2024/11/24

OPT(オピト)さんが赤小のことを覚えてくれています!

APT特別委員会誕生のきっかけとなった東京都奥多摩町のOPT(オピト=奥多摩ピカピカトイレット)さん。2023年度2年生の熱い想いを受けて東京から赤小まで来てくださったOPTさんが、色々なメディアで赤小の子どもたちとの交流について語ってくれています!

汚い、臭い、公共トイレを日本一美しく! トイレ清掃のプロ集団が考える“きれいの極意”とは?(2024.11.18日本財団ジャーナルYahoo!News転載)

僕はその子どもたちの思いを聞き流すわけにはいかないと思い、2024年3月にアポイントもなしに行くことにしました。子どもたちにずっと来てほしいと言われていたので、そういう願いは叶うものだと伝えたかったんです。突然の訪問にもかかわらず、本当に熱狂的に迎えてもらって、とてもうれしかったですね。今でもずっと交流は続いています。

日本で一番カッコいいトイレ清掃員を目指して……「どんな仕事もやりようによって、楽しく出来るんです!」(2024.11.18ニッポン放送Yahoo!News転載)

地元だけでなく、インターネットで「OPT」の活躍を知った大阪・高槻の小学生たちは、「僕たちもオピトみたいに、カッコよくなりたい!」と言ってくれたといいます。

BS-TBS「噂の!東京マガジン」(2024/9/1)でも赤小の子どもたちとの交流について語ってくれたとか!

子どもたちに「働くことのカッコよさ」を伝えてくれたオピトさん、ありがとうございます!

秋のAPT活動花植え編

11/14.11/22にAPT緑化活動を行いました!

11/14(木)に保護者と草引きをしたい児童数人で花壇の整備を行いました。土を耕したり、石や草を取ったりと細かい作業も、たくさんの参加者であっという間に花壇がキレイになりました。

11/22(金)に保護者11人と休み時間にお花を植えたいと応援に来てくれた80名ほどの児童でノースポール40株パンジー80株を学校に植えました!

春の花植え時より、びっくりするぐらい多くの児童が参加してくれました。学校をピカピカにする活動が児童にも伝わっていることが嬉しく思いました。校門入って右側の花壇です。学校に来られた際には見ていってください。

学校や地域の緑化を支援するため高槻市が「花いっぱい街づくり事業」として年2回配布している花苗です。赤小をきれいにする活動のひとつとして、APTが花を植え、水やりを担当しています。次年度も引き続き申請し、緑化活動を行う予定です。

掃除は苦手だけどガーデニングは好きかもという方!ぜひAPT緑花活動を一緒にしませんか?


秋のAPT活動掃除編

10/30(水)2、3時間目に保護者7人で校内4カ所の階段をピカピカに清掃しました。

掃除している時に通りかかった低学年の児童から「ありがとうございます」と言われたり、「APTが掃除してるなら私たちも!」と、その日の20分休みに下足室を掃除している子もいたりしました。

その日は午後から小学校で研究授業がある日で外部からの来客もあり、ちょうど良いタイミングだったのではと思いました。きれいな学校で迎えることができたと思います。


工事中だったトイレもそろそろ使えるようになります。来年1/16(木)には新春トイレ掃除をしたいと思っています。新年早々トイレ掃除は運気が上がりそうな気がしませんか?

また募集しますのでご興味ある方はご応募ください!

2024/11/23

2025年度高槻市交通指導員 ボランティア募集のお知らせ(応募締切3/5)

交通指導員とは、PTAや自治会などから選出された方々により、近畿交通安全デー(毎月15日)を中心に、小学校の登校時における通学路・交差点などでの交通安全指導や、校区内通学路での安全点検などの活動を通じて、子どもの交通事故防止を図る取組です。

高槻市では、昭和42年度から全小学校区で実施されています。

赤大路小学校PTAでは、PTAの会員、非会員を問わず、交通指導員のボランティア応募のとりまとめを行っています。2024(令和6)年度は多くの保護者の方々に賛同いただき、校区内の全25か所で街頭指導を実施できています。子どもたちの通学環境を見守り、子どもたちの安全を守る月1回の街頭指導に、一緒に参加しませんか?

交通指導員とは

・高槻市から委嘱された「高槻市交通指導員」として、4月から翌年3月までの一年間、毎月1回、合計12回、街頭指導を行います。(任期は1年間です。)

・交通指導員には保険がかけられます。

・1年間の活動日については、前年度の2月頃には決まるため、予定を立てやすいです。

・急用や体調不良などでの欠席も可能で、欠席の代役を立てる必要はありません。

街頭指導とは

・登校中の子供たちを交通事故から守るための活動です。

・毎月1回(15日前後)、登校時間帯(7:40~8:20の間)の25~30分ほど交差点や踏切などに立ち、子供たちが安全に歩行、横断が出来るように誘導しています。

・交通安全上危険な事案や箇所について、皆様からの意見をPTAで集約し、自転車等に向けて注意喚起のプレートやシートを設置してもらう等、対策をしてもらえるように、市や学校に働きかけています。

2025/3/5(水)20時までに、ウェブフォームからご応募お願いします。

お問い合わせ先

赤大路小学校PTA 校区安全委員会 akaoji.pta@gmail.com

街頭指導の立ち位置(番号)


2024/11/22

11月の街頭指導を行いました

11月15日(金)に街頭指導を行いました。

以前、交通指導員さんより「危険な箇所」としてお声をいただいた交差点です。

セーフティボランティアさんも、自転車の通行量が多いので危険を感じる事が多いとおっしゃっておられました。

信号が変わり横断歩道を渡る際、交通指導員さんとセーフティさんが横断歩道の両方から見守ってくれているので、横断中は自転車も止まってくれていましたが、交差点の形上、四方八方から自転車が来るというイメージがあり危険を感じました。

信号を待っている間も走ってくる自転車のスピードがあるので、カーブで死角になっている所で待っている子供達がいると、ぶつからないかとヒヤヒヤします。

子供達を安全に誘導してくれている交通指導員さんとセーフティボランティアさんに感謝です。

2024/11/04

ふるさと納税にもベルマーク付きます!

日頃は赤小のベルマーク活動にご協力いただきありがとうございます。

ご家庭や地域の方々からお寄せいただいたベルマークを9月に集計しました。商品パッケージ等に付いているベルマーク(いわゆる「紙のベルマーク」)だけで、約13,000点になりました。


集計作業の様子

仕分け・集計作業にはボランティア協力をいただき、子育ての話などしながら和やかな雰囲気の中で集計作業を行いました。チマチマ、コツコツした作業がお好きな方にはおすすめです。

さて、ふるさと納税にもベルマーク協賛サイトがあるのをご存知でしょうか?利用時にベルマーク点数が付与される場合があります。

さとふる 寄付申し込みで142点

ふるさとチョイス 購入金額の0.47%

ふるなび 購入金額の0.44%

ふるラボ 購入金額の0.80 %

ふるさと本舗 寄付完了で0.40%

(11月4日時点 ベルマーク委員調べ)

ベルマーク点数は自動的に加算されるので、利用者側で数えたりする必要はありません!

ふるさと納税するついでに、赤小の子どもたちにもベルマークを贈ってみませんか?

ベルマーク点数を付けるには↓↓↓

まずは、ウェブベルマークでマイページ登録(https://www.webbellmark.jp/register

ウェブベルマークサイトから各サイトにアクセスして、ふるさと納税をお楽しみください。

2024/11/02

11/29子育てアレコレ学習会のご案内

11/29(金)…授業参観の後すぐ

赤小PTA主催・高槻市教育委員会共催

「インターネット社会を生きる子どもたちを守るために私たちができること~知って得する&知らないと損する情報お伝えします!~」

を開催します!!

ぴこしん2号やチラシにて、すでにお知らせさせていただいております。子育てアレコレ学習会では、この度、どなたでもご参加いただける学習会を企画いたしました!

7月に開催した座談会では多くの方にご参加いただきありがとうございました。

参加者のみなさまから口々に出た悩みは「子どもとスマホ」。

子どもにスマートフォンなどの情報端末をどのように持たせるか(あるいは持たせないか)、オンラインゲームやSNSをめぐるトラブル等が、多くの子育て中の保護者の大きな関心事になっていることが座談会を通じて分かりました。

今回は、みなさまのそんな悩みの解決の糸口になれたらとこの学習会を企画!ぜひご参加いただき、子育てのヒントにしていただけたらと思います。

多くの方のご参加お待ちしております。一緒に子育てのスキルアップ目指しませんか☺️

参加申込はコチラから↓

https://forms.gle/tLgv88NRW6dksw8s6

2024/10/26

11/14.11/22 APT 緑化活動・参加者募集中!


APTの「花を植える活動」のお知らせです。

11月に高槻市緑花推進連絡会より冬季花苗(ノースポール、パンジー)が配布されますので、花壇の植え替え作業を行います。

5月に春季花苗(黄色のマリーゴールドと赤色のサルビア)を子どもたちと一緒に植えました。

マリーゴールドは暑い夏を乗り越え秋まで、しっかりと花を咲かせていました。

花植えや水やりにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

引き続き花を植える活動を行い子どもたちに喜んでもらいたいと思っています。

ニ日にわたり行いますが、両日参加でも、どちらか一方の参加でも可能です。22日は休み時間に参加する子どもたちと一緒に花を植える予定です。14日は子どもたちも一緒にやるかは未定です。

①11/14(木)

「花壇の整備」

次の花を植えれる準備。雑草引きや枯れている花を抜く作業になります。

※14日はパンジーなど花苗は植えません。

9時半時に夢の木前集合

11時半終了予定

②11/22(金)

「花植え」

10時に夢の木前集合

12時終了予定

服装:動きやすい汚れてもよい服装(土が付いたり、植栽の枝に引っかかったりします)

持ち物:軍手、帽子、汗拭きタオル、飲み物、スコップ(あれば)

※防寒対策、日焼け対策、水分補給できるように各自でご用意ください。

会員・非会員問わずどなたでもご参加いただけますので、ご興味ある方はこちらのフォームから参加申込お願いします!

雨天の場合は11月26日(火)10時に行います。雨天延期の場合、参加予定者にメールでお知らせします。

2024/10/25

ぴこしん(PTAこども新聞)第2号発行!

発行から1週間が経ってしまいましたが、「ぴこしん2号」はみなさま読んでいただけたでしょうか?

表面は子ども向け。今回は「ベルマーク」、「卒業記念企画」、「APT 」がそれぞれ活動の様子を報告。また今回はスペシャル企画!「直撃インタビュー」コーナーで、休み時間に自主的に掃除を頑張る3年生にインタビューした記事を掲載しています!学校をきれいにしたい!と積極的に取り組む様子をぜひみなさんにも知っていただけたらと思います。

裏面には「おとな向け」の記事を掲載。前期の活動の様子と成果、役員から今後のPTA活動への思いなどを載せております。日頃からみなさまにはPTA活動にご理解ご協力いただき感謝しております。これを読んでいただき、さらに大きな力で今後のPTA活動を支えていただけたら幸いです。

「APT 」、「アレコレ子育て学習会」では企画のお知らせや申し込みQRコードも載せています。みなさま、ぜひご参加ください。

2024/10/20

踏切内では立ち止まらない、途中で鳴りだしてもそのまま通過しましょう〜交通指導より〜

10月15日に街頭指導を行いました。

連休明けも子供たちが元気に笑顔で登校している姿にこちらも元気をもらえます。

8時前後は通勤や通学のバイク、自転車の量が増えてくる時間帯です。

踏切が開くのを待っている子供たちが、たくさんのバイクや自転車に囲まれている姿を見ているだけでドキドキしてしまいます。

遮断機が開くと一斉に前から後ろからスピードを出して子供たちの横を通過する自転車にヒヤッとしたり、渡っている途中で踏切が鳴り始めると振り返って戻る子供たちもいて、後ろから来ている自転車にぶつかりそうになったりとヒヤリとする場面もありました。

登下校に避けて通れない踏切。

交通量が多い時に子ども達を見かける事がありましたら、見守り、声掛けにぜひご協力をお願いいたします。

2024/10/12

2024年度6年生卒業記念企画がスタート


2024年度6年生卒業記念企画がスタートしました。今年度の企画内容は

①校内放送で使われている、わが町ソングなどの録音(昨年度の夏祭りや卒業式で歌う姿が素晴らしかったため、心のこもった歌をぜひ残したい)

②卒業式での写真スポット作り(記念日での思い出に残る写真に華を添えたい)

7月と9月に6年生卒業記念企画子ども実行委員が活動を行いました。

夏休み前に6年生児童に子ども実行委員を募集したところ、27名ほどの立候補がありました!

予想以上の立候補者数にとても嬉しく思いました。6年生の子どもたちも企画を楽しみにしている様子が伝わってきました。子ども実行委員のチーム名は「子どもリーダーズ」。子どもリーダーズを中心に企画活動を行っていきます。


7月に役割決めや卒業式の写真スポットのパーツ作り、9月に各クラスのパーツ回収を行いました。パーツは無事に6年生全員提出していただきました。

みなさまご協力ありがとうございました。

今後の予定

・11月15日(金)16日(土)に写真スポット制作予定(大人ボランティアで)

・12月個人懇談時の放課後に歌の録音を予定

・3月18日(火)卒業式写真スポット展示

6年生卒業記念企画特別委員会









2024/10/05

10/30(水)APTボランティア募集!

10/30(水)子どもたちが授業中に階段を掃除したいと思います。

今年度何回か掃除をしているので以前よりきれいになっている気もしますがやはりまだまだホコリが溜まっています。

今回は子どもたちといっしょに掃除するということはせずに大人のみでやってみようと思います。

ぜひご参加ください。

・日時:10月30日(水)9:45〜12:00(20分休みは休憩します。)

・集合場所:9:45に北校舎1階の会議室集合

※遅刻、早退可能です。

【申込み方法】

参加される方はグーグルフォームにて10/19(土)までにお申し込みください。

※PTA会員・非会員問わず、参加登録をすることでPTA保険の対象になりますので必ず事前に応募してください!

2024/09/28

9/7(土)にAPT親子清掃活動を行いました

 9/7(土)にAPT親子清掃活動を行いました。開放委員会さんの掃除活動に合わせて行いました。

前半は大運動場の雑草ひき

後半は校内の窓掃除や階段廊下の掃除を行いました。

後半は、高学年の校内放送による呼びかけで校内掃除を一斉にスタートさせ、終わったあとにはAPT特製オリジナルシールをプレゼントしました。(ぜひたくさん活動して集めてください!)

暑い中、APTとして約25人(児童とその姉妹さんと保護者さん、先生)のご参加くださりありがとうございました。

主催者の開放委員会さんからもAPTからたくさんの参加者がいたことを喜んでもらえました。

参加者による振り返りアンケートには、

・掃除していると校内を見れば見るほど汚いところが目に付く。

・毎日通ってる子ども自身が「こんなに汚れていると気づいていなかった」と言っていて、子どもが気づかない場所を掃除できて良かった。

・「自分たちの学校を自分たちできれいにしよう!」と子どもたちに思ってもらう、種まきのような活動だなと思う。地道で、反響が大きくあるようなものではないが、継続していけたらと思う。

・まだまだオープンチャットだけでは周知出来ていない、やはりプリントで配る必要がありそうだ

など

今年度の後期の活動に活かせそうな意見をたくさんいただきました。

後期、APT活動として決まっていることは、

・10月30日(水)の午前中に校内清掃します。

・11月22日(金)の午前中に花を植えます。

・1月中旬新春トイレ掃除

・3月1日(土)午前中、APT親子掃除選手権(卒業式前の開放委員会主催の掃除にあわせて)

を予定しています。

発足して1年目のAPTです。まだまだやってみないとわからないことだらけで試行錯誤中ですが、参加してくださった方からのご意見などを元に活動していけたらいいなと考えています。

経費節減のためPTAの案内全てをプリントではできませんが、PTAブログ及び全保護者教職員向けオープンチャットでは必ずご案内しますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

APT特別委員会

2024/09/24

9月の街頭指導を行いました

9月17日街頭指導を行いました。

3連休明けの登校日。

今日も朝から暑い1日の始まりですが、子ども達は水分補給をしながらやお友達と歌を歌いながら楽しそうに登校していたり、笑顔で挨拶をしてくれて元気をもらえました。

通学路は見通しの悪い交差点も多く、自転車や車が通るとヒヤッとする事も少なくありません。

やっと涼しくなってきましたが、左右の確認、道路を横断する時の後方の安全確認をしっかりして安全に登下校をしてほしいです。

2024/09/07

赤大路夏祭り「PTA射的屋」出店報告

去る8月24日(土)、赤大路夏祭りが開催されました。PTAのブースでは射的屋を出店し、休憩スペースを設けました。お祭りが始まると、早速休憩スペースで焼きそばやかき氷をほおばる子どもたちの様子が見られました。

射的屋がオープンすると次々に子どもたちが集まってきてくれ、あっという間に長蛇の列!どの子も的を狙う時は真剣な表情。「惜しい!」「倒れた!やったー」など元気な声で終始賑わっていました。

今回は当日運営のボランティアとして16名の保護者の参加がありました。中には、子どもと一緒に手伝ってくれるボランティアさんもいました。低学年の子から卒業生(中学生)まで、子どもたちは地面に落ちた弾を拾い(ウィンブルドンのボールボーイ・ガールのように俊敏)、お客さんに声援を送り、大当たりには鈴を鳴らして盛り上げ、とても元気に動いてくれました。こちらの期待を上回る働きをしてくれて、本当に感謝です。(射的の的も子どもたちが工作してくれ、とてもかわいく出来上がりました(写真参照)。)

子どもたちはとても柔軟に考えて動いてくれるので、大人だけの作業ではあのように様々なイラストや盛り上げ方はできなかっただろうと思います。我が子もよそのお子さんも関係なく大人と子どもが一緒になってお店を盛り上げている光景を見て、とても温かいお店になったなと感じました。射的をしている子もお店屋さんの子も、どちらもいい笑顔でした。


今年度は、集まったボランティアさんの人数で実行可能なことを考え、ゲームの種類を1つだけにし、開店時間を短縮することにしました。そのため、開店までの時間を待っていただいたり、長蛇の列に並んでいただいたりすることとなり、来てくださった皆様にはご不便やご迷惑をお掛けしました。行列の整理については改善点を今後へ残したいと思います。射的のために長時間待ってくれた子たち、ありがとう!列の長さを見て並ぶのを諦めた子たち、力不足でごめんなさい!射的や休憩スペースについてご感想・ご意見がありましたら、ぜひこちらのアンケートフォームよりお寄せください。(9/16まで)

当日の運営だけでなく、事前のテント設営やお祭り後の撤収にもボランティア協力いただきありがとうございました。当日遊びに来てくれた皆様もありがとうございました。

夏祭りへの出店は、PTA会費とボランティアの協力により支えられています。これからも赤小PTAの活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。

最後に、ボランティアアンケートの回答を一部ご紹介します!

ボランティアに参加された理由としては、「子どもに喜んでほしい」、「人が集まらないと大変だろう」という声が多くありました。

他に、「できることがあればしたいと思っていた」から、お子さんから「今年もやらないとね」と言われたからという方もいらっしゃいました。

参加された方のほとんどが、「楽しかった」「まあまあ楽しかった」との感想でした。

上の質問でご回答いただいた理由を教えてください。(一部抜粋)

  • 子どもらが真剣に遊んでくれていたから。子どもらが自主的に運営をスムーズにするために考えて行動している姿が見れたから。盛り上げ上手でこちらも気分が上がったから。
  • 子どもたちの楽しそうな笑顔が見れたから。
  • 子どもたちが、年齢を問わず、楽しそうに参加してくれていたから。行列ができているのを見た子どもたちが、とても残念そうにしていたり、それでも待つと言ってくれていたので、実施して良かったと思えた。
  • 営業時間を短縮したので少ない人員でも楽でした!

※事前の設営・翌日の後片付けに参加した方の感想

  • 暑い、しんどい、日焼けの三重苦
  • みんなで汗を流して/年代問わず協力して作業するのは楽しい

テントの設営と解体は、お祭り運営の中でも体力が必要な部分ですが、特にテント設営は平日の午前に行われるという性質上、若い方の参加が少なく、多くは地域の高齢の方々が参加されていました。今年の設営日は晴れて暑く、熱中症を心配しながらの体力仕事となりました。そのような現状ですが、地域の人間同士で協力し合うことを体験する場となっていれば幸いです。ボランティア参加くださった皆様には、大いに感謝申しあげます。

お手伝い参加してくれた子どもたちの感想です。

  • 楽しかった。
  • 大変やった。
  • 来年もやりたい。

「次回また参加したいと思うか」の質問には、多くの方がまたボランティア参加したいと回答くださいました。

おおむね、楽しく参加していただけたようで、委員一同嬉しく思っています。今回の反省点や今後に向けての改善提案など、様々なご意見をいただきました。今後の活動へのアイデアとして活かしたいと思います。

参加した感想(一部抜粋)

  • 参加してよかった。皆さんとても協力的で心強かった。ずっとお店に入れなかったのが心残り。
  • 去年に引き続き、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができてよかったです。楽しみにしている子どもたちのために、来年以降も継続してもらえると嬉しいですし、できることはお手伝いしたいと思います。
  • 来年度は事前準備の方にも参加出来たらと思います。
  • 出店が射的だけだったので、難しいかもしれませんが、もう一つ何か遊ぶものも出店していただけたら、混雑も少し緩和できたかもしれません。
  • できる人ができることを…というコンセプトのもと負担なくできたことで、夏祭り以外の学校行事にもボランティアで関わりたいという気持ちが大きくなりました。

その他、「親子で楽しかった」「自分にもボランティアという役割があってよかった」などのご感想をいただきました。

最後までお読みくださりありがとうございました!


2024/08/31

9/12と9/19にベルマーク集計作業を行います。「仕分けボランティア」を募集します

ベルマーク教育助成財団HPより

赤小PTAではベルマーク特別委員会が発足し、各教室に回収箱を設置しインクカートリッジ以外の通常マークも集めたところ、たくさんのベルマークが集まりました。子どもたちもベルマークに興味を持ってくれています。

9月末に、ベルマーク財団に発送を予定しています。少しでもたくさんの点数を送りたいので、ご協力よろしくお願いします。

仕分けボランティアはPTA会員・非会員問わず、参加してくださる方を募集いたします。

【活動内容】

会社・点数別に仕分け・集計・袋詰めをして、送り状に合計点数を記入。

【詳細】

・日時:9月12日(木)10:00〜12:00

   9月19日 (木) 10:00〜12:00

・場所:北校舎一階の会議室(旧PTA室、下足室の隣)

・事前の申込み不要です。ご都合のつく日にお気軽にご参加ください。(当日受付でお名前をご記入いただくことで、会員・非会員問わずPTA保険の対象になります)

2024/08/26

8月の街頭指導を行いました

8月26日、街頭指導を行いました。

今日から学校がスタートし、たくさんの荷物を抱えて登校している子ども達。

そんな中でも、「おはよう、いってらっしゃい」の声かけに「おはようございます」と笑顔で返してくれました。

まだまだ暑く、今年も残暑が厳しそうな上に、今週は台風の進路も心配ですね。

登下校時もまだまだ暑いですが、車やバイク、自転車に注意するよう、ご家庭での声掛けをお願いいたします。

2024/08/21

9/7(土)APT親子清掃活動ボランティア募集のお知らせ

平日だと掃除ボランティアに参加できない!

学校掃除するなら子どもと一緒に掃除したいな!などの声がありましたので、

9/7(土)の午前中にAPT親子掃除をしたいと思います。

集合場所、持ち物などは、チラシをご覧ください!

参加される方はグーグルフォームにて8/31(土)までにお申し込みください!

たくさんのお申し込みお待ちしています!

掃除場所、集合場所など決まり次第申込者の方にメールにて連絡する予定ですので連絡の取れるメールアドレスをご登録宜しくお願いいたします。

※お申込されてもメールが送れないメールアドレスで登録された場合、必要な情報がお伝えできない場合がありますのでお気をつけください!


2024/07/27

「子育てアレコレ学習会」について

赤小PTA特別委員会の「子育てアレコレ学習会」です。

夏休みに入り、暑い日が続きますね。

①アンケート調査、座談会の報告について

本委員会では、PTA会員のニーズに合った学習会を企画することを目的とし、いずれもPTA会員を対象として6月にアンケート調査を実施し、7月に座談会を2回開催しました。

詳細は、座談会実施報告記事をご覧ください。

アンケート調査と座談会の結果を踏まえて、会員の皆様の関心が特に高かった「子どものスマホ・SNS利用」をテーマに、11月に学習会を開催する予定です。赤大路小学校のすべての子どもたちの健やかな成長を願い、赤大路小学校の保護者・教職員ならどなたでも参加できる会にしたいと考えています。

その他に、座談会で話し合われたアイディアをもとに、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。

詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。

②座談会で紹介した書籍の案内

6月に実施したアンケート調査において、関心の高かった諸テーマについて関連書籍をリストアップしました。7月の座談会ではこれらの書籍を会場に並べ、手に取って見ていただきました。今後も該当するものがありましたら、随時リストに追加していきます。毎日の子育て・教育の参考にしていただけますとさいわいです。

<親子で考える性教育> お子様の保健の教科書を、ぜひ親子で眺めてみてください。

書名

著者

出版社

性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ?

たきれい()・高橋幸子(監修)

KADOKAWA

性とからだの絵本 うみとりくのからだのはなし

遠見才希子()・佐々木一澄()

童心社

性とからだの絵本 おとなになるっていうこと

遠見才希子()

和歌山静子()

童心社

性とからだの絵本 あかちゃんが うまれるまで

遠見才希子()

相野谷由起()

童心社

あっ!そうなんだ!性と生 幼児・小学生そしておとなへ

浅井春夫(編集)・勝部真規子(イラスト)

エイデル研究所

産婦人科医 宋美玄先生の女の子の体 一生ブック

宋美玄(監修)・のはらあこ(まんが)

小学館

産婦人科医 宋美玄先生の生理だいじょうぶブック

宋美玄(監修)

小学館

親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育

上村彰子(構成)・田代美江子()・大久保ヒロミ(イラスト)

講談社

サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える 「性ってなに?

高橋幸子

リトル・モア

<親子で考えるジェンダー・人権>

書名

著者

出版社

これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン

太田啓子()

大月書店

子どもを守る言葉「同意」って何? YESNOは自分が決める!

レイチェル・ブライアン ()・中井はるの (翻訳)

集英社

女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし

中脇初枝(再話)・唐木みゆ()

偕成社

世界の女の子の昔話

中脇初枝(再話)・うえのあお()

偕成社

お姫さまの大集会

リスベット・ルナルディ()・野坂悦子()

World Library

 <家庭学習>

書名

著者

出版社

「やればできる!」の研究能力を開花させるマインドセットの力

キャロル・S・ドゥエック ()・今西康子(翻訳)

草思社

子どもの「やり抜く力」を育むワークブック―認知療法のスキルで身につく成長型マインドセットとレジリエンス

イライザ・ネボルジーン()・大野裕(監訳)

岩崎学術出版社

勉強する気はなぜ起こらないのか

外山美樹()

筑摩書房

おこだでませんように

くすのきしげのり()・石井聖岳()

小学館

ぼくの算数絵日記

瀬山士郎()・タイガー立石()

福音館書店

東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書

笹沼颯太()

ディスカヴァー・トゥエンティワン

 <スマホ>

書名

著者

出版社

スマホ脳

アンデシュ・ハンセン ()・久山葉子()

新潮社

スマホを持たせるのは遅いほうがよい リアルで遊ぶ、心が通う。家庭でできるデジタル障害予防法

山中憶良・倉石宗範()

東京六法出版・一般社団法人スポーツアカデミー

最新研究が明らかにした衝撃の事実 スマホが脳を「破壊」する

川島隆太()

集英社

<不安感の低減>

書名

著者

出版社

だいじょうぶ だいじょうぶ

いとうひろし (作・絵)

講談社

子育てアレコレ座談会「アレコレカフェ」実施報告

PTA会員対象の事前アンケートの結果

座談会に先立って6月に実施したアンケートには、保護者・教職員あわせて32件の回答がありました。さまざまなご意見がありましたが、中でも「心と身体の発達(性教育など)」、「友達関係(関係の固定化、親密すぎて互いに遠慮がなさ過ぎる)」、「勉強(宿題や自学の手伝い方)」、「デジタル機器・インターネットとの付き合い方(スマホやSNS、YouTubeとの付き合い方)」については、特に多くの方が共通して気にされていました。

第1回:2024年7月6日(土)15:10~16:10 @相談室1

3グループに分かれて、子育てや教育について気になっていることを話し合いました。多かったのは、「スマホがほしい」という子どもの要求に応じていいのかどうか(定期的に娘とバトル)、スマホを与えるならどのようにルールを設けるのか(フィルタリングや使っていい時間の設定)、スマホから起こるさまざまなトラブルへの不安(仲間はずれやいじめ)についての話題でした。悩みを共有し合うだけでも、少しほっとした空気になりました。この問題は、ぜひ秋の学習会で取り上げたいと考えています。そのほか、最近のオンラインゲームのこと、子どもに性のことをどう伝えるか、宿題の手伝い方、学童を利用している子どもとそうでない子どもの交流のなさなどアレコレ、たくさん話してたくさん笑って、あっという間の1時間でした。

第2回:2024年7月12日(金)13:45~14:45 @家庭科室

話題の中心は「学校給食」。給食費の無償化に伴いこの先安心安全な給食が保障されるのか?という不安について、当日参加してくださった教職員会員の先生から詳しくお話していただきました。お米や一部の野菜などは地産地消で高槻産、お出汁は一からとる、パンやハムなどは添加物を使用していないなど、児童生徒のためにたくさんの配慮がされ愛情いっぱいの給食であることがわかりました。(先生方も毎日給食を楽しみにしていらっしゃりお気に入りの献立があるとか!)コロナ前、夏休みに高槻市学校調理員さんから給食の献立を学ぶクッキング企画があったことから、赤大路小でも給食クッキングイベントができないか?など話は盛り上がりました。また1年生がこれからサツマイモを育てるとのことです。他には、父親がいつまで娘とお風呂に入るか、姉妹兄弟の喧嘩が年々ヒートアップ、コロナ禍で学校行事ができなかったことが発達に必要な子ども同士のコミュニケーションを不足させてしまったのではないかなどの悩みを出て、いろいろな問題と向き合えた1時間でした。

今後の学習会の予定

2回の座談会では、お忙しい中、先生方にも来ていただき、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた方へのアンケートでも満足度が非常に高く、「時間が足りないくらいあっという間だった」「共感できることがたくさんあって安心できた」「普段話す機会がない先生方と話せてよかった」といった感想をいただきました。本当にありがとうございました。
今後の予定として、座談会の中でも特に関心の高かった「スマホ・SNS」をテーマに、与え方や付き合い方、ルールのつくり方などを考えるための学習会を11月に開催する予定です。その他に、座談会の中でさまざまなアイデアをいただいたので、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。

複数のグループに分かれて気兼ねなくアレコレ話し合いました

話し合いテーマの関連書籍も、アレコレたくさん展示しました