2023/08/27

8/25街頭指導を行いました

 8月25日に街頭指導を行いました。

久しぶりにお友達と会えて、笑顔いっぱいで登校する子どもたちの姿に、こちらまで笑顔になれました。

夏休み明け初登校日のため、荷物がたくさんあり、低学年のお子さんは歩くのも大変そうでしたが、荷物持ちを兼ねて登校に付き添ってくださる保護者の方もおられ、子どもたちも安心して登校できたのではないでしょうか。

まだまだ暑さが厳しい日が続き、集中力も切れ、フラフラと歩いてしまいがちです。

横に広がらずに歩く、道路を渡る時には横断歩道を渡るなど、通学路の交通安全について、ご家庭でも改めてお子さんにお伝えいただければと思います。

2023/07/20

2023年度予算総会質疑への執行部回答

6/16の会員向け書面でご報告した通り、2023年度予算総会(書面)は賛成多数により可決され、

・入会届の整備による任意加入の徹底

・学級委員改革

を二つの柱とする規約等改正、及び2023年度活動案、予算案をご承認いただきました(2023年度予算総会資料)。本年度PTAの改革方針及び活動方針にご理解をいただき誠にありがとうございました。

会員の皆様からの議決書面において、以下のご質問・ご指摘をいただいておりますので、遅くなりましたが、ここに回答いたします。

※以下、●が会員の皆様からのご意見、→がご質問等回答が必要なものに対する執行部からの回答です。

7/18街頭指導を行いました

7月18日に街頭指導を行いました。

踏切を渡っている最中に遮断機が降りてきて、慌てて渡ろうとする光景をよく見かけます。

今回の街頭指導では、踏切を慌てて渡ろうとしている未就学児を連れた親子が、踏切内で落とし物をしてしまい、電車が接近する中で慌てて落とし物を拾ってしまうという場面に遭遇しました。

今回は保護者もおり、街頭指導員も電車の接近を伝えることが出来たので、途中で落とし物を諦めて踏切の外に出てもらえましたが、もし子どもたちしか居ない時に同様のことが起こっていたら…果たして子どもたちはどんな判断をしただろう?咄嗟に正しい判断が出来ただろうか?と想像すると、とても心配になります。

  • 踏切では警報機が鳴ったら、遮断機が下りていなくても、踏切内に入らない。渡らない。
  • 警報機が鳴った時に、すでに踏切を渡っている最中だった場合には、慌てず落ち着いて踏切の外に出る。
  • 渡り始めたタイミングで警報機が鳴った時には、慌てて渡り切るのではなく、引き返す。
  • 遮断機が下りたあとは踏切内には決して入らない。

当たり前のことですが、以上の点をもう一度ご家庭でお子さんにお伝えしていただければと思います。

今後も子どもたちが事故にあわずに、安全に登校出来るように、活動していきます。

2023/07/09

夏まつり当日運営ボランティア募集中!

子どもたちが楽しみにしていた「赤大路地区夏まつり」(8/26)が帰ってきます!

今年のPTAでは、ボランティアによる夏まつりチームで出し物を検討中です。(候補:「ゲームコーナー」と「休憩スペース」「うちわに塗り絵コーナー」)。7月末までにボランティアがもう少し集まれば、出店できそうです。

久しぶりの夏まつり。子ども達の楽しい夏の思い出のために、当日の運営(と前後の設営・後片付け)をお手伝いいただけるボランティア大募集中!

※PTA会員・非会員問わずご応募いただけます。非会員の方も実際に運営に参加される方のお名前を登録しておくことで府安全会保険の補償対象になります。

※親子での運営参加や、お母さん、お父さんが交代しながらの参加もOKです。連絡事項でわかるようにお書きいただければ結構です。

応募はこちらのフォームからお願いします(募集終了済)。

2023/07/01

「できる時に、できる活動を」セーフティボランティア随時募集中

みなさん、セーフティボランティアと聞いて、どういった方をイメージしますか?

お揃いの帽子とベストを着用して、毎朝通学路の危険箇所に立って、子供たちの登校を見守ってくださっている方たちという印象が強いのではないでしょうか?

もちろん積極的に活動されている方もいらっしゃいますが、もっと気軽に活動が出来るんです!

例えばお子さんの登校に付き添っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?その時にセーフティボランティアの腕章を着けていただくだけで、立派なセーフティボランティア活動になるんです!

普段散歩や買い物などをする時に腕章を着けていただくだけで「この地域では多くの大人が子どもたちの安全を見守っているんだ」とアピール出来て、犯罪抑止につながると思います!

毎日でなくても構いません。ボランティア活動ですので、必ず〇〇しなければいけない!と強制されるようなこともありません!

これから夏休みになり、子どもたちの自由時間が増える分、危険も増えると思います。子どもたちの安全のために、1人でも多くの方にセーフティボランティアに登録いただいて「ながら見守り活動」にご協力いただければと思います!

特別な研修などもなく、登録手続きも簡単です。活動時の保険もあります。

もし興味を持たれた方は、赤大路小学校までご連絡ください。

※参考(高槻市HP)

2023/06/19

街頭指導を行いました

6/15に月に一度の街頭指導を行いました。

元気にあいさつを返してくれる子、手を振ってくれる子までいて、朝から笑顔になれました!

富田丘町UTAKOさんの店前電柱に設置されている、自転車に対して減速を促す注意喚起プレートの文字が薄くなっていたので、市に報告したところ、早速新しいプレートに取り替えていただけました!


みなさんもお気付きの点がありましたら「あんぜん my マップ」や、本ウェブサイトの「赤大路小学校PTAへの問い合わせ」を通じて、お知らせください。

2023/06/12

夏まつり模擬店ボランティア/PTA座談会参加申込はこちら

 2023年6月配布のPTAだよりNo.1でお知らせした夏まつり模擬店ボランティア/PTA座談会参加申込は下記のウェブフォームからお願いします。

★赤大路夏まつりボランティア募集★

※PTA会員でない方も子どもたちのため、地域のために夏祭りを盛り上げたいという方は是非ボランティアでご参加ください!

執行部で考えていることは、今年模擬店を出すのであれば食べ物系でなくゲーム系の模擬店を出店したいなと考えておりますが、細かいことは未定です。

ボランティアさんでアイディアを出してもらいより良いものを作っていただければと思っています。

★流れ

➀ボランティア募集します!希望される方はグーグルフォームから応募ください。

②ボランティア締め切り

③ボランティアの集まり具合を見て模擬店を出すか否かを決定しボランティアさんや行事担当委員さんに連絡いたします。(ボランティア希望者さんには、メールにてご連絡いたします)

④集まって会議してもらいます。模擬店を出すことになれば、ボランティアさんと行事担当委員、執行部で一度集まりたいと考えております。

ご興味ある方は是非ご応募ください!

🌟これからの赤小PTAについて考える座談会🌟

【日時】 PTAだよりをご覧ください

【場所】 PTAだよりをご覧ください

【申込】こちらからお願いします。

【参加者】 PTA会員のみ。PTA会員の保護者と教職員(この時間来るのが可能な先生)

★当日来れない人からも、事前質問などは受け付けます!

【内容】答えを求めがちですが、答えを出すというよりかは、みんなでざっくばらんに話しをする会。

🌟先生に聞きたいことを聞けます!

例えば…

学校に行きたくないって言った時どう言う声掛けが良いのか?

子どもについて話を聞いてもらいたいとき、誰に話をするのか?担任の先生じゃなくても可能?窓口は?

首席の先生ってどんなお仕事をされているの?


🌟今後のPTAで取り組みたいことについて話をしませんか?いろいろな意見をお聞きし、今後のPTAについて方向性を決めたいと思っています。

例えば…

PTAがあることにより、保護者と先生とで協力が出来るメリット

赤大路小学校で学ぶ児童の学習環境及び通学環境の改善をどのように出来るか?

双方が感じることを共有し、より良い方向へ行くような話し合いが出来たらと考えています。

・卒業生の卒業イベント

・学校の掃除

・これからの指名委員の仕事について

・ベルマーク活動 など

2023/06/11

「交通安全だより」のご案内

高槻警察署より、交通安全情報をまとめた『交通安全だより』が、毎月発行されています。

下記リンクに掲載されていますので、是非ご活用ください。

http://www.info.police.pref.osaka.jp/ps/takatsuki/1006642.html

「こども見守り中」の旗の掲示にご協力をお願いします!

高槻市教育委員会では、子どもたちが安全に安心して生活できるまちづくりに向けて、「こども見守り中」の旗の掲示を推進しています。

旗の掲示は、子どもたちにとって地域の方々に見守られているという安心感の醸成につながるほか、犯罪抑止効果も見込まれることから、地域の安全にもつながるものと考えています。

「こども見守り中」の旗の掲示を通して、安全・安心なまちづくりにご協力をお願いいたします。

詳細は高槻市のホームページでご確認ください。


2023/05/28

改訂した「自転車安全利用五則」を守りましょう!

道路交通法改正により令和5年4月1日から、全ての自転車利用者についてヘルメット着用が努力義務となること等を踏まえ、「自転車安全利用五則」が改定されました。

自転車を利用される方は、改定された「自転車安全利用五則」を守って、安全運転に努めましょう。



2023/05/25

動画「中学生のための自転車交通安全教室」のご案内

高槻市交通安全推進協議会より、「中学生のための自転車交通安全教室」という動画が、YouTubeにて公開されています。

中学生向けに作成されたものですが、どの世代の方が視聴しても、大変参考になる動画となっています。

下記リンクから視聴出来ますので、是非ご活用ください。

https://www.youtube.com/watch?v=4hYklkBePcY

2023/05/20

2023年度学級委員説明会

2023年5月20日 午後13時~(体育館にて)

高槻市立赤大路小学校PTA

1 PTA会長挨拶

2 PTA役員紹介

3 学級委員の活動について(個人情報保護規則の説明を含む)

学級委員の目的・役割・活動内容について、前年度からの変更点を会長より説明します。

4 役割決め・関係役職との連絡先交換

5 全学級委員会共通の説明が終わり次第、それぞれの役割に分かれて説明

学年長:副会長(内)より説明 場所:体育館 

書記・会計:役員(書記・会計)より説明 場所:PTA室

指名委員兼行事担当:会長・前年度指名委員より説明 場所:体育館

2023/05/10

学級委員確定および学級委員説明会のお知らせ

学級委員の皆様

日頃より PTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。さて、5月11日(木)に学級委員の選出を行いました。その結果皆様は学級委員に決まりましたので、よろしくお願いいたします。下記の通り学級委員説明会を開催いたしますので、ご多用とは存じますがご出席くださいますようお願いいたします。

学級委員説明会

日時:5月20日(土)13時より

場所:体育館

次第:

1 学級委員の目的・役割・活動について(前年度からの変更点+個人情報取扱研修含む)

今年度からの任意加入徹底に伴い、学級委員の人数を「各学級3名」から「各学年3名」に変更し、「市P行事への動員」など会員の過大な負担につながっている活動内容を大きく見直し、役職についても統合整理する予定ですので、会長からご説明します。

2 役割決め・関係役職との連絡先交換

3 全学級委員会共通の説明が終わり次第、それぞれの役割に分かれて説明

持参物:PTA規約・入校用の保護者名札・スリッパ

5月27日(土)13時よりB棟1階コンピューター室にて、 第一回実行委員会を開催しますので、学年長(学年長が出席できない場合は代理の同学年学級委員)はご出席ください。

2023/04/27

PTA任意加入説明会資料について

保護者の皆様

日頃よりPTA活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。4月初めに任意加入説明会に関するお知らせを配布し、4月22日~4月27日にかけて3回にわたり説明会を実施しておりますが、説明会には全保護者が出席できるわけではないため、からQ&A集を閲覧できるようにいたしました。PTAの目的や各委員会活動についてなど、ポイントごとに整理して既にお寄せいただいている質問に回答していますので、入会ご検討のご参考にしていただければ幸いです。

任意加入説明会資料

また、今年度ご入会予定の方には、ぜひ今年のPTA活動についてのご意見をお伺いしたいと考えております。ウェブフォームで5/9までに入力をよろしくお願いします。

令和5年度のPTA活動について(アンケート)

2023/04/22

赤大路小学校PTA任意加入説明会資料

入会届について

○なぜ入会届を整備するのですか?

  • 令和5年度からは、PTA が入会資格がある人の自由な意思により加入する団体であることを明確化するため、入会届を整備します。

○入会届でなぜ地区や住所を聞くのですか?

  • 4月現在ではまだ学級委員会・学年長が確定しておらず、制度改革(規約や細則改正)をするための実行委員会が発足できていない状態のため、前年度同様の地区委員指名活動・指名委員会活動をする前提で地区や住所をお聞きしています。

○学級委員選出の用紙になぜ四中に在籍する子どもの名前や氏名を書く必要があるのですが?

  • 不要な項目が残っておりました。四中に在籍する児童の氏名・学年・組の情報は記入不要です。申し訳ありませんでした。

○現行の会則には入会届のことが書かれていないのでは?

  • 現行のPTA規約第4章では「本会の会員は、本校に在籍する児童の保護者および本校の教職員とする」と規定しており、あくまで会員の資格を定める内容になっています。また、12章で個人情報の取得について「PTA個人情報取扱規則」に委任しておりますので、現状の会則でも入会届の整備は可能です。ただ、会員資格についてより明確化するため、予算総会において入会届・退会届等について会則の改正を提案する予定です。

○年度の途中で入会することはできますか。

  • 入会届を出していただければ入会できます。

○PTAに入会しないのであれば、入会届、アンケートを提出しないでいいとのことでしたが、提出しなかった人に退会届は配布されるのですか?退会届を頂けるようにこちらから申し出る必要がありますか?

  • 今回、入会届(在校生は入会確認届)を出さなければ非会員です。入会しないことを選択されるのであれば今回は退会届を出していただかなくて結構です。今回入会届とアンケートをどなたが提出されなかったかをPTAは把握しませんので、今回退会届の配布はありません。今後、予算総会で規約改正・退会届整備後は、退会される方には退会届を提出していただく予定です。

○PTAが配布物を配る場合、会員家庭かどうかを区別するのですか? 

  • PTA は会費を支払った会員だけにサービスを提供する私的団体ではなく、赤小の子ども達のために活動する公益目的団体です(公益目的団体だからこそ学校施設の利用が認められます)。PTAだよりや行事の案内は会員資格を問わず全家庭に配布します。卒業記念品は無しの方向で検討中です。

○PTAに入るメリット、入らないデメリットは何ですか?(入らなかったら何か損はありますか?

  • PTAは子どもたちの学習環境・通学環境を保護者・教員が協力して良くしていくための団体です。組織として情報や意見を集約し、市や学校・警察等と交渉することで、個人一人ひとりが声を上げるだけよりも大きな交渉力を持つことができます。また、活動を通じて多様な保護者と交流することができます。これがPTAに入って活動することのメリットです。

  • 入らなくても、PTAだよりは配ってもらえますし、配布物や記念品に対する非会員への実費請求はありませんので、子ども達の学習環境・通学環境を保護者・教員で協力して良くしていこうという活動に関心がない人にとっては、直接デメリットはないと思います。ただ、PTA内部の運営に意見をしたり、発言したりする資格はなく、様々なPTA会員としての活動の中で多様な保護者と知り合いになったり、子ども達、先生方と交流する機会は減ります。

PTAの目的について

■PTAは今後どう活動していく方針なのですか?

  • 子ども達が安全にかつ楽しく学べる、通える環境づくりというPTA の目的を明確化し、そのために会員の自発性と創意を最大限尊重する体制を目指します。従来の様々な活動のあり方を見直し、保護者の過剰な負担を排し、運営の透明化に取り組みます。

  • みなさんが参加しやすいPTAを作り上げていきたいと思っておりますので、今までに役員をやったことのある方のお話や現役会員・保護者や元会員・卒業生保護者の方の声などを参考にさせていただければと思っております。そして、今回たくさんの方にPTAへ入会していただき、そして今年度たくさんの学級委員立候補者が出ることを願っております。

学級委員について

○令和5年度の学級委員はどのように決まるのですか?

  • 令和5年度については、4月末に配布する入会届(入会確認届)を出して会員となった方のなかから、別途配布するアンケートにより、立候補と抽選の組み合わせで選出します。従来は4月下旬の学級懇談会の後に前年度学級委員司会のもと学級委員の選出が行われ、免除してもらうために個人的事情を言わされるなどの問題点が指摘されていましたが、今年度からは学級懇談会での選出はありません。

○任意加入になったために、学級委員の免除対象者が多くて2巡目になるなど、会員になれば負担が増えるようなことがありますか?

  • 2023年4月時点ではまだ学級委員が選出されておらず、実行委員会による細則の改正ができないため、免除規定も含めて前年通りの学級委員選出を行いますが、現状の細則で定める1学級3名という数は、「一家庭一度は学級委員をする」という前提と一体となっており、多すぎると考えています。執行部としては、実行委員会や総会で、来年度以降は学年に数名の学年委員を選出する細則改正を提案したいと考えており、今年度の学級委員に多少の欠員が出ても補充しない方針です。

○令和5年度の学級委員の仕事はどう変わるのですか?

  • 学校側に確認したところ、運動会の観覧時間入れ替え制は令和5年度は行われない予定ですので、前年度のような受付や名札確認の業務は発生しない見込みです。運動会時の自転車での来校も禁止される予定ですので、自転車整理もない見込みです。

  • 運動会での保護者競技の導入や学年親睦会など、何らかの形で子どもたちも楽しめ、先生方との交流も図れるような行事の可能性を検討しています。その際には全保護者からのボランティア立候補+学級委員からの選出でお手伝いをお願いする可能性があります。運動会の場合、その方々にはボランティア席を用意し、ご自身の席確保の心配がないようにします。

  • 学級委員の仕事として「市PTA協議会行事への動員」がPTA細則に規定されていますが、会員の自発性を尊重する趣旨にかんがみ、執行部としては第1回の実行委員会で改正したいと考えています。その他の細則に規定されている業務についても、保護者の過剰な負担は減らす方向で見直しを行います。

○コミュニティ協議会の夏祭りへの出店はどうされますか?

  • 夏祭りについてはボランティアを保護者から募り、応募がなければ出店しません。

地区委員について

○令和5年度の地区委員は交通指導員制度の関係で令和4年度末に既に選出されていますが、入会届を出さなければどうなるのですか?

  • 令和5年度のPTA会員でなくなれば、委員からもはずれます。

○令和5年度の地区委員の仕事はどうなるのですか?

  • 街頭指導の仕事やストップマークなど、児童の安全のための活動については従来通り実施予定です。

  • 地区委員の仕事として「市PTA協議会行事への動員」がPTA細則に規定されていますが、会員の自発性を尊重する趣旨に合わないため、執行部としては第1回の実行委員会で改正したいと考えています。その他の細則に規定されている業務についても、保護者の過剰な負担は減らす方向で見直しを行います。

○PTA会員でなくても交通指導員はできますか。

  • 交通指導員は市交通指導員協議会から市民として委嘱されるもので、PTAはその取りまとめをしているだけです。PTA会員でなくても交通指導員はできます。

指名委員について

■指名委員の仕事はどうなるのですか?(指名委員がイヤで学級委員や地区委員をしたくないのですが)

  • 令和5年度については、現行の会則・細則にそって指名委員会を構成する予定ですが、学級委員・地区委員の在り方とあわせ、見直しを行います。具体的には、令和5年度内に会則・細則改正を行い、学級委員ではなく学年から数名ずつ選出する学年委員のなかから互選で執行部役員を選ぶしくみに変更する規約・細則改正を執行部では検討しています。

委員選出方法

○委員選出方法はどう変わるのですか?

  • 現状の細則では、「一児童につき一度は学級委員、及び一家庭につき一回は地区委員を務めること」とされ、免除のための詳細な規定が定められていますが、会員の自主性を尊重する観点から見直しを行います。

その他

○PTAの保険はどうするのですか?

  • 従来市PTA協議会への加入を通じてしか加入できない府PTA協議会(府安全会)の保険に加入してきました(府安全会保険の保険料はPTA会員の家庭数に応じて決まります)。府安全会の保険以外に、一般の保険会社が提供するPTA保険で割安な保険も存在しますが、既に府PTA協議会の「総合保障制度」(個人向け団体加入保険)の加入者が一定数おられ、令和5年度に府安全会保険から本校PTAが脱退すると、「総合保障制度」の加入者にも途中解約を迫ることとなるため、令和5年度は市PTA協議会及び府安全会保険に加入予定です。

○府安全会保険に入っている人がPTA会員でなくなったらどうなるのでしょうか?

  • 府安全会保険はPTA会員であることが入会条件なので、保険は解約されます。

○子どもが卒業しても、お世話になった小学校に貢献したいと考えています。OB・OG会員や地域住民向けのボランティア枠のようなものはありますか?

  • PTA活動にボランティアとしてご協力いただく場合、府安全会保険では事前にお名前を登録しておけば補償対象になりますので、対応可能です。

○解散等に陥った場合、余剰金はどうされますか?

  • その時の会員が決議すべきことと考えます。

○入校証がPTA配布となっているが業務委託契約はしていますか(トラブル発生時責任は取れますか)。

  • 学校との協議の結果、来年度から学校が配布することになりました。

○令和5年度の会費額は?

  • 現状通りだと2000円ですが、会員がそれなりに集まって支出のスリム化の目途が立てば1000円も視野に入ります。入会者数が確定し、予算が立てられるようになった時点で検討します。

○加入率が低い場合、どうされますか?

  • 会費収入に応じて支出を減らします。会費を2000円より上げることは検討していません。

2023/04/10

今後のPTA 活動についての説明会開催のお知らせ

保護者の皆様

日頃よりPTA 活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。この度、赤大路小学校PTAでは、学校側と協議の上、令和5年度より、PTA が保護者の自由な意思により加入する団体であることを明確化し、入会届を整備することといたしました。以下にその背景と今後の方針についてご説明いたしますので、皆様におかれましては、ご諒解のほどよろしくお願い申し上げます。例年とは大きく変わり、⼾惑う方も多いと思いますので説明会を⾏います。

【説明会日程】 3 回のうちいずれかにご参加していただければと思います。(申込不要)

2023 年

4 月22 日(土)14:00〜14:30 4階視聴覚室

4 月25 日(火)13:00〜13:30 (授業参観・学級懇談会前)赤大路小学校体育館

4 月27 日(木)13:00〜13:30 (授業参観・学級懇談会前)赤大路小学校体育館

※今年度は、学級懇談会では学級委員決めはいたしません。説明会の模様は後日配布物で報告します。

説明会は3 回とも内容は同じです。

■時代の変化に合ったPTA へ

  • PTA が任意加入の団体であることを明確化するために令和5年度より入会届を配布します。
  • 学校側では従来「PTA 活動に関する連絡」のために個人情報を利用する方針を採られてきましたが、令和5 年度より「PTA に必要な個人情報はPTA 自身で収集すること」と方針を転換されました。
  • PTA にて収集する個人情報は「PTA 個人情報取扱規則」に沿って適切に管理して参ります。

■今後のPTA 活動の方針

  • 「子ども達が安全にかつ楽しく学べる/通える環境づくり」というPTA の目的を明確化し、そのために会員の自発性と創意を最大限尊重する体制に転換します。従来の様々な活動のあり方を見直し、保護者の過剰な負担を排し、運営を透明化することを目指します。
  •  PTA は会費を支払った会員だけにサービスを提供する私的団体ではなく、赤小の子ども達のために活動する公益目的団体です。

※ この件についてのご連絡・ご質問はウェブフォームもしくは

メールで(お子様の学年・組、ご氏名を明記の上)akaoji.pta@gmail.com までお願いします。