2023/09/22

PTA役員やってみてどうだった?インタビュー~会長編~

①どのように役員を引き受けることになりましたか?

指名委員さんが自宅に来られて。「平日に実行委員会をしなくても良い」と聞いたことが引き受けた理由。

②役員になる前からPTAについて詳しかったですか?

以前に決算について問い合わせをして組織としての透明性に疑問があったことや、学級懇談会での委員決めや指名委員の会員宅訪問について聞いていたこともあり、問題意識は持っていた。11月に会長を引き受けてからPTA問題の本を一通り読んで規約類の問題点を検討し、議員・教育委員会と連絡して個人情報の扱いについて教育委員会から学校に通知してもらい、2月に校長先生・教頭先生と面談して任意加入の徹底で合意し、数年分の決算をもとにスリム化した場合の予算予測をした。(これは改革のために必要だったからで、普段の年ならこんな準備は不要です)

③働いていても出来ますか?

平日夜に少しと土日の一部を使ってできた。今年度は改革関係等で異常に忙しかったが、来年度以降は、やる気があれば平日勤務でも特に問題ないはず。

④活動していた時間、自分の役職の仕事をしていた時間はいつでしたか?

主に土日と平日夜に少しずつ。

⑤外部団体との会議に出席することはありましたか?それらはいつ行われているのでしょうか?(市P、赤コミ、富赤人権)

市Pは土日の日中(出席したのは一度だけ)。赤コミは土日の夜(夏祭りの店長会議に二回)。

⑥パソコンに詳しくないと出来ない仕事ですか?

他にパソコンができる役員さんがいれば成り立つとは思うが、パソコンやネットの知識があるに越したことはない。

⑦2023年度のこの役職の仕事内容について教えてください。

役員さん、委員さんと議論して執行部としての意思決定をする仕事。自分は文書作成が得意なので、率先して文書作成はした。

⑧この役職はどんな人に向いていると思いますか?

自分たちのことは自分たちで決めたいという意識の強い人や地域・社会に貢献する活動に関心がある人。「お客さん」的な人は向いていない。

⑨役員やってよかったなと思う事

子どもがお世話になっている学校に主体的に深く関われたこと。先生方や保護者の方々と知り合いになって世界が広がったこと。

⑩役員やって大変だったなと思う事

全員自動加入の問題については、自分の名前でこれを続けることはできないと思ったので、時間を使って取り組んだが、過去のPTAの役員さんたちが工夫して作ってこられた優れたしくみを引き継ぎつつ、手つかずの問題点を改善していくのはなかなか大変なことだった。

⑪役員をやる前に思ってたこととやってからのギャップは?

PTA行事についてはこんなにたくさんやると思っていなかったが、結果的に役員の負担が大きくなってしまった。委員の仕事は前半期で激減できたが、役員の仕事は前半期の内には減らせなかった。

⑫どんな思いを持って今年度の大改革をやりましたか?

どこかで誰かがやらなければならないが、おそらく私のような奇特な変人でないとやらないだろうという思いでやりました。

⑬これからこんなPTAになったら良いなと思うことを教えてください。

①保護者と先生が意思疎通でき、前向きに子ども達のための議論ができる場、②保護者が自分ごととして子ども達が過ごす学校に関われる自由な話し合いの場、として色んな機会とつながりを生んでいければ良い。

赤小PTAは変わりました!~改革レポート~