昨年からPTAと子どもたちで取り組みを始めた卒業記念企画ですが、3/18の卒業式をもって完遂しました! 卒業生たちの門出に華を添え、在校生たちの学校生活も楽しくする、作品の数々をご紹介します。
2025/03/20
2024年度卒業記念企画、完遂!
2025/03/17
3月17日街頭指導を行いました
今年度最後の街頭指導を行いました。
とても冷え込む朝で子ども達も寒そうでしたが元気に挨拶を返してくれました。
学校からのメールもあり、見かけられた保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、PTAから学校正門前の通学環境の改善について要望したことを受け、最近、警察の方も登校時に校門付近の見守りをしてくださっています。
この付近の道路では、今日は車通りは少なく通過する車両もゆっくりのスピードで走行されていました。
ゴミの収集車と登校時間が重なる曜日もあり、見通しが悪くなって危険だなと思う場面もありますが、セーフティボランティアさんや地域の方が誘導してくださっていました。
明日は卒業式、来週から春休みが始まります。
気温も上がり、外で遊びやすくなる季節です。
今年度の街頭指導は今日で終わりますが、保護者の皆様には引き続き子ども達の安全を見守っていただきたいと思います。
そして、交通指導員の方々、セーフティボランティアの方々、1年間ありがとうございました。
2025/03/14
ぴこしん最終号発行!
今年度最後のぴこしんを配付しました。
APTでは、11月の花植えと1月の新春トイレ掃除、3/1の親子で紅白掃除合戦、また「希望の森」が地域の方のご協力によりきれいになったことが報告されています。きれいな花や清掃できれいになった学校は気持ちがいいですね!
回収にご協力いただいたベルマークやインクカートリッジは、ボールになりました!回収にご協力ありがとうございました!その他、6年生の卒業記念企画や、アレコレ子育て学習会の活動報告など、内容盛りだくさんです!ぜひ、お読みください。
2025/03/13
2025年度新役員のご紹介
左から順に
書記:舩橋(ふなはし)6年生
副会長(外):川那部(かわなべ)3年生
会長:柿本(かきもと)4年生
会計:佐竹(さたけ)3年生・2年生
副会長(内):廣川(ひろかわ)4年生
新役員より一言メッセージ
会長:PTAに関わってよかったこと…(活動が子どもたちのために役立っているという前提はあるとして)参観では見られないわが子の姿をチラ見できる(休み時間や給食)、校長先生や教頭先生に名前を覚えてもらえる(え?私だけ?)、意外とベルマーク集めてる人多いやん!と同志を見つけた気になれた(いや、昭和か)、家庭とも仕事とも違うサードプレイスが見つかった(大事)。
副会長(内):2024年度のPTAの活動を楽しんでいるたくさんの赤小の子たちを見ているとPTAの動きを止めるわけにはいかないなと思い、引き続き副会長をすることにしました。
令和の大人たちが忙しいのは重々承知ですので何か活動に参加してくださいと強制することは全くありませんが、応援(子どものためになる活動するのいいねと思ってくださるのなら会員になってほしい)してもらえると私たちは、よりやる気を出すと思います!
改革した2023年度、軌道に乗せた2024年度、そして持続出来るPTAへ!
宜しくお願いいたします!
副会長(外):私たちのPTAは、全国的な注目を集める先進的なPTAです。子どもたち、先生方と一緒に、楽しくのびのびと、新しいPTAを作っていきましょう!
書記:今年度も務めさせていただきます。小さな声や小さな行動が、PTAの活動を通じて大きな声、大きな力となり、赤小の子どもたちが笑顔になる瞬間を昨年度、たくさん見てきました。子どもたちのためにわたしが出来ること、それは小さな力ですが、今年もみなさんと一緒に手を取り合って、大きな力にしていけたらと思います。
会計:私がPTAに入会した理由は…
①改革後のPTAは役員になることやその他の活動を全く強制されないと知った
②自分の子の小学校生活に少しでも関わりたいな、小学校での姿を見たいなと思った
その2つだけで、全然立派な想いは持っていませんでした。
しかし、2024年度活動させてもらって、PTAが動くことで子どもの安全が保たれたり、子どもたちと一緒に活動をして楽しそうにしてる姿をみて、"赤小の子どもたちのための"活動ができているなと感じ、入会して良かったと思いました!そんなPTAがこれからも続いていくように頑張りたいと思います!よろしくお願いします!
2025/03/08
2024年度決算総会のご報告
会員の皆様には別途ご報告の通り、2024年度決算総会ですべての議案が賛成多数で可決されました。本年度PTAの活動にご理解をいただき誠にありがとうございました。
会員の皆様からの議決書面において、以下のご意見をいただいておりますので、ここでご紹介いたします。
- 1年間、ありがとうございました。
- 1年間ありがとうございました。深く感謝しています。
- 1年間お疲れ様でした。
- 会長、改革から軌道に乗せるところまで牽引して下さり、ありがとうございました。引き続き役員を担って頂ける皆様、来年度もよろしくお願い致します。
- 1年間活動ありがとうございました。イベントが盛り沢山な年だったと思います。給食試食会、給食参観があると子どもが食べてる様子が見れてありがたいです。来年度も開催されることを希望します。
- いつも子ども第一の活動ありがとうございます。
- 一年間ありがとうございました。
- 一年間お世話になり、ありがとうございました。
- 活動されてる皆さんいつも子どもたちのためにありがとうございます。
- 役員の皆さん、1年間ありがとうございました。
ベルマークがボールになりました!
ベルマーク特別委員会です。
たくさんの方々にご協力いただいたおかげで、今年度はベルマークでボールを購入することができました。子どもたち、さっそく使ってくれているようです。
バスケットボール、サッカーボール、ティーボール(野球ボール大のやわらかめのボール)
各学年の教室にベルマークを回収に行くと、「こんなに入ってるよ」「集めたら何になるん?」と、子どもたちが笑顔で回収箱からベルマークを出してきてくれました。ボールになったよ!
回収・集計作業に参加してくださった保護者ボランティアさん、マークやカートリッジを持ってきてくださった皆様、本当にありがとうございました。
使用済みインクカートリッジと(いわゆる紙の)ベルマークは引き続き集めております。ご協力いただける方はよろしくお願いします。
3/1(土)にAPT親子掃除を行いました
3/1(土)にAPT親子掃除を行いました。
16家族49人(どの学年の児童もいました)の参加があり先生方もたくさん参加してくださりました。
今回は、紅白掃除合戦というゲーム形式で掃除を楽しみました。4人の先生が「APTのあゆみ」のめあてをもとにいろんな角度から掃除を審査してくださり、どちらのチームも気合いの入った掃除をしつつとても楽しそうに活動ができていたと思います。6年間お世話になった学校をきれいにしたいと参加してくれた6年生もいました。
みんなできれいにしようと同じ方向を向いて活動できて気持ちが良かったです。参加してくださったみなさまお疲れ様でした!
今年度たくさんの人(のべ250人以上!)が赤小をぴかぴかにしてくれました!
これからも赤小が居心地のいいピカピカな場所であり続けれるようPTAのAPTはお手伝いしていけたら良いなと思っています☆
2025/03/06
教育懇談会アレコレ・カフェ開催報告
3月1日(土)に教育懇談会を開催しました。午前中にはグラウンド清掃やAPTの活動もあった中、ご参加いただきありがとうございました。
現在、全国的にも、そしてここ高槻市でも、学校教育に関するさまざまな改革が進められています。赤大路小学校ではこれまでに小中一貫教育が進められ、来年度からはコミュニティスクールへと移行予定です。また、高槻市では、市内全ての小中学校を義務教育学校にする方向で審議が進んでいます。そのほかにも、AIやデジタル教科書の導入、教科担任制の導入、先生方の働き方改革など、教育を取り巻く環境は大きく変わりつつあり、PTAの形も昨年度から新しくなりました。まさに今は過渡期にあると言えます。
今回の懇談会では、まず校長先生と教頭先生から義務教育学校についての説明をいただき、それをきっかけにさまざまな話題が広がりました。参加者の皆さんが「子どもたちが安心して学べる学校」「先生も働きやすい環境」を意識しながら意見を交わしていたのが印象的でした。
「教員としてだけでなく、地域の一員として話せて楽しかった」「いろんな視点から考えるきっかけになった」といった感想が寄せられ、学びの多い時間となりました。義務教育学校については、「施設一体型でないと意味が薄いのでは?」「行政主導で進められ、現場が置き去りになっているのでは?」といった意見が出る一方で、「校長先生や教頭先生の話を直接聞けて良かった」との声もあり、さまざまな視点から意見が交わされました。また、「デジタル化はアナログとのバランスが大事」「本音で建設的に話せる場だった」との感想もあり、充実した時間になりました。
「来年度以降もぜひ参加したい!」「また企画してほしい!」という声も多く、今後もこうした対話の場を大切にしていきたいと思います。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!