2025/04/20

3年生保護者のみなさんへ リコーダーのベルマーク回収ご協力のお願い

 ベルマーク特別委員会より

3年生の保護者の皆様へお願いです。

PTA活動にご理解ご協力ありがとうございます。ベルマーク特別委員会は今年度も引き続き活動します。赤小ベルマークは純正インクカートリッジと通常のベルマークを回収しています。

↓↓集めているベルマークの一覧はこちら↓↓

https://www.bellmark.or.jp/storage/2025/04/07/1028242885/2885.pdf

学校経由でリコーダーを購入されたご家庭は、先日、子どもたちが持って帰ったことと思います。実は、リコーダーに「ベルマーク」が付いています。点数はなんと「21点」!通常の学習ノートなどが1~2点程度であることを考えると、今回の点数はプレミアものです。


今年度もこちらのアウロスリコーダーのベルマークを集めたいと思います。

昨年度は、集まった点数でサッカーボールやバスケットボール、子どもたちが喜ぶものに交換することができました!リコーダーの点数の加点が大きかったです。

21点が50枚集まれば、1050点です。2,000~3,000点で、ボール1個と交換できます。


各教室に回収箱を設置しました。

インクカートリッジ回収箱はゆめの木前玄関靴箱上に設置してます。


4月26日土曜参観日に、ご家庭でベルマークを切り取ってお持ちいただけるとたいへん助かります。

ぜひご協力お願いします。

2025/04/18

「学校アレコレお悩み相談会」開催のお知らせ

 お子様のご入学・ご進級おめでとうございます!


PTAでは、低学年児童の保護者の皆様を対象に

「お悩み相談会」を開催します。


新生活にいろいろ不安なこと、ありませんか?

参観の前に、ふらっと話しに来てください。

きっと、何かヒントが見つかるはず!

お気軽にどうぞ。


〇日時:4月26日(土) 1時間目 ※参観日です

〇場所:赤大路小学校 相談室1(北校舎1階)

〇対象:低学年のお子様のおられる保護者、PTA会員の方・PTAに入ろうか迷っている方

〇参加方法:予約不要です。直接お越しください。

2025/04/16

4月15日(火) 街頭指導を行いました。

冷え込む朝となりました。



富田村踏切の様子です。

7:50〜8:10頃までは、非常に通行量が多く、高校生や通勤の方など、自転車での通行者が目立ちました。


新学期が始まってまだ日が浅いからか、気を付けて通行している児童が多いという印象を受けました。


交通指導員さんのみなさま、踏切横断の際など、児童へのお声がけをして頂きありがとうございました。


また、新1年生保護者の方の見守りや付き添いも多く、たくさんの目が有り、非常に助かります。


踏切が有り、通行量が多い箇所なので、引き続き見守って頂けると助かります。


校区安全委員会としても注意深く見守って行きたいと思います。

2025/04/13

昨年度までの特別委員会の活動の様子 【子育てアレコレ学習会】


(目的)

「子育てアレコレ学習会」は、保護者と先生が子育ての悩みや疑問を共有したり、詳しく学んだりして、貴重な子育ての時期をより楽しく過ごせるようにと、この特別委員会を企画しました。


(昨年度の活動内容)

1、PTA会員限定企画!

 ●「アレコレ座談会」…保護者と先生が子育てにおける悩みを出し合い、今年度、どんなテーマで学びを深めていこうか、探っていく機会を設けました。


2、会員非会員問わずだれでも参加OK企画!

●11月開催…

 「インターネット社会を生きる子どもたちを守るために私たちができること」

 講師:中谷陽輔先生

 内容:「スマホ」や「オンライン」が脳にどんな影響を及ぼすのか?科学的な視点から学びました。


●2月開催…

 「まゆ先生と学ぼう!ココロとカラダを大事にする方法」

 講師:田中まゆ先生

 内容:子どもたちが自分も回りの人も大切にできるようにおうちでできる簡単性教育を学びました。


●3月開催…

 「先生と保護者と一緒に話そう!教育懇談会」

 テーマ:先生教えて!「義務教育学校って何?」

 参加者:校長先生、教頭先生、保護者

 内容:高槻市のすべての公立小中学校の義務教育学校化について、先生方から教えていただ きました。テーマの他にも、教育のデジタル化や赤小の「いまみ」など、さまざまな教育の話題をとりあげて話し合いました。

(どのように活動したか?)

委員会のメンバーは全員、平日に仕事があるため、直接話したいときは休日の午後にカフェでお茶をしながら。あとはLINEなどを利用して。


今年度一緒に活動してくれる方大募集!

昨年度はどの会も参加者のみなさんには満足していただけたようです。充実した学習会が開催できてよかったなと思っています。今年度も新しいテーマに取り組み、さらに学びを深められたらと思っています。一緒に活動してくださる方、お待ちしております。

昨年度までの特別委員会の活動の様子【卒業記念企画特別委員会】


赤大路小学校 PTAでは、PTAから6年生児童への卒業記念品贈呈の代わりに、参画したいPTA会員と児童が一緒に卒業記念企画を進め、行っています。

23年度は体育館倉庫に平和学習で学んだ事をテーマにペンキで絵を描きました。

昨年度は校内放送に使用する「校歌」「わが町ソング」の歌の録音を行いました。また、卒業式当日の写真スポットを制作。6年生全員がひとりひとり色を塗ったピースを集めて卒業証書風パネルを作りました。他にも、バルーンなど5ヶ所設置しました。

参加した児童みんなが意欲的に取り組み、学年全体で楽しんでいる様子が伝わってきました。下級生の児童も自分たちが6年になったら何をしようかと気になる様子もみられました。6年生の成長も感じられる素敵なイベントです。


6年生児童と一緒に、卒業記念の企画・準備・運営等、参画してくださる保護者の方を大募集!!

今年度も卒業記念企画特別委員会を発足させて、6年生の思い出作りをしませんか?


子ども達の普段の学校の様子を近くで見れ、一緒に意見交換したり活動したりできる貴重な機会です。

今はまだ発足予定です。PTA実行委員会で承認されましたら発足できます。参画される方がいらっしゃらない場合、今年度は見送りになります。必要なお手伝い等ありましたら、PTA役員もフォローします。

今年度も卒業記念企画特別委員会を発足させて、6年生の卒業の門出をお祝いしてみてはいかがでしょうか。

昨年度までの特別委員会の活動の様子【夏祭り出店企画特別委員会】



赤大路地区コミュニティ協議会主催の夏まつり(例年8月)が開催される場合に、赤小PTAとして出店を企画、運営します。2024年度は、3人の委員でゲームコーナーを出店しました。企画は委員が行いますが、当日はボランティアの協力をいただきました。出店は、ゲームコーナーでなくても構いません。自由なアイデアで夏祭りを盛り上げませんか?


(2024年度の内容)

・活動期間:5月(企画立ち上げ)〜9月(事後アンケート)打合せには、対面だけでなくオ ープンチャットも活用

・予算:40,000円

・活動内容:出店内容の企画、ボランティア募集、赤大路コミュニティの出店者会議出席(2回程度)、景品準備など


2024年度の委員や役員もサポートしますので、ご相談ください。


昨年度までの特別委員会の活動の様子【給食試食会】

 

給食試食会の目的は、保護者が児童の学校生活に対する理解を深めることです。

子どもたちが給食でどんなものを食べているのか、献立表や子どもたちの話ではわからないことを体験することができます。試食会では、子どもたちと同じように配膳を体験したり、給食室の見学をしたり。試食後は子どもたちが給食を食べているところも参観できます。

2024年度は、4人の特別委員で開催しました。

(2024年度の内容)

活動期間:5月〜6月

予算:0円(参加者から給食費を集めるため)

活動内容:学校とスケジュールの打合せ、開催の案内、参加者集計、当日の運営など

参加者アンケートでは、給食について詳しく知れてよかった、また開催してほしい、などの感想をいただきました。

委員の学年は問いませんが、給食を通して学校の様子を知ることができるので、低学年の保護者さんにもおすすめです。(昨年度の委員や役員もサポートしますので、ご相談ください。)

25年度 特別委員会の募集を開始します!

 

25年度 特別委員会の募集を開始します!

特別委員会の活動に興味のあるみなさま、2025年度の新しく特別委員会の立ち上げをお考えのみなさま必見!

・どんな目的で活動していたの?

・いつ?どれくらいの期間?どれくらいの頻度で?

・どんな内容?計画の立て方は? などなど

各特別委員会ごとに活動の詳しい様子をブログに掲載します。今年度、今ある特別委員会に参画してみる、もしくは新しい特別委員会の立ち上げについて考えてみる際の参考にしてください。

 

子どもたちが!さらには自分たちも!!

楽しめる、学べる、子どもたちのための素敵な企画をお待ちしております。



以下のページから昨年度の各特別委員会の活動の様子をご覧ください。

~2025年度募集予定の特別委員会~

(以下の特別委員会は2024年度までに実績があるものです。今年度に委員をする方がいなければ企画は実施されません。以下の特別委員会以外でもOK!新しいアイデアをお待ちしております。)

●給食試食会

https://akaoji-pta.blogspot.com/2025/04/blog-post_75.html

●夏祭り

https://akaoji-pta.blogspot.com/2025/04/blog-post_53.html

●卒業記念企画

https://akaoji-pta.blogspot.com/2025/04/blog-post_27.html


~2024年度までに発足済みで継続的に活動している特別委員会~

(特別委員会に参画するメンバーが既におり、毎年度継続的に活動をしています。新しいメンバーを募集しています。)

●APT

https://akaoji-pta.blogspot.com/2025/04/apt.html

●ベルマーク

https://akaoji-pta.blogspot.com/2025/04/blog-post.html

●子育てアレコレ学習会

https://akaoji-pta.blogspot.com/2025/04/blog-post_23.html



「特別委員会応募フォーム」こちらからご回答ください。↓

https://forms.gle/n27wrbHYyLo2KVf58


昨年度までの特別委員会の活動の様子【ベルマーク特別委員会】


2023年度から、ベルマークの活動は「やりたい人ができるときに」する活動になりました。

多くのご家庭が共働きの現在、仕分けや集計に時間の掛かるベルマーク活動が学級委員(現、学年委員)の役割だったのを見直し、「やりたい」メンバーで特別委員会を発足させました。パッケージとともに捨ててしまうベルマークを少しでも集めて、子どもたちの喜ぶものに交換したい、という気持ちで活動しています。

ノートや商品パッケージに付いているベルマーク、使用済みインクカートリッジの回収・集計作業を1〜2か月に1回のペースで行っています。9月頃にはお手伝いボランティアさんを広く募って、一年分の集計作業をする予定です。

また、ウェブベルマークの呼びかけもしています。

2024年度は多くのマークが集まり、ボールを購入することができました。

ボランティア呼びかけのあった際はご協力よろしくお願いします!

昨年度までの特別委員会の活動の様子【APT特別委員会】


APT(アピト)は、赤小ぴかぴかチームの略です。

その名の通り、学校をぴかぴかにしたいなと思うPTA会員で活動を企画しています。


昨年度は、

・学校内の掃除活動(保護者のみ)

・掃除したい児童と保護者で一緒にトイレ掃除

・正門入ってすぐの花壇の整備

・20分休み時間に児童たちと花植え

・開放委員さんの清掃活動に参加する形で、参加したくなるようなゲーム感覚での親子掃除(土曜日開催)

上記のような様々な活動をして、子どもたちが居心地の良い学校で過ごせるよう、学校がぴかぴかになるためのお手伝いをしました。

「学校をぴかぴかにする」とは、単に施設を掃除することではなく、子どもたちの心もぴかぴかになってほしいという願いを込めています。

・大人が真剣に掃除に取り組む姿勢を見せることで、自分たちの学校を自分たちできれいにすることの気持ちよさや大切さを子どもたちに伝えられるのではないか。

・学校内に花を増やすことで、子どもたちの心を和らげ、豊かにできるのではないか。

そのような想いで、子どもたちとの清掃・美化活動に取り組んでいます。


継続的に活動している特別委員会ですので昨年度の活動の反省点等を活かし、今年度の活動も決めていこうと思っています。

より良い活動になるよう参画してくださる委員会メンバーを募集中です。

ただいま委員は7人です✨️

会議をしつつ、時々話が盛りが上がって子育ての悩みなんかも共有していることも。

会議や活動は子どもが学校にいる間の平日が多いです。


活動に参加するだけなら、その都度募集するボランティアのみの参加でも大丈夫です。今年度も企画しますので、沢山のご参加お待ちしてます。

ぜひぜひ一緒に楽しみましょう!