PTA会員対象の事前アンケートの結果
座談会に先立って6月に実施したアンケートには、保護者・教職員あわせて32件の回答がありました。さまざまなご意見がありましたが、中でも「心と身体の発達(性教育など)」、「友達関係(関係の固定化、親密すぎて互いに遠慮がなさ過ぎる)」、「勉強(宿題や自学の手伝い方)」、「デジタル機器・インターネットとの付き合い方(スマホやSNS、YouTubeとの付き合い方)」については、特に多くの方が共通して気にされていました。
第1回:2024年7月6日(土)15:10~16:10 @相談室1
3グループに分かれて、子育てや教育について気になっていることを話し合いました。多かったのは、「スマホがほしい」という子どもの要求に応じていいのかどうか(定期的に娘とバトル)、スマホを与えるならどのようにルールを設けるのか(フィルタリングや使っていい時間の設定)、スマホから起こるさまざまなトラブルへの不安(仲間はずれやいじめ)についての話題でした。悩みを共有し合うだけでも、少しほっとした空気になりました。この問題は、ぜひ秋の学習会で取り上げたいと考えています。そのほか、最近のオンラインゲームのこと、子どもに性のことをどう伝えるか、宿題の手伝い方、学童を利用している子どもとそうでない子どもの交流のなさなどアレコレ、たくさん話してたくさん笑って、あっという間の1時間でした。
第2回:2024年7月12日(金)13:45~14:45 @家庭科室
話題の中心は「学校給食」。給食費の無償化に伴いこの先安心安全な給食が保障されるのか?という不安について、当日参加してくださった教職員会員の先生から詳しくお話していただきました。お米や一部の野菜などは地産地消で高槻産、お出汁は一からとる、パンやハムなどは添加物を使用していないなど、児童生徒のためにたくさんの配慮がされ愛情いっぱいの給食であることがわかりました。(先生方も毎日給食を楽しみにしていらっしゃりお気に入りの献立があるとか!)コロナ前、夏休みに高槻市学校調理員さんから給食の献立を学ぶクッキング企画があったことから、赤大路小でも給食クッキングイベントができないか?など話は盛り上がりました。また1年生がこれからサツマイモを育てるとのことです。他には、父親がいつまで娘とお風呂に入るか、姉妹兄弟の喧嘩が年々ヒートアップ、コロナ禍で学校行事ができなかったことが発達に必要な子ども同士のコミュニケーションを不足させてしまったのではないかなどの悩みを出て、いろいろな問題と向き合えた1時間でした。
今後の学習会の予定
2回の座談会では、お忙しい中、先生方にも来ていただき、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた方へのアンケートでも満足度が非常に高く、「時間が足りないくらいあっという間だった」「共感できることがたくさんあって安心できた」「普段話す機会がない先生方と話せてよかった」といった感想をいただきました。本当にありがとうございました。
今後の予定として、座談会の中でも特に関心の高かった「スマホ・SNS」をテーマに、与え方や付き合い方、ルールのつくり方などを考えるための学習会を11月に開催する予定です。その他に、座談会の中でさまざまなアイデアをいただいたので、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。
複数のグループに分かれて気兼ねなくアレコレ話し合いました
話し合いテーマの関連書籍も、アレコレたくさん展示しました