2025/02/09

2/1㈯学習会の開催報告と、学習会動画配信のお知らせ

「子育てアレコレ学習会」特別委員会です。

2/1㈯性教育に関する学習会「まゆ先生と学ぼう!ココロとカラダを大事にする方法」を開催しました。このテーマは、「取り上げてほしい話題」として多数の要望があり、土曜の午前中にも関わらず非会員の方も含め10名以上の参加がありました。参加のみなさま、寒い中、足を運んでくださりありがとうございました。

当日配布資料

助産師/思春期保健相談士としてご活躍の田中まゆ先生をお招きし、「包括的性教育」について、性教育の基本、性について話すポイントは何か、思春期を迎えた子どもたちの性への関心を親としてどう受け止め、どう対応したらいいかなど、今まさに親が抱える悩みに直結する内容をお話いただきました。また自分から伝えるのが難しいと思ったらコレ!と、たくさんの性に関する本を準備してくだったので、一冊一冊、手に取って見ることができ、「これならできそう!」と思えることがたくさん詰まった学習会となりました。

事後アンケートも多数の方が回答してくださり、その満足度も高く充実した学習会となりました。

→事後アンケートから

・ちゃんとした伝え方とポイントさえ知っていれば、性教育は何も難しくないし、子どもがへんにはやしたてるようなものでもないことがよくわかりました。 人権を尊重したコミュニケーションにもつながるので、ぜひ学校の先生方にも知っていただきたいです。

・子どもが女の子なので、常に心配で参加させていただいたが、夫に行ってもらったらよかったと思った。もし来年もあれば必ず夫に行ってもらおうと思う。とても勉強になった。人権にも関わることであること、子どもに対して親も触られたくなければ断っていいこと、性のことは子どもには繰り返し一貫して同じ説明をしてやることを学んだ。

・分かりやすかった。人間関係を大切にしてルールを決めるということが、取り入れられそうだと思った。お薦めの本が、どれも読みやすそうだと思った。

・親だけが子どもの性教育を背負うのではなく、社会全体で子どもの性教育をしていくのが大事なのではないかなと思います。親が話しにくいことがあるならば、親自身もプライベートを守って話さなくていい、それならば、学校など子どもたちが過ごす様々な場面で、包括的性教育を行える社会づくりが大事なのではないかと思いました。今回の学習会は親向けでしたが、まゆ先生のお話を子どもたちにも聞かせてあげたいなと思いました。

・性教育についての基本的なことを、わかりやすく教えていただきありがとうございました。特にまゆ先生のお子さんとのやりとりが具体的で、イメージがつきやすかったです。家庭での日常的な言葉かけや日々の言動から、人権について考えていければいいなと思いました。同時に、「はどめ規定」が実際には「はどめ」ではないことから、インターネットで不適切な情報に触れてしまう前に、学校でも子どもたちに正しい情報を教えてほしいと感じました。そのためにも、まずはもっと多くの保護者や先生方にも、ぜひ聞いてもらいたいと思いました。

→学習会動画をアップします!

学習会動画 1/3


学習会動画 2/3


学習会動画 3/3

当日参加できなかった方、もう一度見たいという方、以下よりぜひご視聴ください。

→動画をご覧くださったみなさまへ ぜひ「アレコレ学習会」まで感想をお寄せください。→akaoji.pta@gmail.com