赤小PTA特別委員会の「子育てアレコレ学習会」です。
夏休みに入り、暑い日が続きますね。
①アンケート調査、座談会の報告について
本委員会では、PTA会員のニーズに合った学習会を企画することを目的とし、いずれもPTA会員を対象として6月にアンケート調査を実施し、7月に座談会を2回開催しました。
詳細は、座談会実施報告記事をご覧ください。
アンケート調査と座談会の結果を踏まえて、会員の皆様の関心が特に高かった「子どものスマホ・SNS利用」をテーマに、11月に学習会を開催する予定です。赤大路小学校のすべての子どもたちの健やかな成長を願い、赤大路小学校の保護者・教職員ならどなたでも参加できる会にしたいと考えています。
その他に、座談会で話し合われたアイディアをもとに、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。
詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。
②座談会で紹介した書籍の案内
6月に実施したアンケート調査において、関心の高かった諸テーマについて関連書籍をリストアップしました。7月の座談会ではこれらの書籍を会場に並べ、手に取って見ていただきました。今後も該当するものがありましたら、随時リストに追加していきます。毎日の子育て・教育の参考にしていただけますとさいわいです。
<親子で考える性教育> お子様の保健の教科書を、ぜひ親子で眺めてみてください。
書名 |
著者 |
出版社 |
性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ? |
たきれい(作)・高橋幸子(監修) |
KADOKAWA |
性とからだの絵本 うみとりくのからだのはなし |
遠見才希子(作)・佐々木一澄(絵) |
童心社 |
性とからだの絵本 おとなになるっていうこと |
遠見才希子(作)・ 和歌山静子(絵) |
童心社 |
性とからだの絵本 あかちゃんが うまれるまで |
遠見才希子(作)・ 相野谷由起(絵) |
童心社 |
あっ!そうなんだ!性と生 幼児・小学生そしておとなへ |
浅井春夫(編集)・勝部真規子(イラスト) |
エイデル研究所 |
産婦人科医 宋美玄先生の女の子の体 一生ブック |
宋美玄(監修)・のはらあこ(まんが) |
小学館 |
産婦人科医 宋美玄先生の生理だいじょうぶブック |
宋美玄(監修) |
小学館 |
親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育 |
上村彰子(構成)・田代美江子(監)・大久保ヒロミ(イラスト) |
講談社 |
サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える 「性ってなに?」 |
高橋幸子 |
リトル・モア |
<親子で考えるジェンダー・人権>
書名 |
著者 |
出版社 |
これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン |
太田啓子(著) |
大月書店 |
子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める! |
レイチェル・ブライアン (著)・中井はるの (翻訳) |
集英社 |
女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし |
中脇初枝(再話)・唐木みゆ(絵) |
偕成社 |
世界の女の子の昔話 |
中脇初枝(再話)・うえのあお(絵) |
偕成社 |
お姫さまの大集会 |
リスベット・ルナルディ(作)・野坂悦子(訳) |
World
Library |
書名 |
著者 |
出版社 |
「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力 |
キャロル・S・ドゥエック (著)・今西康子(翻訳) |
草思社 |
子どもの「やり抜く力」を育むワークブック―認知療法のスキルで身につく成長型マインドセットとレジリエンス |
イライザ・ネボルジーン(著)・大野裕(監訳) |
岩崎学術出版社 |
勉強する気はなぜ起こらないのか |
外山美樹(著) |
筑摩書房 |
おこだでませんように |
くすのきしげのり(作)・石井聖岳(絵) |
小学館 |
ぼくの算数絵日記 |
瀬山士郎(文)・タイガー立石(絵) |
福音館書店 |
東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書 |
笹沼颯太(著) |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
書名 |
著者 |
出版社 |
スマホ脳 |
アンデシュ・ハンセン (著)・久山葉子(訳) |
新潮社 |
スマホを持たせるのは遅いほうがよい リアルで遊ぶ、心が通う。家庭でできるデジタル障害予防法 |
山中憶良・倉石宗範(著) |
東京六法出版・一般社団法人スポーツアカデミー |
最新研究が明らかにした衝撃の事実 スマホが脳を「破壊」する |
川島隆太(著) |
集英社 |
<不安感の低減>
書名 |
著者 |
出版社 |
だいじょうぶ だいじょうぶ |
いとうひろし (作・絵) |
講談社 |