①どのように交通指導員長を引き受けることになりましたか?
初回の地区委員会でくじを引いて当たりました。
②交通指導員長になる前からPTAについて詳しかったですか?
初めてのPTAで全くわからないところからのスタートでした。
③働いていても出来ますか?
仕事によっては多少調整が必要なこともあるかもしれませんが、できると思います。
④活動していた時間、自分の役職の仕事をしていた時間はいつでしたか?
主に街頭指導日前後、学校には委員会の準備などで数回行きました。年に数回、土日に委員会や打ち合わせがあります。
⑤外部団体との会議に出席することはありましたか?それらはいつ行われているのでしょうか?(市P、赤コミ、富赤人権)
年に4回、平日夜に高槻市役所で会議があります。書面開催の場合もあります。
⑥パソコンに詳しくないと出来ない仕事ですか?
LINEで連絡することがほとんどで、パソコンを使う作業はそれほど多くありません。文字入力や簡単なパソコン操作ができればスムーズに仕事ができると思います。
⑦2023年度のこの役職の仕事内容について教えてください。
・街頭指導のとりまとめ
・ストップマーク貼り替えのとりまとめ
・市協議会とのやり取り
・委員会や会議等への出席
⑧この役職はどんな人に向いていると思いますか?
基本的にマニュアルに沿って行う仕事が多いですが、他の委員さん、関係各署との連携も必要なので、協力して仕事ができる人が向いていると思います。
⑨この役職やってよかったなと思う事
他学年の保護者の方とお話する機会が増えて、学校のことやPTAがどのような活動をしているのか、色々知ることができた事です。
⑩この役職やって大変だったなと思う事
改革の年なので、今後について考えたり、打ち合わせをすることが多い事です。
⑪役員をやる前に思ってたこととやってからのギャップは?
地区委員の仕事は街頭指導しか知らなかったけれど、見守りの旗やストップマークなど、子どもたちの安全のための仕事がいくつもあることを初めて知りました。
⑫どんな思いを持って今年度の大改革をやりましたか?
保護者のPTA活動の負担の軽減と、子どもたちのためにできることがなくならないように、どうするのが良いのか考えながら取り組んでいます。
⑬これからこんなPTAになったら良いなと思うことを教えてください。
保護者の方一人一人が自分にできることを考えて、協力、分担し合いながら、子どもたちのためになる活動を行っていけたら良いなと思います。