ラベル 子育てアレコレ学習会企画特別委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育てアレコレ学習会企画特別委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/04/13

昨年度までの特別委員会の活動の様子 【子育てアレコレ学習会】


(目的)

「子育てアレコレ学習会」は、保護者と先生が子育ての悩みや疑問を共有したり、詳しく学んだりして、貴重な子育ての時期をより楽しく過ごせるようにと、この特別委員会を企画しました。


(昨年度の活動内容)

1、PTA会員限定企画!

 ●「アレコレ座談会」…保護者と先生が子育てにおける悩みを出し合い、今年度、どんなテーマで学びを深めていこうか、探っていく機会を設けました。


2、会員非会員問わずだれでも参加OK企画!

●11月開催…

 「インターネット社会を生きる子どもたちを守るために私たちができること」

 講師:中谷陽輔先生

 内容:「スマホ」や「オンライン」が脳にどんな影響を及ぼすのか?科学的な視点から学びました。


●2月開催…

 「まゆ先生と学ぼう!ココロとカラダを大事にする方法」

 講師:田中まゆ先生

 内容:子どもたちが自分も回りの人も大切にできるようにおうちでできる簡単性教育を学びました。


●3月開催…

 「先生と保護者と一緒に話そう!教育懇談会」

 テーマ:先生教えて!「義務教育学校って何?」

 参加者:校長先生、教頭先生、保護者

 内容:高槻市のすべての公立小中学校の義務教育学校化について、先生方から教えていただ きました。テーマの他にも、教育のデジタル化や赤小の「いまみ」など、さまざまな教育の話題をとりあげて話し合いました。

(どのように活動したか?)

委員会のメンバーは全員、平日に仕事があるため、直接話したいときは休日の午後にカフェでお茶をしながら。あとはLINEなどを利用して。


今年度一緒に活動してくれる方大募集!

昨年度はどの会も参加者のみなさんには満足していただけたようです。充実した学習会が開催できてよかったなと思っています。今年度も新しいテーマに取り組み、さらに学びを深められたらと思っています。一緒に活動してくださる方、お待ちしております。

2025/03/06

教育懇談会アレコレ・カフェ開催報告

3月1日(土)に教育懇談会を開催しました。午前中にはグラウンド清掃やAPTの活動もあった中、ご参加いただきありがとうございました。

現在、全国的にも、そしてここ高槻市でも、学校教育に関するさまざまな改革が進められています。赤大路小学校ではこれまでに小中一貫教育が進められ、来年度からはコミュニティスクールへと移行予定です。また、高槻市では、市内全ての小中学校を義務教育学校にする方向で審議が進んでいます。そのほかにも、AIやデジタル教科書の導入、教科担任制の導入、先生方の働き方改革など、教育を取り巻く環境は大きく変わりつつあり、PTAの形も昨年度から新しくなりました。まさに今は過渡期にあると言えます。

今回の懇談会では、まず校長先生と教頭先生から義務教育学校についての説明をいただき、それをきっかけにさまざまな話題が広がりました。参加者の皆さんが「子どもたちが安心して学べる学校」「先生も働きやすい環境」を意識しながら意見を交わしていたのが印象的でした。

「教員としてだけでなく、地域の一員として話せて楽しかった」「いろんな視点から考えるきっかけになった」といった感想が寄せられ、学びの多い時間となりました。義務教育学校については、「施設一体型でないと意味が薄いのでは?」「行政主導で進められ、現場が置き去りになっているのでは?」といった意見が出る一方で、「校長先生や教頭先生の話を直接聞けて良かった」との声もあり、さまざまな視点から意見が交わされました。また、「デジタル化はアナログとのバランスが大事」「本音で建設的に話せる場だった」との感想もあり、充実した時間になりました。

「来年度以降もぜひ参加したい!」「また企画してほしい!」という声も多く、今後もこうした対話の場を大切にしていきたいと思います。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

2025/02/20

教育懇談会アレコレ・カフェ

2024年度もあとわずか。

この一年の子どもたちの成長に思いを馳せながら

日頃感じている“あれこれ”を話し合ってみませんか?


学校や勉強に関すること、家庭学習のことなど、

教育全般について、話し合う場にしたいと思います。

たとえば…

宿題はどんなふうに見てあげればいい?

学校の勉強だけでなく、やっぱり塾も行った方がいいの?

通知表を見てやる気を出させるには?

など、どんなことでも◎


日時:3 月1 日(土)13:00-14:00

会場:北校舎1階相談室

対象:PTA会員・非会員どなたでも

申込不要です

お問い合わせ先: akaoji.pta@gmail.com

2025/02/09

2/1㈯学習会の開催報告と、学習会動画配信のお知らせ

「子育てアレコレ学習会」特別委員会です。

2/1㈯性教育に関する学習会「まゆ先生と学ぼう!ココロとカラダを大事にする方法」を開催しました。このテーマは、「取り上げてほしい話題」として多数の要望があり、土曜の午前中にも関わらず非会員の方も含め10名以上の参加がありました。参加のみなさま、寒い中、足を運んでくださりありがとうございました。

当日配布資料

助産師/思春期保健相談士としてご活躍の田中まゆ先生をお招きし、「包括的性教育」について、性教育の基本、性について話すポイントは何か、思春期を迎えた子どもたちの性への関心を親としてどう受け止め、どう対応したらいいかなど、今まさに親が抱える悩みに直結する内容をお話いただきました。また自分から伝えるのが難しいと思ったらコレ!と、たくさんの性に関する本を準備してくだったので、一冊一冊、手に取って見ることができ、「これならできそう!」と思えることがたくさん詰まった学習会となりました。

事後アンケートも多数の方が回答してくださり、その満足度も高く充実した学習会となりました。

→事後アンケートから

・ちゃんとした伝え方とポイントさえ知っていれば、性教育は何も難しくないし、子どもがへんにはやしたてるようなものでもないことがよくわかりました。 人権を尊重したコミュニケーションにもつながるので、ぜひ学校の先生方にも知っていただきたいです。

・子どもが女の子なので、常に心配で参加させていただいたが、夫に行ってもらったらよかったと思った。もし来年もあれば必ず夫に行ってもらおうと思う。とても勉強になった。人権にも関わることであること、子どもに対して親も触られたくなければ断っていいこと、性のことは子どもには繰り返し一貫して同じ説明をしてやることを学んだ。

・分かりやすかった。人間関係を大切にしてルールを決めるということが、取り入れられそうだと思った。お薦めの本が、どれも読みやすそうだと思った。

・親だけが子どもの性教育を背負うのではなく、社会全体で子どもの性教育をしていくのが大事なのではないかなと思います。親が話しにくいことがあるならば、親自身もプライベートを守って話さなくていい、それならば、学校など子どもたちが過ごす様々な場面で、包括的性教育を行える社会づくりが大事なのではないかと思いました。今回の学習会は親向けでしたが、まゆ先生のお話を子どもたちにも聞かせてあげたいなと思いました。

・性教育についての基本的なことを、わかりやすく教えていただきありがとうございました。特にまゆ先生のお子さんとのやりとりが具体的で、イメージがつきやすかったです。家庭での日常的な言葉かけや日々の言動から、人権について考えていければいいなと思いました。同時に、「はどめ規定」が実際には「はどめ」ではないことから、インターネットで不適切な情報に触れてしまう前に、学校でも子どもたちに正しい情報を教えてほしいと感じました。そのためにも、まずはもっと多くの保護者や先生方にも、ぜひ聞いてもらいたいと思いました。

→学習会動画をアップします!

学習会動画 1/3


学習会動画 2/3


学習会動画 3/3

当日参加できなかった方、もう一度見たいという方、以下よりぜひご視聴ください。

→動画をご覧くださったみなさまへ ぜひ「アレコレ学習会」まで感想をお寄せください。→akaoji.pta@gmail.com

2025/01/16

2月1日㈯ アレコレ学習会第2弾!開催のご案内

「まゆ先生と学ぼう!ココロとカラダを大事にする方法」

日時:2月1日㈯ 10時から12時 

場所:北校舎4階 視聴覚室

対象:PTA会員・非会員どなたでも参加可能

これまで行ってきた座談会や学習会でも、今後取り上げてほしいテーマとして多数のお声をいただいていた性教育の講座を今回、開催することになりました。

●子どものもやもや…

 「あかちゃんはどこからくるの?」

 「好きな人と両思いになったら何するの?」

 「女の子ってかわいくないとだめなの?」

 「男の子は泣いたらだめなの?」 など

●大人のもやもや…

 「子どもに性のこと、どう伝えたらいい?」

 「付き合っている子がいるみたい。どこまでわかってるのかな?」

 「加害者にも被害者にもならないために、何に気を付けるべき?」 など

性をめぐる子どもの疑問に親としてどう答える?令和の時代、性の最新常識はどうなっている?子育て中のみなさまのモヤモヤについて、助産師および思春期保健相談士の田中まゆ先生と一緒に考えていきましょう!

申込みはコチラから↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPcCj8SkiArYnm3mC1gh0tLb8Py7cRaHqs9d9Q5RaF1oECng/viewform

※申込み締切…1月29日(水)まで

※申し込みなしの当日参加も可能ですが、資料の用意がありますのでなるべく事前にお申込みください。

たくさんのご参加おまちしております。

2024/12/15

11/29子育てアレコレ学習会動画をアップしました

赤小PTA特別委員会の「子育てアレコレ学習会」です。

11/29開催の学習会の動画を赤小PTAのYouTube(限定公開)にアップしました。スマホ依存防止学会認定アドバイザーの中谷陽輔さんのお話です。当日行けなかったという方、もう一度見たいという方、以下よりぜひご視聴ください。

前半

後半

講演で使われている資料および、講演後に参加者に配布された冊子『スマホを持たせるのは遅いほうがよい―リアルで遊ぶ、心が通う。家庭でできるデジタル障害予防法―』(無料)を希望される方は、下記PTAメールアドレスまでご連絡ください。

PTAメールアドレス

akaoji.pta@gmail.com

2024/12/09

子育てアレコレ学習会 次回の座談会&学習会予告

7月に開催した座談会や1129日の学習会の事後アンケートで今後取り上げてほしい話題について参加した保護者の皆様にお尋ねしたところ、子どもたちを守るための性教育や、思春期の子どもとの接し方などに悩みを持っておられることが分かりました。

そこで次回は

2月1日㈯、10時~12時、性と生の教育に関する学習会『ココロとカラダを大事にする方法―親子で一緒に学ぼう!』(もちろん保護者だけでもご参加いただけます!)を企画しています。産婦人科で助産師・思春期保険相談士としてご活躍の講師の方をお招きして、みなさまの子育て中の保護者・教職員が抱える子どもの性などに関する様々な悩みについて一緒に考えていこうと思います。学習会の内容の参考のため事前アンケートを実施いたします。アンケートへのご協力をよろしくお願い致します。

アンケートはこちら

https://forms.gle/QG6SfPcyNzCUgCcK7

→アンケートの締め切りについて

講師の先生との打ち合わせの都合上、1224日㈫に締め切りますが、それ以降に出していただいても構いません。

子育てアレコレ学習会「インターネット社会を生きる子どもたちを守るために私たちができること」開催報告

赤小PTA「子育てアレコレ学習会」企画特別委員会です。

今年もあとわずか、押し迫ってまいりました。

11月29日の参観日の後、本委員会企画の学習会「インターネット社会を生きる子どもたちを守るために私たちができること~知って得する&知らないと損する情報お伝えします!~」を開催しました。スマホ依存防止学会の認定アドバイザーである中谷陽輔さん(公認心理師)をお招きし、スマートフォンやタブレット等の利用が子どもの脳の発達や学力に与える影響について、医学や脳科学等の学術研究に基づきご説明いただきました。また、子どもを取り巻くデジタル環境の国内外の動向を踏まえ、子どもたちを守るために私たちができることについて、わかりやすくご提案いただきました。

当日は事前予約をされていなかった方も含め、40名近くの参加者があり、この問題についての保護者の皆さまの関心の高さをうかがい知ることができました。事後アンケートでは、満足度が非常に高く、スマートフォンをはじめとするデジタル機器との付き合い方について、親である自分自身の日頃の行動を振り返る機会となるとともに、子どもとの対話の契機となったという意見が多く出されました。

●事後アンケートの感想より

「スマホがどれだけ子どもの脳に影響し脳の成長を阻害するか分かり、非常に驚いたとともに恐怖を感じました。家庭でのデジタル機器の使用を見直すきっかけになりました。」

「依存症は完治はなく、回復という状態にしかならない、ということを聞くとネット依存は本当に怖くて予防が何より大事だと分かった。」

「学校でも使用するようになっているので、世界もそうなのだと思っていましたが、そうではなく、無くす方向や規制の方向に動いているということを初めて知りました。」

「学んだ危険を回避するためにも、学校でのタブレット学習の機会や長期休暇のタブレットの宿題を減らしてほしいと感じました。」

→事後アンケートはまだ受け付けております。(12/13㈮まで)ぜひ感想をお寄せください。

アンケートはこちら↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9VTXfESLa7z0jJGdX9xKvdMtVzAB8-BPDeF0R8oC3aldf8Q/viewform

●今回の学習会について、今後の動き

→今回の学習会の内容は子育て中の保護者・教職員にとって大変有益な情報でした!本委員会では多くの方にこの内容を知っていただきたく、学習会の動画を配信する方向で検討中です

→学習会にご参加の方、また配信動画を閲覧された方には、事前アンケートの質問に対する回答なども掲載した事後資料の配布を予定しています。

→講師の中谷先生より、今回の学習会の内容に関する冊子を10冊ほどいただきました。こちらも希望者の方に先着順でお配りする予定です。

2024/11/02

11/29子育てアレコレ学習会のご案内

11/29(金)…授業参観の後すぐ

赤小PTA主催・高槻市教育委員会共催

「インターネット社会を生きる子どもたちを守るために私たちができること~知って得する&知らないと損する情報お伝えします!~」

を開催します!!

ぴこしん2号やチラシにて、すでにお知らせさせていただいております。子育てアレコレ学習会では、この度、どなたでもご参加いただける学習会を企画いたしました!

7月に開催した座談会では多くの方にご参加いただきありがとうございました。

参加者のみなさまから口々に出た悩みは「子どもとスマホ」。

子どもにスマートフォンなどの情報端末をどのように持たせるか(あるいは持たせないか)、オンラインゲームやSNSをめぐるトラブル等が、多くの子育て中の保護者の大きな関心事になっていることが座談会を通じて分かりました。

今回は、みなさまのそんな悩みの解決の糸口になれたらとこの学習会を企画!ぜひご参加いただき、子育てのヒントにしていただけたらと思います。

多くの方のご参加お待ちしております。一緒に子育てのスキルアップ目指しませんか☺️

参加申込はコチラから↓

https://forms.gle/tLgv88NRW6dksw8s6

2024/10/25

ぴこしん(PTAこども新聞)第2号発行!

発行から1週間が経ってしまいましたが、「ぴこしん2号」はみなさま読んでいただけたでしょうか?

表面は子ども向け。今回は「ベルマーク」、「卒業記念企画」、「APT 」がそれぞれ活動の様子を報告。また今回はスペシャル企画!「直撃インタビュー」コーナーで、休み時間に自主的に掃除を頑張る3年生にインタビューした記事を掲載しています!学校をきれいにしたい!と積極的に取り組む様子をぜひみなさんにも知っていただけたらと思います。

裏面には「おとな向け」の記事を掲載。前期の活動の様子と成果、役員から今後のPTA活動への思いなどを載せております。日頃からみなさまにはPTA活動にご理解ご協力いただき感謝しております。これを読んでいただき、さらに大きな力で今後のPTA活動を支えていただけたら幸いです。

「APT 」、「アレコレ子育て学習会」では企画のお知らせや申し込みQRコードも載せています。みなさま、ぜひご参加ください。

2024/07/27

「子育てアレコレ学習会」について

赤小PTA特別委員会の「子育てアレコレ学習会」です。

夏休みに入り、暑い日が続きますね。

①アンケート調査、座談会の報告について

本委員会では、PTA会員のニーズに合った学習会を企画することを目的とし、いずれもPTA会員を対象として6月にアンケート調査を実施し、7月に座談会を2回開催しました。

詳細は、座談会実施報告記事をご覧ください。

アンケート調査と座談会の結果を踏まえて、会員の皆様の関心が特に高かった「子どものスマホ・SNS利用」をテーマに、11月に学習会を開催する予定です。赤大路小学校のすべての子どもたちの健やかな成長を願い、赤大路小学校の保護者・教職員ならどなたでも参加できる会にしたいと考えています。

その他に、座談会で話し合われたアイディアをもとに、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。

詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。

②座談会で紹介した書籍の案内

6月に実施したアンケート調査において、関心の高かった諸テーマについて関連書籍をリストアップしました。7月の座談会ではこれらの書籍を会場に並べ、手に取って見ていただきました。今後も該当するものがありましたら、随時リストに追加していきます。毎日の子育て・教育の参考にしていただけますとさいわいです。

<親子で考える性教育> お子様の保健の教科書を、ぜひ親子で眺めてみてください。

書名

著者

出版社

性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ?

たきれい()・高橋幸子(監修)

KADOKAWA

性とからだの絵本 うみとりくのからだのはなし

遠見才希子()・佐々木一澄()

童心社

性とからだの絵本 おとなになるっていうこと

遠見才希子()

和歌山静子()

童心社

性とからだの絵本 あかちゃんが うまれるまで

遠見才希子()

相野谷由起()

童心社

あっ!そうなんだ!性と生 幼児・小学生そしておとなへ

浅井春夫(編集)・勝部真規子(イラスト)

エイデル研究所

産婦人科医 宋美玄先生の女の子の体 一生ブック

宋美玄(監修)・のはらあこ(まんが)

小学館

産婦人科医 宋美玄先生の生理だいじょうぶブック

宋美玄(監修)

小学館

親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育

上村彰子(構成)・田代美江子()・大久保ヒロミ(イラスト)

講談社

サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える 「性ってなに?

高橋幸子

リトル・モア

<親子で考えるジェンダー・人権>

書名

著者

出版社

これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン

太田啓子()

大月書店

子どもを守る言葉「同意」って何? YESNOは自分が決める!

レイチェル・ブライアン ()・中井はるの (翻訳)

集英社

女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし

中脇初枝(再話)・唐木みゆ()

偕成社

世界の女の子の昔話

中脇初枝(再話)・うえのあお()

偕成社

お姫さまの大集会

リスベット・ルナルディ()・野坂悦子()

World Library

 <家庭学習>

書名

著者

出版社

「やればできる!」の研究能力を開花させるマインドセットの力

キャロル・S・ドゥエック ()・今西康子(翻訳)

草思社

子どもの「やり抜く力」を育むワークブック―認知療法のスキルで身につく成長型マインドセットとレジリエンス

イライザ・ネボルジーン()・大野裕(監訳)

岩崎学術出版社

勉強する気はなぜ起こらないのか

外山美樹()

筑摩書房

おこだでませんように

くすのきしげのり()・石井聖岳()

小学館

ぼくの算数絵日記

瀬山士郎()・タイガー立石()

福音館書店

東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書

笹沼颯太()

ディスカヴァー・トゥエンティワン

 <スマホ>

書名

著者

出版社

スマホ脳

アンデシュ・ハンセン ()・久山葉子()

新潮社

スマホを持たせるのは遅いほうがよい リアルで遊ぶ、心が通う。家庭でできるデジタル障害予防法

山中憶良・倉石宗範()

東京六法出版・一般社団法人スポーツアカデミー

最新研究が明らかにした衝撃の事実 スマホが脳を「破壊」する

川島隆太()

集英社

<不安感の低減>

書名

著者

出版社

だいじょうぶ だいじょうぶ

いとうひろし (作・絵)

講談社

子育てアレコレ座談会「アレコレカフェ」実施報告

PTA会員対象の事前アンケートの結果

座談会に先立って6月に実施したアンケートには、保護者・教職員あわせて32件の回答がありました。さまざまなご意見がありましたが、中でも「心と身体の発達(性教育など)」、「友達関係(関係の固定化、親密すぎて互いに遠慮がなさ過ぎる)」、「勉強(宿題や自学の手伝い方)」、「デジタル機器・インターネットとの付き合い方(スマホやSNS、YouTubeとの付き合い方)」については、特に多くの方が共通して気にされていました。

第1回:2024年7月6日(土)15:10~16:10 @相談室1

3グループに分かれて、子育てや教育について気になっていることを話し合いました。多かったのは、「スマホがほしい」という子どもの要求に応じていいのかどうか(定期的に娘とバトル)、スマホを与えるならどのようにルールを設けるのか(フィルタリングや使っていい時間の設定)、スマホから起こるさまざまなトラブルへの不安(仲間はずれやいじめ)についての話題でした。悩みを共有し合うだけでも、少しほっとした空気になりました。この問題は、ぜひ秋の学習会で取り上げたいと考えています。そのほか、最近のオンラインゲームのこと、子どもに性のことをどう伝えるか、宿題の手伝い方、学童を利用している子どもとそうでない子どもの交流のなさなどアレコレ、たくさん話してたくさん笑って、あっという間の1時間でした。

第2回:2024年7月12日(金)13:45~14:45 @家庭科室

話題の中心は「学校給食」。給食費の無償化に伴いこの先安心安全な給食が保障されるのか?という不安について、当日参加してくださった教職員会員の先生から詳しくお話していただきました。お米や一部の野菜などは地産地消で高槻産、お出汁は一からとる、パンやハムなどは添加物を使用していないなど、児童生徒のためにたくさんの配慮がされ愛情いっぱいの給食であることがわかりました。(先生方も毎日給食を楽しみにしていらっしゃりお気に入りの献立があるとか!)コロナ前、夏休みに高槻市学校調理員さんから給食の献立を学ぶクッキング企画があったことから、赤大路小でも給食クッキングイベントができないか?など話は盛り上がりました。また1年生がこれからサツマイモを育てるとのことです。他には、父親がいつまで娘とお風呂に入るか、姉妹兄弟の喧嘩が年々ヒートアップ、コロナ禍で学校行事ができなかったことが発達に必要な子ども同士のコミュニケーションを不足させてしまったのではないかなどの悩みを出て、いろいろな問題と向き合えた1時間でした。

今後の学習会の予定

2回の座談会では、お忙しい中、先生方にも来ていただき、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた方へのアンケートでも満足度が非常に高く、「時間が足りないくらいあっという間だった」「共感できることがたくさんあって安心できた」「普段話す機会がない先生方と話せてよかった」といった感想をいただきました。本当にありがとうございました。
今後の予定として、座談会の中でも特に関心の高かった「スマホ・SNS」をテーマに、与え方や付き合い方、ルールのつくり方などを考えるための学習会を11月に開催する予定です。その他に、座談会の中でさまざまなアイデアをいただいたので、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。

複数のグループに分かれて気兼ねなくアレコレ話し合いました

話し合いテーマの関連書籍も、アレコレたくさん展示しました

2024/06/30

7/6(土)7/12(金)子育てアレコレ学習会「アレコレ・カフェ」オープン!

新学期スタートから3か月。

子育てのモヤモヤ、どうしてますか?

日頃感じているあれこれを話し合ってみませんか?

事前アンケートの結果から、主に次の4つについてあれこれ話し合う予定です。

☆友達関係

☆心と身体の成長

☆勉強

☆スマホ・タブレットのもたせ方

【詳細】

日時:7月6日(土)15:10〜16:10

     7月12日(金)13:45~14:45

場所:北校舎1階 相談室

【申込み方法】

参加できるのはPTA会員のみです。

参加費無料、申し込み不要です。

上記日程のうち、ご都合のつく方の日にご参加ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしています。