2024/03/30

2024年度!APT始動します!!

2023年度2年生のトイレ掃除のきっかけにもなった奥多摩町のOPTさんをオマージュして2年生がAPT(赤小ピカピカトイレ)として掃除をしました。

その名をPTAで引継ぎ、学校をピカピカにする活動を続けます。

赤大路小学校PTAのピカピカ集団!

その名もAPT(アピト)「赤小☆ピカピカ☆チーム」!!

1週間でびっくりするほど汚くなる上履きをみて、もう少し学校をしっかり掃除したりしてぴかぴかにしたいなぁと思ったPTA会員が立ち上がり企画しました!

トイレ掃除のみならず、校内を保護者の力できれいにして、上履きの汚れを少なくしてみませんか?

掃除以外でも学校をピカピカにするアイデアお待ちしています。

赤大路小学校で生活する子ども達のために!

居心地の良い学校にするために、できる時にAPTしませんか?

学校をピカピカにする方法などを一緒に考えてくださる APT 参画メンバーを募集します!(PTA会員のみ)

そして第1回会議を行いますのでメンバーになろうと考えの方は直接お越しください。

ピカピカにしたいこと、したい場所。いつ、どんな掃除をする?掃除以外もピカピカにすることあるのでは?などなど。

ご興味ある方、アイデアある方は、会議室に気軽にお越しください!!

(興味があるけれどご都合が悪い方は事前にメールakaoji.pta@gmail.comでお知らせください)

日時4月25日(木) 12:15~

場所:北校舎1階の会議室にて(旧PTA室)

この日は昼から参観がある日です。お昼ごはん食べながら会議参加でも良いです!(※ごみは持って帰ってください!)

2024年度のPTA保険について

会員の皆様

3月の決算総会で高槻市PTA協議会(以下市P)と市P加盟が条件となっている大阪府PTA協議会安全会保険からの脱退と、東京海上のPTA保険(団体傷害・損害賠償責任)と全国PTA連絡協議会保険(個人情報漏えい補償制度)への加入の方向性についてご承認いただいたことを受け、下記の通り2024年度の手続きを進めております。詳細については2023年度決算総会資料をご覧ください。

保険については、2024年度予算総会でご提案する予定ですが、簡単に各保険についてご紹介します。

PTA会員(会員家庭の児童・親族含む)がPTA行事に参加している間に怪我をした場合に補償されます。「PTA行事への参加が事前にPTAより認められている者」も補償対象であることが重要で、非会員のボランティアや一般参加者も事前に申込しておくことで保険対象になります。

PTA活動の遂行によって生じた偶然の事故により他人に怪我をさせたり、他人のものや借りている備品を壊したりした場合に補償されます。

PTAが保有する個人情報が漏洩した場合の諸費用が補償されます。この保険に加入するためには全国PTA連絡協議会への団体登録(無料)が必要です。全国PTA協議会は、市Pの上部団体である日本PTA全国協議会とは別団体で、市Pと違い会費負担や役員等の人的負担がなく、適正なPTA運営のための情報提供なども受けられるフラットな全国組織です。

2024/03/17

来校の際に落とし物棚をご確認ください

今年度も残りわずかとなりました。

職員室前の廊下に落とし物の棚があるのはご存知でしょうか?

たくさんの落とし物が届いています。赤白帽、手袋、ハンカチ、縄跳び、鉛筆、消しゴム、トレーナー、上着など。名前が書いてある物もあります。

そろそろ処分も検討している年季の入った落とし物もあります。




お子さまの持ち物で探し物があったり、最近見かけてない持ち物があるなら、是非、一度落とし物棚を見てください。

そして、学校に持っていくものは名前を書いていただけたらと思います。

できる限り、持ち主に返したいと思いますので、保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いいたします。

2024/03/10

2023年度決算総会のご報告

会員の皆様には別途ご報告の通り、2023年度決算総会ですべての議案が賛成多数で可決されました。2023年度の大規模なPTA改革は2023年秋の臨時総会でほぼ完成していましたが、何点か改正し残していた部分があり、それを今回適正化することができました。また、2023年度当初より懸案であった高槻市PTA協議会・大阪府PTA協議会(府安全会保険)への加盟の是非についても、会員多数の賛成を得て方向性を決定することができました。本年度PTAの改革方針及び活動方針にご理解をいただき誠にありがとうございました。

2023年度決算総会資料ウェブ版(個人情報は削除しています)

会員の皆様からの議決書面において、以下のご意見をいただいておりますので、ここでご紹介いたします。

  • いつもありがとうございます
  • ありがとうございます
  • 1年間ありがとうございました。
  • 一年間ありがとうございました。
  • 役員や各委員の皆さま、お忙しい中いつもありがとうございます。
  • 今年度は例年以上に大変な部分もあったかと思いますが、役員の方々で改善を進めて頂きありがとうございました。
  • 市P脱会について、府P安全会保険と例示された東京海上の保険とで内容に違いがあるのか情報が少なく、判断しかねました。東京海上の保険には、賠償責任保険も付いているのかどうか。他の保険会社では傷害と賠償責任で保険料215円を超えている例もありました。個人情報漏洩補償については賛成です。(←役員より:この点早々にご指摘いただきありがとうございました。説明不足で申し訳ありませんでいた。議決ウェブフォームで補足した通り、東京海上のPTA保険には団体傷害と賠償責任の両方が含まれ、一般的なPTA活動をする上で府安全会と同等の補償内容です。)
  • 大幅な改革、お疲れさまでした。さまざまな意見もあったかと思いますし、今回の成果が明確になるのはまだ先のことかもしれませんが、PTAのあり方について立ち止まって考える機会になったと思います。ありがとうございました。
  • 学級委員を経験した際に感じたモヤモヤが、この1年で解消されていくのを感じました。任意の徹底を始め、規約の改正など本当にやる事が多い1年だったと思います。1年間ありがとうございました。お疲れ様でした。
  • 今年度はPTA活動が大きく変わり、執行部の皆様におかれましては本当に大変な一年だったと思います。ご尽力のおかげで、保護者への負担はかなり軽減されたことと思います。その中でも、子どもたちのため、非会員の方にも配慮するやり方でさまざまな企画いただいたこと、感謝しています。ありがとうございました。
  • 改革なので大変だったと思いますが、こども達のために取り組まれている姿はとても素敵でした。一年間ありがとうございました。
  • 1年間お疲れさまでした。今年度の役員が皆さんだったから、私は1年間楽しくPTAの活動ができたと思います。ありがとうございました。
  • PTA協議会脱退は反対というわけではありませんが、メリット・デメリットそのものがイメージできないので、脱退でなくても良いのかな?と思いました。(←役員より:総会資料記載の点に補足しますと、メリットは府安全会保険という会員多数のために割安な保険を利用できること、近隣校との交流の機会があることで、デメリットは小学校部会の幹事校や役員に当たった場合の負担が非常に大きく、それが必ずしも当PTAの目的である本校児童のための活動につながらないこと、市Pは各単位PTAの要望を集約して教育委員会に伝え交渉する機能が十分でないこと、市P への協力金の算定基準が「会員数」ではなく(全員自動加入を前提とした)「在校児童数」で、2023 年度は交渉の結果臨時的・例外的に「会員世帯児童数」としてもらったものの来年度以降もこの交渉が必要であることです。今年度は高槻市PTA協議会が「指名委員マニュアル」問題でウェブサイトを閉鎖したことや、小学校部会での交流よりも当PTA主催のPTA改革勉強会で近隣校と交流できた成果の方が大きかったこと等、様々な点からメリットよりもデメリットの方が大きいと判断しました)

2024/03/03

2年生のAPT(アピト)トイレ掃除お疲れ様でした!

2年生のAPT(アピト)トイレ掃除無事終わりました。

保護者の参加は27名。校舎のトイレを、保護者と子どもで一緒に楽しく掃除しました。

奥多摩のトイレ掃除をされているOPTさんからオンライン授業で学んだことを、子どもたちがそれぞれの班の保護者に伝えてからトイレ掃除をはじめました。みんなで一生懸命掃除したので赤小のトイレはピカピカになったと思います!これからもピカピカな小学校が続くと良いです。

アンケート結果をご紹介します。







アンケートでは
  • 子どもたちがいきいきと、譲り合いながら頑張っていた。
  • 子どもたちの成長が見えました。
  • 先生方の取り組みへの意識がすごくて、感謝です。
  • 掃除用具の種類が少ないように思った。
  • 子供は前日より楽しみにしており「早く明日にならないかな〜」と意気込んでいました。
  • トイレ掃除=汚い、嫌だとのイメージがありますが2年生はトイレ掃除=キレイにする事が楽しい!となっているのが素晴らしいと思います。
  • トイレについては、水の流れの悪い箇所があったり、手洗い場の排水が詰まっていたりしたので、定期的に設備の点検はして欲しいです。
など、たくさんのご意見をいただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。


赤小ぴかぴかウィーク第3弾 ペンキ塗りイベントを実施しました!

2024年3月2日(土)に、PTA主催 赤小ぴかぴかウィーク第3弾 ペンキ塗りイベントを実施しました!

子どもたちと保護者が協力して実施する赤小ぴかぴかウィークの一環として、学校のご理解を得て、卒業記念企画で残っているペンキを使用して実施しました。量と色が限られていたので、一番メインの部分を優先することにし、体育館の扉を二か所、ペンキで塗り直しをすることになりました。

風もあり寒い日でしたが、お天気はよく実施することができました。

当日は、大人7名、子ども8名(1年生から6年生までの児童)が参加してくれました。

どこに何色を塗るかは、参加してくれたみんなで相談してからスタートしました!

絵を描くわけではなく、べた塗りをするので、丁寧に作業をしなくてはならなかったですが、みんな夢中になって黙々と作業をしていました。

ペンキが剥げているところを塗るので、ガタガタするため苦戦しながらも、一生懸命ぴかぴかにしくれました!!


参加してくださった方からは、「はじめてペンキをしてみたけど楽しかった!」「ペンキを塗れて楽しかった!」とお声をいただきました。

体育館の扉が、とても明るくなりました!

月曜日に登校してきた子ども達の反応が楽しみです!

協力していただいた皆様、本当にありがとうございました!!!

Before


After


2024/03/02

四年生地域清掃おつかれさまでした!

 2/29の四年生地域清掃にご参加された保護者の皆様お疲れ様でした!無事終わりました。

保護者の参加は18名。4箇所に分かれ、保護者と子どもで楽しく掃除をしました。

地域の人から、ゴミを拾うことも大事だけど、出さないことも考えよう等、色々教わりました。

途中で雨が降ってきたので、15分切り上げて帰りました。傘をさして帰る中、側溝に落ちているゴミを拾う子がいたり、成長している子どもの姿を見れてとても良い経験になりました。

保護者アンケートの結果をご紹介します。



子どもたちが授業で地域の清掃に取り組む様子を実際に見てみたいという方、今後もAPT(赤小ピカピカチーム)の活動への参加にご関心を持っておられる方が多くおられたようです。
アンケートでは
  • 子供たちと掃除できて楽しかった。
  • 子供の様子も見られて、大変良い経験になった。
  • 都合があえばまた参加したい。
  • こういった機会がないとまちを掃除することはなかった。
  • 綺麗だと思っていた公園に意外とゴミが落ちていたのに驚いた。
  • こどもと一緒に掃除ができ、家で見るのとは違う成長した姿を見れてとても良かった。
  • 自分達が使っている場所を綺麗にしようという取り組みはとても素晴らしい。
といったご意見をいただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

2024/02/26

学校教育活動サポーター募集中!

 

高槻市の「学校教育活動サポーター」制度をご存じでしょうか?

保護者など地域の市民が子どもたちの学習支援や学校環境の整備にボランティアとして関わることができる制度で、当PTAでは主に校外を担当する「セーフティボランティア」制度と並んで主に校内を担当する「学校教育活動サポーター」制度を推進していきたいと考えています(両制度とも市の保険が適用されます)。

活動内容は以下の通りです。(複数選択可)

  • 放課後等の学習支援
  • 授業中の学習支援
  • 個別学習や不登校児童生徒への別室学習支援等
  • 読み聞かせや学校図書館運営等の読書活動支援
  • 花壇の整備等、学校の環境整備の支援
  • 体験活動等の校外学習の支援
  • クラブ活動(小学校)の支援
  • 部活動(中学校)の支援
  • その他の教育活動支援

注意点

  • 学校の教育目標を理解し、教職員と連携すること。
  • 学校の教育課程との関係があるため、サポーターに登録してもすぐに学校から支援要請がない場合もあります。
  • 政治活動・宗教活動は禁止。
  • 個人情報保護に万全を期し、守秘義務を厳守すること。
  • 学校運営協議会が設置されている場合は、校区小中学校で登録内容が共有され、地域学校協働活動推進員から連絡がある場合がありますが、四中校区には学校運営協議会が設置されていませんので、四中に登録情報が共有されることはありません。

ご関心ある方は、教頭先生までご連絡ください。(電話:072-695-3157)

2024/02/18

学校開放委員会さんの校庭清掃に参加しませんか?

3/2(土)午前9時から開放委員会主催の赤小運動場の清掃が行われます。

開放委員会では、例年卒業式前に校庭や体育館をきれいにしています。平日はなかなか参加できないけれど、土曜日なら赤小をぴかぴかに出来るという方のお申込みお待ちしております。

参加できる方はakaoji.pta@gmail.comまでメールをください。

2月29日~3月2日は赤小ピカピカweek!です。

2/29に4年生の校区清掃(保護者と共に)

3/1に2年生の校内トイレ掃除(保護者と共に)

3月2日は併せて、PTA主催のペンキ塗りイベント(10:00スタート!)も行います!

こちらもご興味ある方はお申込み下さい(こちらは、先着10組となっております)

APT(アピト)発足・「赤小ピカピカWEEK!」のお知らせ

2023年度の秋の実行委員会以降、6年生卒業記念企画の特別委員会や、ベルマーク特別委員会が承認され活動を始めているのはご存知でしょうか?

2月の実行委員会で、またあらたな特別委員会が承認されました。

その名もAPT(アピト)特別委員会です!

今回の特別委員会はロゴも出来ました!

何をする特別委員会かといいますと、

赤小をピカピカにするチームです。

AKASHO PIKAPIKA TEAMです!

その発足に先駆けて、2/29〜3/2に赤小ピカピカweek!実施します。(学びんぐweek!に名前を少しかけてます!)

  • 2/29(木)4年生保護者さんと子どもたちと地域清掃
  • 3/1(金) 2年生保護者さんと、子どもたちとトイレ掃除(2回目)

※2年生の子どもたちと保護者はAPT(赤小ピカピカトイレというチームです!)

  • 3/2(土)開放委員会主催の体育館校庭清掃

と同じ日に、PTA主催のペンキ塗りイベントします!

4月に任意加入を徹底した赤小PTAですが、子どもたちのためになることをしようという目的がとてもはっきりしたためか、やろうと思う人ができる時にやりたいなと思ったイベントのボランティアへ、主体的に集まって下さり、会員数は少ない団体になってはしまいましたが、さまざまなことができる団体でいることが出来ています。

おかげさまでPTAの会員数が減っても子どもたちのためになる活動が出来ています!

今までは、どちらかというとPTAの役員や委員、くじで当たったからいやいややっているという声を聞くことも多かったので、「やりたいからやっています!」というのが言いにくい雰囲気でしたが、今後は子どもたちのために良くしたいと思ってやっています!と胸を張って言える団体によりなれると良いなと思っています。

「みんなでやれば!ポジティブに活動すれば!掃除だって楽しいよね」っという声も今年度、届きました。

こんな事をやろう!と意見を言え、参画するのは会員だけですが、その声があり、やることに決まったイベントには、会員、非会員問わずに参加してもらえていますので今年度はどのイベントも大変盛り上がっています! 夏祭りのゲームコーナーも、どこぞのテーマパークに負けない待ち時間の大盛況ぶり!

可能であれば会員になる選択をしてくださればありがたいですが、どうするかを選ぶのは皆さんの自由ですので会員だから非会員だからなんかは関係ないです。

子どもたちのために活動するという同じ方向を向いていれば良いと思いませんか?

今年度は、たくさんの保護者さんや教職員のみなさん1人ひとりが、たくさんさまざまなことを考える機会があった1年になったと思いますが、泣いても笑ってもあと1ヶ月ほどです!

まだ子どもたちのためになるイベントが学校行事でもPTA行事でも続きますので是非是非ご参加ください!

主体的にぐいぐい行動する赤小の子どもたちに負けていられません!大人も主体的に活動していきましょうー!

ということでPTAのAPTは、運営メンバーを募集していきます!(特別委員会の運営メンバーになるにはPTA会員になってください)活動する際は会員非会員問わずボランティアを募らせていただきます。

【申込み方法一覧】

  • 2/29(木)4年生保護者さんと子どもたちと地域清掃

→学校に参加票提出

  • 3/1(金) 2年生保護者さんと子どもたちとトイレ掃除(2回目)

→学校に参加票提出

  • 3/2(土)9時〜開放委員会主催の体育館校庭清掃

→PTAメールへ連絡 akaoji.pta@gmail.com

  • 3/2(土)10時〜PTA主催のペンキ塗りイベントします!

Googleフォーム

2024/02/03

2023年度 卒業記念企画 完成!!

実行委員のメンバーが中心となり、デザイン・ペンキの色・どこの部分をクラスに割り振るかなど検討し進めていきました。

各クラスの実施日には、各クラスの実行委員が主となり進めていきました。実行委員がペンキの色を先に作り、各クラス人数を分けて交代制で作業をしました。


修正してほしいとこや、もっとよくするにはどうしたらよいか、ペンキまだしてない子いる?など声を掛け合い、譲り合い、協力をして進めていました。みんな仲が良く、やる時はやる!という姿勢を見せてくれました。

どのクラスの子ども達も、本当に楽しそうに取り組んでくれていました! 最終日は、担任の先生方も参加してくださり『結』の字を書いてもらいました。


はじめてのことでうまくいかないこともあったりしましたが、話合い、折り合いを付けながら進めていく姿はとてもかっこよかったです。

自分だけの意見や考えだけではなく、相手の気持ちや意見を尊重し、臨機応変に、失敗しても励ましフォローしあえる、そんな姿を見ることができました!

これぞまさしく最高学年だなと強く感じたとともに、6年生の【結】を垣間見ることができました。

ほんとうに素敵な体育倉庫になっています!写真で見るよりずっとダイナミックです。

是非お時間あるときにお立ち寄りいただき、子どもたちの平和への思いを感じていただきたいと思います。

皆様、本当にご協力ありがとうございました!


2024/01/19

「子ども飛び出し注意」の看板、自転車のストップマークが新たに設置されました!


交通指導員、保護者の皆さんから寄せられた通学路の危険箇所についてのご意見を、PTAで集約し、市に要望書を提出致しました。

その結果、上記2箇所において、「子ども飛び出し注意」の看板、自転車のストップマークが新たに設置されました!

校区安全委員会では引き続き、子どもたちが安心・安全に登下校できる通学路の環境づくりに、取り組んでまいります。

通学路、校区内において危険な箇所、気がついたことなどありましたら、学校もしくはPTAまでご連絡ください。

今後もご協力よろしくお願いいたします。


赤大路小学校TEL:072-695-3157 

PTA Email:akaoji.pta@gmail.com

2024/01/18

早春ふれ愛トーク2024 のお知らせ

富田・赤大路地域人権教育推進委員会より「早春ふれ愛トーク2024」のご案内をいただきましたので、お知らせします。ご関心のある方はご参加いただければと思います。

2024年2月24日(土)

富田ふれあい文化センター 地下大ホール

10:00〜(開場9:30) 

入場無料

手話通訳あり

🐵講師: 猿まわし師 村﨑太郎さん

🐵テーマ:「部落差別も解消できないで恥ずかしくないか?」

詳細はこちら

2024/01/10

2024年度街頭指導活動について

2024年度高槻市交通指導員ボランティア募集に多数のご応募をいただき、ありがとうございました。おかげさまで募集した全ての立ち位置・25ヶ所において、来年度も街頭指導活動を継続出来る運びとなりました。

交通指導員はPTA活動ではなく、高槻市から委嘱されるボランティア活動で、任期は1年間となります。今回協力の依頼を見送らせていただいた方々、諸事情で応募を見送った方も、2025年度以降条件が整いましたら、ご協力いただけますと幸いです。

繰り返しとなりますが、子どもの登下校中の安全管理については、学校ではなく保護者の責任です。子どもたちが安全に、安心して登下校出来る通学路の環境づくりのため、ひとりひとりが「できる時にできる活動」に取り組んでいただきますよう、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2024/01/01

PTA改革勉強会のご案内

高槻市立赤大路小学校PTAでは、令和5(2023)年度に、①任意加入の徹底、②活動目的の明確化と活動のスリム化、③活動内容の透明化・IT活用を柱とする大規模な改革を実施しました。

この件について、他校PTAの役員さんや保護者の方などからご質問をいただくことが増えましたので、勉強会を開催します。

改革関係の資料集をもとに、当PTA役員が説明し、ご質問にお答えしながら議論をすることで、PTA改革について考える機会とし、皆様のご参考にしていただければ幸いです。

PTA改革を口で言うのは簡単ですが、実行するのは簡単ではありません。「入会届をつくれば終わり」ではありません。ですが、既にやった他のPTAの事例を知ることで、圧倒的に楽に、効率的になると思います。「今のPTAを変えたい!」と本気で考えておられる方のご参加をお待ちしています。

日時:2024年2月12日(月・祝)午前10時~12時

場所:赤大路コミュニティセンター大集会室

対象:高槻市内の幼小中高のPTA役員(役員候補・予定者含む)・PTA会員・保護者、教育関係者

※市外の方も申込可能ですが、定員を超えた場合市内の方を優先します。

会費:お一人1000円(資料代含む。赤大路小学校PTA会員は無料)

お申込み:ウェブフォームよりお願いします(2/10締切済)。

※ご入力いただく個人情報は本勉強会関係の連絡にのみ使用し、「赤大路小学校PTA個人情報取扱規則」にそって適切に管理いたします。

※このご案内を高槻のPTAに関係するすべての方に届けたいと願っています。SNS(LINEなど)やメールなどで拡散していただければ幸いです。

主催・問い合わせ:赤大路小学校PTA akaoji.pta@gmail.com

▼2024/2/12開催報告

本日の勉強会には12校17名の方にご参加いただき、ありがとうございました(近隣市や広島・滋賀など遠方からもご参加いただきました)。その後、5校5名の方から「当日欠席だったが資料集がほしい」とのご連絡をいただきました。当PTAは改革に2回の総会を要しましたが、これを1回でできる資料集をお渡ししていますので、来年度初めから高槻はじめ各地で改革が一気に進むことを期待します! 意見交換の時間では、各校でより良いPTAにするために取り組まれている改革についても色々教えていただき参考になりました。

2023/12/30

インクカートリッジ回収しています!

ベルマーク財団HPより

今年も残すところあと僅かとなりました。年賀状を準備されたご家庭も多いのではないでしょうか。

使用済みのインクカートリッジは、ベルマークの点数になります(1個5点=5円分)。ぜひ、回収にご協力お願いします!

◯回収しています

エプソン、キヤノン、ブラザーの純正インクカートリッジ

☓回収できませんm(_ _)m

エコリカ等の互換性インクカートリッジ

■回収箱設置場所

学校の職員室前、富田丘郵便局、赤大路コミュニティセンターの入口横

よろしくお願いします。

2023/12/21

12月15日に街頭指導を行いました

12月15日に街頭指導を行いました。

こちらから挨拶をする前に、元気に挨拶してくれるお子さんが増えてきて、みんな朝から元気をもらっています。

早いもので今年も残りわずかとなりました。冬休みになると、子どもたちも外出する機会が増えるかと思います。事故やケガをせず、冬休みを安全に楽しく過ごすために、以下の点をご家庭でもお話ししていただければと思います。

●時間に余裕を持って行動する。

交通事故の発生件数や交通事故による死者数は毎年、日没が早まる10月から増え、12月が年間を通じてもっとも多くなっています。

薄暮の時間には、視認性が低下するので、ドライバーから歩行者の発見が遅れたり、車までの距離が測りにくくなったりすることがあります。

車が見えた時には無理に横断せず、車が行き過ぎるのを待ってから横断するように心がけましょう。

●動きやすい服装で外出する。

冬は防寒のために子どもに温かいジャンパーを着せると思いますが、なるべく動きやすいものを選ぶようにしましょう。動きにくい服装は、とっさの行動を妨げてしまい、事故やケガにつながることがあります。

事故防止の観点で言えば、分厚い上着を着たり重ね着したりするより、マフラーや帽子などの小物や保温性の高い肌着などで、温度調整するのがオススメです。

●ポケットに手を入れて歩かない。

ポケットに手を入れて歩いていると、転んだときに大きなケガにつながります。

癖になってしまいがちなので、寒い日は手袋をはめさせるようにして、ポケットに手を入れて歩かないように、普段からお声がけください。

1月14日赤コミ餅つき運営お手伝いボランティア募集

赤大路地区コミュニティ協議会から赤小PTAに対し、「2024年1月14日の餅つき行事で、餅を丸める係10名ほど協力してほしい」と依頼がありました。

赤コミの餅つきは例年お正月に赤小の子どもたちが多数参加する行事で、楽しみにしているお子さんも多いと思います。

概要は下記の通りですので、お手伝いするよ!という方は、赤コミまでご連絡ください。

・集合:2024年1月14日(日)9時に赤コミ集合

・ボランティア申込の締め切り:1月11日

・申し込み:直接赤コミへ

https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/17/5283.html

・持ち物:エプロンあれば。汚れても良い服装で。

※協議会として保険に加入予定だそうですので、PTAとしてはボランティア参加される方のお名前は把握せず、PTAが加入している大阪府安全会保険は適用されません。

2023/12/16

冬のPTA座談会のご案内

PTA会員限定で、先生方と保護者の座談会を開催します。学校のこと、子どもたちのことなど、じっくり雑談しませんか?

日時:2月17日(土)15時から

場所:コンピュータ室

お申し込みは2月14日までに問い合わせウェブフォームからお願いします(「ご連絡事項」欄に2月17日座談会出席希望の旨ご記入ください)。


2023/12/10

\やってみよう!/ 登下校見守り活動

現在多くの方がお子さんの登校に付き添われている姿を拝見します。登下校に付き添うことは大変意義のある「見守り活動」です。登下校に付き添われる際に危険な場所など、気づいた点がございましたら、学校やPTAまでお知らせいただけますと幸いです。

見守り活動は、活動している姿を見てもらい、活動を認知してもらう事が重要です。活動が認知される事で、子どもや地域住民の安心感につながるのはもちろん、交通安全の効果以外にも、犯罪を企てていた人が、犯罪をやめるなどの防犯の効果も期待できます。

  • 高槻市には「セーフティボランティア」という制度があります。セーフティボランティアは、はにたんのカワイイ腕章(下の写真)を着けるだけで活動が出来る、気軽で自由なボランティア活動です。活動時の保険もあります。後日セーフティボランティア活動についての案内プリントを配付予定です。関心を持たれた方は、ぜひご応募いただければと思います。

はにたんの腕章(市HPより)

セーフティボランティアに取り組む真上小学校区(市HP掲載動画)

ひとりひとりが無理のない、「できる時にできる活動」に取り組んでいただき、「地域の子どもは地域で見守る」活動を実施していただければと思います。

登下校見守り活動、子どもの見守り活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

【セーフティボランティアについてのお問い合わせ】

  • 赤大路小学校(教頭先生まで)TEL:072-695-3157 

【通学路の危険個所などお気づきの点についての連絡】

  • 赤大路小学校(教頭先生まで)TEL:072-695-3157 
  • PTA Email:akaoji.pta@gmail.com