)までにお申し込みください。

※PTA会員・非会員問わず、参加登録をすることでPTA保険の対象になりますので必ず事前に応募してください!

登校時の付き添いも「セーフティボランティア」です


登校時、学校や安全な場所までお子さんと一緒に行ってらっしゃる保護者の方たちもたくさんいらっしゃると思います。

実は、それも立派な「セーフティボランティア」活動になるんです。「セーフティボランティア」は、誰もが気軽に参加できる「見守り活動」。お子さんに付き添う際にセーフティボランティアの腕章を付けてもらうだけでOK。地域の防犯力も上がります。

「できることを、できる範囲で」。

ぜひ参加されませんか?

セーフティボランティア登録に興味のある方は、赤大路小学校までお問合せください。登録すれば、活動時の保険もあります。

※セーフティボランティア活動中に気づいた通学環境の危険個所がありましたら、PTAにメール(akaoji.pta@gmail.com)でお知らせいただくか、あんぜんマイマップで共有していただければと思います。校区安全委員の要望活動に活用させていただきますので、よろしくお願いいたします。

2024/06/21

給食試食会を開催しました

去る6月12日(水)、学校とPTAの共催で給食試食会を開催しました。

当日は40名の保護者の参加がありました。さすがに1年生の保護者の方が多く、53%を占めましたが、高学年の保護者の方まで全学年からご参加いただきました。

前半は赤小で栄養教諭をされている先生のお話を聞き、後半は給食を試食した後に教室を参観しました。

栄養教諭による給食のお話

日々の給食調理作業のことや、旬の食材や地産地消を取り入れる工夫、食中毒を起こさないために行っている対策など、実際の調理の様子の動画を交えながらお話しくださいました。大量のハムカツを一気に揚げていく動画は、迫力がありました。いつも子どもたちの給食のことを考えてくださっている先生のお話からは、「毎日給食を美味しく食べて、元気に育ってほしい」という熱い気持ちが伝わってきました。

給食調理員さんも会場に顔を出してくださいました。高槻市では現在、給食調理員を大募集しているとのことです。将来を担う子どもたちの体を育てる給食を、ぜひ一緒に作りましょう!と熱く熱く募集を呼び掛けてくださいました(詳しくは高槻市の広報をご覧ください)。

実際に給食を体験

子どもたちと同じように、廊下から食缶や食器を運ぶところから。参加者の皆さんで手分けして運び、配膳。最後には日直さんの挨拶で「いただきます」。しばし懐かしい時間を味わってもらえたでしょうか。子どもたちが苦労していると話題のストローレス牛乳パックも、実際に開けてみました。大人でも初めての場合はこぼす、ということがよくわかりました(詳しくはアンケート結果をご覧ください)。

給食参観

食後は各学年に分かれて給食の場面を参観しました。コロナ禍の間は「黙食」だったと聞いていましたが、今は周りの友だちとおしゃべりをしたり、楽しそうに給食時間を過ごしている様子を見ることができました。

当日は、試食会のセッティングにたくさんの方がボランティアで協力してくださいました。おかげさまで、きれいになった多目的室で給食ができました。ありがとうございました。

また、学校側にも準備から当日まで多くのご協力をいただき、無事に開催することができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今回の試食会を通して、栄養教諭の先生、調理員さん、さらには食材を提供してくださる地元の農家さん、給食を支えてくださっている方々の想いや存在を近くに感じることができ、改めて感謝しました。このような機会を持つことができて、本当によかったと思います。

アンケート結果

自由回答では、牛乳パックへのご意見を非常にたくさんいただきました。

※今年度より、高槻市の給食ではプラスチックゴミ削減のため、牛乳パックからストローがなくなりました。牛乳パックの上部にある切り取り線をちぎり、直接パックから飲みます。1年生にはまだ難易度が高いということで、現在のところストローが使えるそうです。

試食会でも、先生からパックの開け方の説明を受けてからチャレンジしましたが、いろいろなところから「難しい」という声が聞こえました。アンケートでも27名(79%)の方が「難しい」「開けにくい」「飲みにくい」と書かれていました。「体験できてよかった」などの好意的な意見もありましたが、多数の方が「難しい」と感じていたようです。

また、牛乳パックについて、「すぐに慣れた」「大丈夫」という意見が3名、「環境問題にいい」という意見が4名いらっしゃいました。しかし、「ストローに戻してほしい」という方が10名、「(ストロー以外に)パックや飲み方を改善・改良してほしい」方が5名、「衛生面が不安」という方が3名、「子どもが牛乳を飲まなくなった」という方が5名いらっしゃいました。

特に、「高学年で牛乳を開けてすらない子がたくさんいるように思った」「我が子も牛乳を飲まなくなった」「牛乳への拒否感が出てしまいそう」「こぼれるのが嫌な子は手をつけなくなりそう」というご指摘は、今年度の変更による影響として重要だと思われます。ストローへ戻すという提案も含め、PTAを通して学校側に意見を伝えます。

その他のアンケート結果は、以下の通りです。






アンケートへのご回答、ありがとうございました。

6月の街頭指導を行いました

6月17日に街頭指導を行いました。

通学路に信号の無い交差点も少なくないと思います。

登校時は、セーフティボランティアさんが立ってくれて誘導してくれたり、毎朝通る車両は子供達に気づいて停車してくれる方もいるそうです。

ただ、普段通らない工事車両等はそのまま通行していってしまうこともあるそうです。

下校時、放課後は子供達の判断で通行する事が多いと思います。

右、左しっかり確認して横断するよう注意が必要だなと思います。

「あんぜんmyマップ」ご存知ですか?

交通指導員さんより交通指導中に自転車の通行に関する危険箇所の情報をいただきました。

皆さんも、いつも通る道路などでヒヤッとした経験や危険だなぁと思う箇所がありませんか?

そんな時に、誰でも発信できて共有できる「あんぜんmyマップ」というサイトがあります。

このようなツールを通じて、子ども達はもちろん、大人も危険を把握して注意する事ができると思います。

お気づきの箇所があればぜひ投稿してみて下さい。

  • PTAウェブでも「移動先」(メニュー)からリンクしています。
  • あんぜんmyマップの使い方はこちら

ストップマークが劣化している場所を教えてください

この写真のシートは、「ストップマーク」といいます。

ストップマークは、歩行者にとって、交通安全上注意を要する箇所等に貼られています。このシートを見た方、特に子どもたちに、ここが交通安全に気を付けるべき箇所であることを注意喚起し、安全に通行してもらいたいという意味が込められています。

高槻市では、各小学校区の交通指導員の皆様や自治会等の方々の協力により、このストップマークの配付を通じて、地域の子どもたちの交通安全が守られています。

校区安全委員では、この夏休みにストップマークの貼り直しを予定しています。

そこで保護者の皆様に、写真のように劣化してわかりにくくなっているストップマークの箇所を教えていただきたいと思っています。

「ここどうかな?」という箇所がありましたら、PTAまでメールでお知らせください。

ご協力よろしくお願いいたします。

※高槻市から配布されたストップマークの枚数に限りがあるため、教えていただいた全ての箇所を貼り直す事はできかねますのでご了承いただけたらと思います。

2024/06/15

夏祭りボランティア、まだまだ募集中です!

 


先日の夏祭りボランティアのアンケートに回答くださった皆様、ありがとうございます。現在のところ、都合が合えば参加するよと言ってくださる方も含めて約10名の方に応募いただいています。

赤大路夏祭りでは例年、遊びのブースが少ないため、遊びに来る子どもたちのためにもゲームコーナーを開きたいと考えてます。できればゲームコーナーを2種開けられるように、またスムーズに運営ができるように、より多くの方のご協力をお願い致します!

期限は6月30日となっております。

皆様ご応募お待ちいたしております。

アンケートはこちら

2024/06/06

PTAこども新聞(通称:ぴこしん)第1号発行!

 本日、お子さまにPTAこども新聞をお配りしました。(参観日には校内に掲示しておりましたが、気がついていただけましたでしょうか☺️)

特別委員会では赤小に通うこどもたちのために、さまざまな活動を行っています。こどもたちにPTAの活動をもっと知ってもらいたく、ぴこしんの発行にいたりました。保護者のみなさまもぜひ、お子さまとご一緒に見ていただき、PTAの活動を知っていただけたら幸いです。


交通安全教室が開催されました

6月5日(水)、晴天の中、交通安全教室が行われました。

バスの内輪差の危険性や、自動車のブレーキがかかった後、止まるまでどれぐらいの距離を進むかなどが、風船を使って、視覚的、聴覚的に実感でき、低学年も高学年も驚きの声を上げていました。

高学年は、歩行者、自転車に分かれて、実際に交通標識や色々な危険性を意識しながら運動場に設けられた道路で通行体験をしました。

私たち保護者も交通指導員役で参加して、普段あまり意識していなかった交通ルールを改めて見直す機会となりました。

ボランティアで指導員役を買って出て下さった皆様、お疲れ様でした。

そして先生方、高槻市役所の皆様、高槻警察署の皆様、子供たちに大事な交通ルールを学ぶ機会を設けてくださりありがとうございます。

次回は3年後ということですが、今日学んだことを大事に、子供達が安全に道路を通行できるよう、これからも皆で見守っていきたいですね。

交通安全に関する市・警察への要望について

いつもPTA活動にご協力いただきありがとうございます。校区安全委員会では通学路の安全に関する情報を収集しておりますが、この度学校から市に具体的な箇所について要望を出していただき、またPTAから直接警察に要望しましたので、ご報告します。(地図出典:日本特殊地図協会住宅地図)

1 .ウタコ前道路(学校→市)

自転車が2方向にすごいスピードで走行しており、危ないのでミラーを設置してほしい。

2.支援学校東側交差点(学校→市)

自動車が通り抜けのため往来が多い上に支援学校のバスも通るので危ないので、信号を設置してほしい。

3. 171号線の赤大路小学校北側交差点(PTA→警察)

横断歩道2カ所が色が薄く見えないので対応してほしい。

2024/06/01

暴風雨で延期になったAPT掃除!6/12(水)にします!


 6/12(水)に、赤小をピカピカにするために、いよいよ掃除活動を行います!

1回目は手始めに、手洗い場、階段を掃除したいと思います。

20分休みの間にも掃除しますので、お子さんが掃除の応援に駆けつけてくれるかもしれません!(緑花活動の時はたくさん応援に来てくれました。)

PTA会員・非会員問わず、ボランティア参加してくださる方募集いたします!

【詳細】

・日時:6月12日(水)10:00〜11:00

・集合場所:10時に北校舎3階の多目的室に集合してください!

遅刻される場合は掃除をはじめてしまってるかもしれませんので、校内で掃除をしてるAPTの腕章をつけている方にお声かけ下さい。

・持ち物:スリッパ、飲み物、ゴム手袋、マスク、雑巾(使い捨てが出来る布とかでもいいです。拭きたいところを拭けるように。窓のサッシなど拭きたくなると思います。)

【申込み方法】

参加される方はグーグルフォームにて6/9(日)までにお申し込みください。

※PTA会員・非会員問わず、参加登録をすることでPTA保険の対象になりますので必ず事前に応募してください!

この日、試食会もありまして試食会のボランティアをやると言ってくださってる方でAPTの掃除でも、試食会ボランティアでもどちらでも良い方はそれをアンケートにお書きください!(どちらのボランティアも多目的室集合です。)

2024年度予算総会のご報告

会員の皆様には別途ご報告の通り、2024年度予算総会ですべての議案が賛成多数で可決されました。2024年度PTAの活動方針及び活動内容にご理解をいただき誠にありがとうございました。

2024年度予算総会資料ウェブ版(個人情報は削除しています)

会員の皆様からの議決書面において、以下のご意見をいただいておりますので、ここでご紹介いたします。(→は執行部回答)

  • いつもありがとうございます。
  • 不勉強で申し訳ありませんが、APT特別委員会のAPTとは何を指すか何かの機会にお教えいただけますと幸いです。

→(個別に回答済)新入学の方には説明不足で失礼いたしました。APTは「赤小ピカピカチーム」の略で、昨年度に現三年生がPTAとトイレ掃除の取組を行った際、東京都奥多摩観光公社のトイレ掃除担当者チームOPT(オピト、奥多摩ピカピカトイレ)の影響を受けて付けた名前です。詳細は下記ページをご覧いただければ幸いです。

https://akaoji-pta.blogspot.com/p/pta_17.html

https://akaoji-pta.blogspot.com/2024/05/apt.html

  • 今年度も一年、宜しくお願いします。
  • ありがとうございます。よろしくお願いいたします
  • いつもありがとうございます。よろしくお願いします。
  • 各委員さん方、前向きにアイデアを出し合って活動しているのが本当にいいと思います。関わっていて楽しいです。