ラベル 給食試食会企画特別委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 給食試食会企画特別委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/04/13

昨年度までの特別委員会の活動の様子【給食試食会】

 

給食試食会の目的は、保護者が児童の学校生活に対する理解を深めることです。

子どもたちが給食でどんなものを食べているのか、献立表や子どもたちの話ではわからないことを体験することができます。試食会では、子どもたちと同じように配膳を体験したり、給食室の見学をしたり。試食後は子どもたちが給食を食べているところも参観できます。

2024年度は、4人の特別委員で開催しました。

(2024年度の内容)

活動期間:5月〜6月

予算:0円(参加者から給食費を集めるため)

活動内容:学校とスケジュールの打合せ、開催の案内、参加者集計、当日の運営など

参加者アンケートでは、給食について詳しく知れてよかった、また開催してほしい、などの感想をいただきました。

委員の学年は問いませんが、給食を通して学校の様子を知ることができるので、低学年の保護者さんにもおすすめです。(昨年度の委員や役員もサポートしますので、ご相談ください。)

2024/06/21

給食試食会を開催しました

去る6月12日(水)、学校とPTAの共催で給食試食会を開催しました。

当日は40名の保護者の参加がありました。さすがに1年生の保護者の方が多く、53%を占めましたが、高学年の保護者の方まで全学年からご参加いただきました。

前半は赤小で栄養教諭をされている先生のお話を聞き、後半は給食を試食した後に教室を参観しました。

栄養教諭による給食のお話

日々の給食調理作業のことや、旬の食材や地産地消を取り入れる工夫、食中毒を起こさないために行っている対策など、実際の調理の様子の動画を交えながらお話しくださいました。大量のハムカツを一気に揚げていく動画は、迫力がありました。いつも子どもたちの給食のことを考えてくださっている先生のお話からは、「毎日給食を美味しく食べて、元気に育ってほしい」という熱い気持ちが伝わってきました。

給食調理員さんも会場に顔を出してくださいました。高槻市では現在、給食調理員を大募集しているとのことです。将来を担う子どもたちの体を育てる給食を、ぜひ一緒に作りましょう!と熱く熱く募集を呼び掛けてくださいました(詳しくは高槻市の広報をご覧ください)。

実際に給食を体験

子どもたちと同じように、廊下から食缶や食器を運ぶところから。参加者の皆さんで手分けして運び、配膳。最後には日直さんの挨拶で「いただきます」。しばし懐かしい時間を味わってもらえたでしょうか。子どもたちが苦労していると話題のストローレス牛乳パックも、実際に開けてみました。大人でも初めての場合はこぼす、ということがよくわかりました(詳しくはアンケート結果をご覧ください)。

給食参観

食後は各学年に分かれて給食の場面を参観しました。コロナ禍の間は「黙食」だったと聞いていましたが、今は周りの友だちとおしゃべりをしたり、楽しそうに給食時間を過ごしている様子を見ることができました。

当日は、試食会のセッティングにたくさんの方がボランティアで協力してくださいました。おかげさまで、きれいになった多目的室で給食ができました。ありがとうございました。

また、学校側にも準備から当日まで多くのご協力をいただき、無事に開催することができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今回の試食会を通して、栄養教諭の先生、調理員さん、さらには食材を提供してくださる地元の農家さん、給食を支えてくださっている方々の想いや存在を近くに感じることができ、改めて感謝しました。このような機会を持つことができて、本当によかったと思います。

アンケート結果

自由回答では、牛乳パックへのご意見を非常にたくさんいただきました。

※今年度より、高槻市の給食ではプラスチックゴミ削減のため、牛乳パックからストローがなくなりました。牛乳パックの上部にある切り取り線をちぎり、直接パックから飲みます。1年生にはまだ難易度が高いということで、現在のところストローが使えるそうです。

試食会でも、先生からパックの開け方の説明を受けてからチャレンジしましたが、いろいろなところから「難しい」という声が聞こえました。アンケートでも27名(79%)の方が「難しい」「開けにくい」「飲みにくい」と書かれていました。「体験できてよかった」などの好意的な意見もありましたが、多数の方が「難しい」と感じていたようです。

また、牛乳パックについて、「すぐに慣れた」「大丈夫」という意見が3名、「環境問題にいい」という意見が4名いらっしゃいました。しかし、「ストローに戻してほしい」という方が10名、「(ストロー以外に)パックや飲み方を改善・改良してほしい」方が5名、「衛生面が不安」という方が3名、「子どもが牛乳を飲まなくなった」という方が5名いらっしゃいました。

特に、「高学年で牛乳を開けてすらない子がたくさんいるように思った」「我が子も牛乳を飲まなくなった」「牛乳への拒否感が出てしまいそう」「こぼれるのが嫌な子は手をつけなくなりそう」というご指摘は、今年度の変更による影響として重要だと思われます。ストローへ戻すという提案も含め、PTAを通して学校側に意見を伝えます。

その他のアンケート結果は、以下の通りです。






アンケートへのご回答、ありがとうございました。

2024/05/25

給食試食会のおしらせ

保護者の皆様

平素はPTA活動にご協力いただき誠にありがとうございます。このたび、児童の学校生活に対する理解を深めていただくことを目的として、学校・PTAの共催により、「学校給食試食会」を下記の通り実施いたします。是非子どもたちが毎日食べている給食をご体験ください。

日時:令和6年6月12日(水) 11:30~13:15 (受付11:15~)

場所:赤大路小学校 多目的室(北棟3階)

給食費:250円/1食分

〆切 :5月27日 (月)

申込フォームからお申し込みください。後日配布する受付通知と集金封筒に費用を入れてお返しください。

内容:

  • 学校給食についてのお話(栄養教諭より)
  • 配膳準備体験/試食
  • 児童たちの給食を参観(廊下から)

献立: ごはん、ピリカラ豚じゃが、もやし梅風味、牛乳 【予定】

※お茶が必要な方は各自持参

持物: エプロン・三角巾・マスク(忘れた際は配膳体験ができませんので、ご注意ください)・ナフキン・スリッパ・筆記用具・名札

補足事項

  • 申込多数で定員60名になった場合は、当選者にのみ受付通知と集金封筒を配付いたします。
  • 申込多数の場合は、新入生である1年生の保護者を優先いたします。ご了承ください。
  • 当日11:50までに来られなかった場合は欠席と判断します。また、発注後のキャンセル、返金はできません。
  • 保護者同伴に限り、未就学児の参加・喫食も可能です。(量は大人と同じですが実費をご負担いただければご用意できます。)
  • 本行事には、PTA会員・非会員問わずご参加いただけます。
  • 本行事はPTA保険の補償対象です。非会員の方も申し込みしていただくことで補償対象になります。
  • 収集した個人情報は、本行事の運営にのみ使用し、PTA個人情報取扱規則にそって適切に管理します。
  • 当日、会場設営などをお手伝いしてくださるボランティアも募集しています。(当日は10:00集合予定です)