2024/07/27

「子育てアレコレ学習会」について

赤小PTA特別委員会の「子育てアレコレ学習会」です。

夏休みに入り、暑い日が続きますね。

①アンケート調査、座談会の報告について

本委員会では、PTA会員のニーズに合った学習会を企画することを目的とし、いずれもPTA会員を対象として6月にアンケート調査を実施し、7月に座談会を2回開催しました。

詳細は、座談会実施報告記事をご覧ください。

アンケート調査と座談会の結果を踏まえて、会員の皆様の関心が特に高かった「子どものスマホ・SNS利用」をテーマに、11月に学習会を開催する予定です。赤大路小学校のすべての子どもたちの健やかな成長を願い、赤大路小学校の保護者・教職員ならどなたでも参加できる会にしたいと考えています。

その他に、座談会で話し合われたアイディアをもとに、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。

詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。

②座談会で紹介した書籍の案内

6月に実施したアンケート調査において、関心の高かった諸テーマについて関連書籍をリストアップしました。7月の座談会ではこれらの書籍を会場に並べ、手に取って見ていただきました。今後も該当するものがありましたら、随時リストに追加していきます。毎日の子育て・教育の参考にしていただけますとさいわいです。

<親子で考える性教育> お子様の保健の教科書を、ぜひ親子で眺めてみてください。

書名

著者

出版社

性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ?

たきれい()・高橋幸子(監修)

KADOKAWA

性とからだの絵本 うみとりくのからだのはなし

遠見才希子()・佐々木一澄()

童心社

性とからだの絵本 おとなになるっていうこと

遠見才希子()

和歌山静子()

童心社

性とからだの絵本 あかちゃんが うまれるまで

遠見才希子()

相野谷由起()

童心社

あっ!そうなんだ!性と生 幼児・小学生そしておとなへ

浅井春夫(編集)・勝部真規子(イラスト)

エイデル研究所

産婦人科医 宋美玄先生の女の子の体 一生ブック

宋美玄(監修)・のはらあこ(まんが)

小学館

産婦人科医 宋美玄先生の生理だいじょうぶブック

宋美玄(監修)

小学館

親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育

上村彰子(構成)・田代美江子()・大久保ヒロミ(イラスト)

講談社

サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える 「性ってなに?

高橋幸子

リトル・モア

<親子で考えるジェンダー・人権>

書名

著者

出版社

これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン

太田啓子()

大月書店

子どもを守る言葉「同意」って何? YESNOは自分が決める!

レイチェル・ブライアン ()・中井はるの (翻訳)

集英社

女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし

中脇初枝(再話)・唐木みゆ()

偕成社

世界の女の子の昔話

中脇初枝(再話)・うえのあお()

偕成社

お姫さまの大集会

リスベット・ルナルディ()・野坂悦子()

World Library

 <家庭学習>

書名

著者

出版社

「やればできる!」の研究能力を開花させるマインドセットの力

キャロル・S・ドゥエック ()・今西康子(翻訳)

草思社

子どもの「やり抜く力」を育むワークブック―認知療法のスキルで身につく成長型マインドセットとレジリエンス

イライザ・ネボルジーン()・大野裕(監訳)

岩崎学術出版社

勉強する気はなぜ起こらないのか

外山美樹()

筑摩書房

おこだでませんように

くすのきしげのり()・石井聖岳()

小学館

ぼくの算数絵日記

瀬山士郎()・タイガー立石()

福音館書店

東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書

笹沼颯太()

ディスカヴァー・トゥエンティワン

 <スマホ>

書名

著者

出版社

スマホ脳

アンデシュ・ハンセン ()・久山葉子()

新潮社

スマホを持たせるのは遅いほうがよい リアルで遊ぶ、心が通う。家庭でできるデジタル障害予防法

山中憶良・倉石宗範()

東京六法出版・一般社団法人スポーツアカデミー

最新研究が明らかにした衝撃の事実 スマホが脳を「破壊」する

川島隆太()

集英社

<不安感の低減>

書名

著者

出版社

だいじょうぶ だいじょうぶ

いとうひろし (作・絵)

講談社

子育てアレコレ座談会「アレコレカフェ」実施報告

PTA会員対象の事前アンケートの結果

座談会に先立って6月に実施したアンケートには、保護者・教職員あわせて32件の回答がありました。さまざまなご意見がありましたが、中でも「心と身体の発達(性教育など)」、「友達関係(関係の固定化、親密すぎて互いに遠慮がなさ過ぎる)」、「勉強(宿題や自学の手伝い方)」、「デジタル機器・インターネットとの付き合い方(スマホやSNS、YouTubeとの付き合い方)」については、特に多くの方が共通して気にされていました。

第1回:2024年7月6日(土)15:10~16:10 @相談室1

3グループに分かれて、子育てや教育について気になっていることを話し合いました。多かったのは、「スマホがほしい」という子どもの要求に応じていいのかどうか(定期的に娘とバトル)、スマホを与えるならどのようにルールを設けるのか(フィルタリングや使っていい時間の設定)、スマホから起こるさまざまなトラブルへの不安(仲間はずれやいじめ)についての話題でした。悩みを共有し合うだけでも、少しほっとした空気になりました。この問題は、ぜひ秋の学習会で取り上げたいと考えています。そのほか、最近のオンラインゲームのこと、子どもに性のことをどう伝えるか、宿題の手伝い方、学童を利用している子どもとそうでない子どもの交流のなさなどアレコレ、たくさん話してたくさん笑って、あっという間の1時間でした。

第2回:2024年7月12日(金)13:45~14:45 @家庭科室

話題の中心は「学校給食」。給食費の無償化に伴いこの先安心安全な給食が保障されるのか?という不安について、当日参加してくださった教職員会員の先生から詳しくお話していただきました。お米や一部の野菜などは地産地消で高槻産、お出汁は一からとる、パンやハムなどは添加物を使用していないなど、児童生徒のためにたくさんの配慮がされ愛情いっぱいの給食であることがわかりました。(先生方も毎日給食を楽しみにしていらっしゃりお気に入りの献立があるとか!)コロナ前、夏休みに高槻市学校調理員さんから給食の献立を学ぶクッキング企画があったことから、赤大路小でも給食クッキングイベントができないか?など話は盛り上がりました。また1年生がこれからサツマイモを育てるとのことです。他には、父親がいつまで娘とお風呂に入るか、姉妹兄弟の喧嘩が年々ヒートアップ、コロナ禍で学校行事ができなかったことが発達に必要な子ども同士のコミュニケーションを不足させてしまったのではないかなどの悩みを出て、いろいろな問題と向き合えた1時間でした。

今後の学習会の予定

2回の座談会では、お忙しい中、先生方にも来ていただき、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた方へのアンケートでも満足度が非常に高く、「時間が足りないくらいあっという間だった」「共感できることがたくさんあって安心できた」「普段話す機会がない先生方と話せてよかった」といった感想をいただきました。本当にありがとうございました。
今後の予定として、座談会の中でも特に関心の高かった「スマホ・SNS」をテーマに、与え方や付き合い方、ルールのつくり方などを考えるための学習会を11月に開催する予定です。その他に、座談会の中でさまざまなアイデアをいただいたので、給食についての体験的な学習会も企画していきたいと考えています。詳細は後日お知らせしますので、ぜひご参加ください。

複数のグループに分かれて気兼ねなくアレコレ話し合いました

話し合いテーマの関連書籍も、アレコレたくさん展示しました

2024/07/07

Q&A:教職員会員について

保護者会員さんから教職員会員の会費についてご質問がありましたので、執行部がお答えします。

質問内容

教職員会員の方からもPTA会費を徴収しているのを知ってびっくりしました。皆さんどう思ってるのかな?というのが気になっています。先生達はPTA活動を仕事としてやっている感覚だと思うんですが、PTAは市が運営してるものではないので、それに参加するのは、立て付けとしては仕事ではないということになるのでしょうか?

回答:PTAの規約を参照しながら説明します。

第2条 本会は、会員である保護者および教職員が相互の理解と協力により、赤大路小学校で学ぶ児童の学習環境及び通学環境の改善に努め、家庭・学校・社会における児童の心身共に健全な育成を図ることを目的とする。

 →PとTが対等な会員同士という立場で協力しあうというのがPTAの趣旨です。保護者会が学校に対峙するまたは陳情する、という関係ではなく、保護者・教職員が対等に意見を出し合うという会です。

第4条 <会員資格> (1) 本会の会員は、本校に在籍する児童の保護者および本校の教職員で、本会の目的に賛同し、所定の入会届を本会に提出した者とし、本会は入会届で取得する個人情報を「PTA個人情報取扱規則」に沿って適切に管理する。

→当たり前ですが、先生も任意加入です。PTAの目的に賛同し、活動に協力したいという人が申し込んで会員になります。入りたくない先生は入らなくてOKです。将来的に先生が一人もPTAに入らない状態が長く続けば保護者会に転換する可能性はあります。それはその時の会員が議決することです。

第5条 会員は、すべて平等の権利と義務を有する。第6条 本会の会員は、会費を納めるものとする。

→会員は平等の権利(=議決権)と義務(=会費負担の義務)を持っています。現在の条文では無料会員とか半額会員とか大株主会員のようなものは認めておらず、全会員が平等です。

2024/07/06

赤大路夏祭り【8/22(木)午前】事前設営ボランティア募集のお知らせ

赤大路地区コミュニティ協議会「赤大路夏祭り実行委員会」にて設営ボランティアを募集しています。

(内容)

【設営作業ボランティア】

日時:令和6年8月22日(木)8:00~小雨決行

■集合場所:赤大路コミュニティセンター 1階大集会室

■作業内容:テント張り・ステージ設営他作業等

ご参加可能な方はウェブフォームよりぜひお申し込みください。

締切は令和6年7月31日です。

※保険加入のため氏名のみ赤大路地区コミニュティ協議会に届けます。あらかじめご了承ください。

2024/06/30

7/6(土)7/12(金)子育てアレコレ学習会「アレコレ・カフェ」オープン!

新学期スタートから3か月。

子育てのモヤモヤ、どうしてますか?

日頃感じているあれこれを話し合ってみませんか?

事前アンケートの結果から、主に次の4つについてあれこれ話し合う予定です。

☆友達関係

☆心と身体の成長

☆勉強

☆スマホ・タブレットのもたせ方

【詳細】

日時:7月6日(土)15:10〜16:10

     7月12日(金)13:45~14:45

場所:北校舎1階 相談室

【申込み方法】

参加できるのはPTA会員のみです。

参加費無料、申し込み不要です。

上記日程のうち、ご都合のつく方の日にご参加ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしています。

2024/06/29

7/9(火)APT掃除活動ボランティア募集中!

7/9(火)に、赤小をピカピカにするために、掃除活動を行います!

子どもたちからきれいにしてほしいと熱望されているトイレを掃除したいと思います。

20分休みの間にも掃除しますので、お子さんが掃除の応援に駆けつけてくれるかもしれません。

PTA会員・非会員問わず、ボランティア参加してくださる方募集いたします!

【詳細】

・日時:7月9日(火)9:00〜12:00

・集合場所:9時に北校舎1階の会議室に集合してください!

遅刻される場合は掃除をはじめてしまってるかもしれませんので、校内で掃除をしてるAPTの腕章をつけている方にお声かけ下さい。

・持ち物:スリッパ、トイレで履く靴、飲み物、ゴム手袋、マスク、雑巾(使い捨てが出来る布とかでもいいです。拭きたいところを拭けるように。

【申込み方法】

参加される方はグーグルフォームにて7/7(日)までにお申し込みください。

※PTA会員・非会員問わず、参加登録をすることでPTA保険の対象になりますので必ず事前に応募してください!

登校時の付き添いも「セーフティボランティア」です


登校時、学校や安全な場所までお子さんと一緒に行ってらっしゃる保護者の方たちもたくさんいらっしゃると思います。

実は、それも立派な「セーフティボランティア」活動になるんです。「セーフティボランティア」は、誰もが気軽に参加できる「見守り活動」。お子さんに付き添う際にセーフティボランティアの腕章を付けてもらうだけでOK。地域の防犯力も上がります。

「できることを、できる範囲で」。

ぜひ参加されませんか?

セーフティボランティア登録に興味のある方は、赤大路小学校までお問合せください。登録すれば、活動時の保険もあります。

※セーフティボランティア活動中に気づいた通学環境の危険個所がありましたら、PTAにメール(akaoji.pta@gmail.com)でお知らせいただくか、あんぜんマイマップで共有していただければと思います。校区安全委員の要望活動に活用させていただきますので、よろしくお願いいたします。

2024/06/21

給食試食会を開催しました

去る6月12日(水)、学校とPTAの共催で給食試食会を開催しました。

当日は40名の保護者の参加がありました。さすがに1年生の保護者の方が多く、53%を占めましたが、高学年の保護者の方まで全学年からご参加いただきました。

前半は赤小で栄養教諭をされている先生のお話を聞き、後半は給食を試食した後に教室を参観しました。

栄養教諭による給食のお話

日々の給食調理作業のことや、旬の食材や地産地消を取り入れる工夫、食中毒を起こさないために行っている対策など、実際の調理の様子の動画を交えながらお話しくださいました。大量のハムカツを一気に揚げていく動画は、迫力がありました。いつも子どもたちの給食のことを考えてくださっている先生のお話からは、「毎日給食を美味しく食べて、元気に育ってほしい」という熱い気持ちが伝わってきました。

給食調理員さんも会場に顔を出してくださいました。高槻市では現在、給食調理員を大募集しているとのことです。将来を担う子どもたちの体を育てる給食を、ぜひ一緒に作りましょう!と熱く熱く募集を呼び掛けてくださいました(詳しくは高槻市の広報をご覧ください)。

実際に給食を体験

子どもたちと同じように、廊下から食缶や食器を運ぶところから。参加者の皆さんで手分けして運び、配膳。最後には日直さんの挨拶で「いただきます」。しばし懐かしい時間を味わってもらえたでしょうか。子どもたちが苦労していると話題のストローレス牛乳パックも、実際に開けてみました。大人でも初めての場合はこぼす、ということがよくわかりました(詳しくはアンケート結果をご覧ください)。

給食参観

食後は各学年に分かれて給食の場面を参観しました。コロナ禍の間は「黙食」だったと聞いていましたが、今は周りの友だちとおしゃべりをしたり、楽しそうに給食時間を過ごしている様子を見ることができました。

当日は、試食会のセッティングにたくさんの方がボランティアで協力してくださいました。おかげさまで、きれいになった多目的室で給食ができました。ありがとうございました。

また、学校側にも準備から当日まで多くのご協力をいただき、無事に開催することができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今回の試食会を通して、栄養教諭の先生、調理員さん、さらには食材を提供してくださる地元の農家さん、給食を支えてくださっている方々の想いや存在を近くに感じることができ、改めて感謝しました。このような機会を持つことができて、本当によかったと思います。

アンケート結果

自由回答では、牛乳パックへのご意見を非常にたくさんいただきました。

※今年度より、高槻市の給食ではプラスチックゴミ削減のため、牛乳パックからストローがなくなりました。牛乳パックの上部にある切り取り線をちぎり、直接パックから飲みます。1年生にはまだ難易度が高いということで、現在のところストローが使えるそうです。

試食会でも、先生からパックの開け方の説明を受けてからチャレンジしましたが、いろいろなところから「難しい」という声が聞こえました。アンケートでも27名(79%)の方が「難しい」「開けにくい」「飲みにくい」と書かれていました。「体験できてよかった」などの好意的な意見もありましたが、多数の方が「難しい」と感じていたようです。

また、牛乳パックについて、「すぐに慣れた」「大丈夫」という意見が3名、「環境問題にいい」という意見が4名いらっしゃいました。しかし、「ストローに戻してほしい」という方が10名、「(ストロー以外に)パックや飲み方を改善・改良してほしい」方が5名、「衛生面が不安」という方が3名、「子どもが牛乳を飲まなくなった」という方が5名いらっしゃいました。

特に、「高学年で牛乳を開けてすらない子がたくさんいるように思った」「我が子も牛乳を飲まなくなった」「牛乳への拒否感が出てしまいそう」「こぼれるのが嫌な子は手をつけなくなりそう」というご指摘は、今年度の変更による影響として重要だと思われます。ストローへ戻すという提案も含め、PTAを通して学校側に意見を伝えます。

その他のアンケート結果は、以下の通りです。






アンケートへのご回答、ありがとうございました。

6月の街頭指導を行いました

6月17日に街頭指導を行いました。

通学路に信号の無い交差点も少なくないと思います。

登校時は、セーフティボランティアさんが立ってくれて誘導してくれたり、毎朝通る車両は子供達に気づいて停車してくれる方もいるそうです。

ただ、普段通らない工事車両等はそのまま通行していってしまうこともあるそうです。

下校時、放課後は子供達の判断で通行する事が多いと思います。

右、左しっかり確認して横断するよう注意が必要だなと思います。

「あんぜんmyマップ」ご存知ですか?

交通指導員さんより交通指導中に自転車の通行に関する危険箇所の情報をいただきました。

皆さんも、いつも通る道路などでヒヤッとした経験や危険だなぁと思う箇所がありませんか?

そんな時に、誰でも発信できて共有できる「あんぜんmyマップ」というサイトがあります。

このようなツールを通じて、子ども達はもちろん、大人も危険を把握して注意する事ができると思います。

お気づきの箇所があればぜひ投稿してみて下さい。

  • PTAウェブでも「移動先」(メニュー)からリンクしています。
  • あんぜんmyマップの使い方はこちら

ストップマークが劣化している場所を教えてください

この写真のシートは、「ストップマーク」といいます。

ストップマークは、歩行者にとって、交通安全上注意を要する箇所等に貼られています。このシートを見た方、特に子どもたちに、ここが交通安全に気を付けるべき箇所であることを注意喚起し、安全に通行してもらいたいという意味が込められています。

高槻市では、各小学校区の交通指導員の皆様や自治会等の方々の協力により、このストップマークの配付を通じて、地域の子どもたちの交通安全が守られています。

校区安全委員では、この夏休みにストップマークの貼り直しを予定しています。

そこで保護者の皆様に、写真のように劣化してわかりにくくなっているストップマークの箇所を教えていただきたいと思っています。

「ここどうかな?」という箇所がありましたら、PTAまでメールでお知らせください。

ご協力よろしくお願いいたします。

※高槻市から配布されたストップマークの枚数に限りがあるため、教えていただいた全ての箇所を貼り直す事はできかねますのでご了承いただけたらと思います。

2024/06/15

夏祭りボランティア、まだまだ募集中です!

 


先日の夏祭りボランティアのアンケートに回答くださった皆様、ありがとうございます。現在のところ、都合が合えば参加するよと言ってくださる方も含めて約10名の方に応募いただいています。

赤大路夏祭りでは例年、遊びのブースが少ないため、遊びに来る子どもたちのためにもゲームコーナーを開きたいと考えてます。できればゲームコーナーを2種開けられるように、またスムーズに運営ができるように、より多くの方のご協力をお願い致します!

期限は6月30日となっております。

皆様ご応募お待ちいたしております。

アンケートはこちら

2024/06/06

PTAこども新聞(通称:ぴこしん)第1号発行!

 本日、お子さまにPTAこども新聞をお配りしました。(参観日には校内に掲示しておりましたが、気がついていただけましたでしょうか☺️)

特別委員会では赤小に通うこどもたちのために、さまざまな活動を行っています。こどもたちにPTAの活動をもっと知ってもらいたく、ぴこしんの発行にいたりました。保護者のみなさまもぜひ、お子さまとご一緒に見ていただき、PTAの活動を知っていただけたら幸いです。


交通安全教室が開催されました

6月5日(水)、晴天の中、交通安全教室が行われました。

バスの内輪差の危険性や、自動車のブレーキがかかった後、止まるまでどれぐらいの距離を進むかなどが、風船を使って、視覚的、聴覚的に実感でき、低学年も高学年も驚きの声を上げていました。

高学年は、歩行者、自転車に分かれて、実際に交通標識や色々な危険性を意識しながら運動場に設けられた道路で通行体験をしました。

私たち保護者も交通指導員役で参加して、普段あまり意識していなかった交通ルールを改めて見直す機会となりました。

ボランティアで指導員役を買って出て下さった皆様、お疲れ様でした。

そして先生方、高槻市役所の皆様、高槻警察署の皆様、子供たちに大事な交通ルールを学ぶ機会を設けてくださりありがとうございます。

次回は3年後ということですが、今日学んだことを大事に、子供達が安全に道路を通行できるよう、これからも皆で見守っていきたいですね。

交通安全に関する市・警察への要望について

いつもPTA活動にご協力いただきありがとうございます。校区安全委員会では通学路の安全に関する情報を収集しておりますが、この度学校から市に具体的な箇所について要望を出していただき、またPTAから直接警察に要望しましたので、ご報告します。(地図出典:日本特殊地図協会住宅地図)

1 .ウタコ前道路(学校→市)

自転車が2方向にすごいスピードで走行しており、危ないのでミラーを設置してほしい。

2.支援学校東側交差点(学校→市)

自動車が通り抜けのため往来が多い上に支援学校のバスも通るので危ないので、信号を設置してほしい。

3. 171号線の赤大路小学校北側交差点(PTA→警察)

横断歩道2カ所が色が薄く見えないので対応してほしい。

2024/06/01

暴風雨で延期になったAPT掃除!6/12(水)にします!


 6/12(水)に、赤小をピカピカにするために、いよいよ掃除活動を行います!

1回目は手始めに、手洗い場、階段を掃除したいと思います。

20分休みの間にも掃除しますので、お子さんが掃除の応援に駆けつけてくれるかもしれません!(緑花活動の時はたくさん応援に来てくれました。)

PTA会員・非会員問わず、ボランティア参加してくださる方募集いたします!

【詳細】

・日時:6月12日(水)10:00〜11:00

・集合場所:10時に北校舎3階の多目的室に集合してください!

遅刻される場合は掃除をはじめてしまってるかもしれませんので、校内で掃除をしてるAPTの腕章をつけている方にお声かけ下さい。

・持ち物:スリッパ、飲み物、ゴム手袋、マスク、雑巾(使い捨てが出来る布とかでもいいです。拭きたいところを拭けるように。窓のサッシなど拭きたくなると思います。)

【申込み方法】

参加される方はグーグルフォームにて6/9(日)までにお申し込みください。

※PTA会員・非会員問わず、参加登録をすることでPTA保険の対象になりますので必ず事前に応募してください!

この日、試食会もありまして試食会のボランティアをやると言ってくださってる方でAPTの掃除でも、試食会ボランティアでもどちらでも良い方はそれをアンケートにお書きください!(どちらのボランティアも多目的室集合です。)

2024年度予算総会のご報告

会員の皆様には別途ご報告の通り、2024年度予算総会ですべての議案が賛成多数で可決されました。2024年度PTAの活動方針及び活動内容にご理解をいただき誠にありがとうございました。

2024年度予算総会資料ウェブ版(個人情報は削除しています)

会員の皆様からの議決書面において、以下のご意見をいただいておりますので、ここでご紹介いたします。(→は執行部回答)

  • いつもありがとうございます。
  • 不勉強で申し訳ありませんが、APT特別委員会のAPTとは何を指すか何かの機会にお教えいただけますと幸いです。

→(個別に回答済)新入学の方には説明不足で失礼いたしました。APTは「赤小ピカピカチーム」の略で、昨年度に現三年生がPTAとトイレ掃除の取組を行った際、東京都奥多摩観光公社のトイレ掃除担当者チームOPT(オピト、奥多摩ピカピカトイレ)の影響を受けて付けた名前です。詳細は下記ページをご覧いただければ幸いです。

https://akaoji-pta.blogspot.com/p/pta_17.html

https://akaoji-pta.blogspot.com/2024/05/apt.html

  • 今年度も一年、宜しくお願いします。
  • ありがとうございます。よろしくお願いいたします
  • いつもありがとうございます。よろしくお願いします。
  • 各委員さん方、前向きにアイデアを出し合って活動しているのが本当にいいと思います。関わっていて楽しいです。

2024/05/25

赤大路夏まつり ボランティア募集

今年もやります!夏まつりを一緒に楽しく盛り上げてくれる方大募集!

今年の赤大路夏まつりが、以下の要領で行われる予定です。赤小PTAでは、今年もゲームコーナーの出店を計画しています(検討中)。

現在、夏まつり出店企画特別委員会で内容の相談を進めており、当日と前後の設営・片付けにボランティアさんが集まれば実現できそうです。

⚫日時 8月24日(土)16時〜21時(予定)

⚫場所 赤大路小学校

⚫出店内容 ゲームコーナー(ヨーヨー釣りと射的)※詳細は検討中

⚫募集内容

  • 前日以前の会場設営
  • 当日午前の1〜2時間(PTAコーナーの設営)
  • 当日午後の1〜2時間(ゲームコーナーの運営・片付け)※出店内容は検討中
  • 翌日午前の片付け

★特に、テントの設営・撤収作業は力仕事になりますので、多くの方にご参加いただけるとものすごく助かります!

「8月の予定がまだ分からない」、「短時間しか行けない」という方も、選択肢を用意していますので、ぜひアンケートにお答えください。

アンケートはこちら

PTA会員・非会員問わずご応募いただけます。非会員の方も実際に運営に参加される方のお名前を登録しておくことでPTA保険の補償対象になります。

お子さんと一緒の参加もOKです。子どもたちのため、地域のため、そして自分も楽しむために、あなたのパワーでお祭りを盛り上げませんか?

〈今後の流れ〉

①ボランティア希望アンケート

お手伝いいただける方の数をおおまかに把握するために、参加できる時間帯や「予定が合えば参加したい」など、ざっくりとしたご都合をお伺いします。

②アンケート〆切:6月30日

③出店規模の検討:ボランティアの集まり具合で、ゲームの数や規模を決定します。

④ボランティア希望者へご連絡:決定した出店内容やお手伝いの詳細についてご連絡します。

給食試食会のおしらせ

保護者の皆様

平素はPTA活動にご協力いただき誠にありがとうございます。このたび、児童の学校生活に対する理解を深めていただくことを目的として、学校・PTAの共催により、「学校給食試食会」を下記の通り実施いたします。是非子どもたちが毎日食べている給食をご体験ください。

日時:令和6年6月12日(水) 11:30~13:15 (受付11:15~)

場所:赤大路小学校 多目的室(北棟3階)

給食費:250円/1食分

〆切 :5月27日 (月)

申込フォームからお申し込みください。後日配布する受付通知と集金封筒に費用を入れてお返しください。

内容:

  • 学校給食についてのお話(栄養教諭より)
  • 配膳準備体験/試食
  • 児童たちの給食を参観(廊下から)

献立: ごはん、ピリカラ豚じゃが、もやし梅風味、牛乳 【予定】

※お茶が必要な方は各自持参

持物: エプロン・三角巾・マスク(忘れた際は配膳体験ができませんので、ご注意ください)・ナフキン・スリッパ・筆記用具・名札

補足事項

  • 申込多数で定員60名になった場合は、当選者にのみ受付通知と集金封筒を配付いたします。
  • 申込多数の場合は、新入生である1年生の保護者を優先いたします。ご了承ください。
  • 当日11:50までに来られなかった場合は欠席と判断します。また、発注後のキャンセル、返金はできません。
  • 保護者同伴に限り、未就学児の参加・喫食も可能です。(量は大人と同じですが実費をご負担いただければご用意できます。)
  • 本行事には、PTA会員・非会員問わずご参加いただけます。
  • 本行事はPTA保険の補償対象です。非会員の方も申し込みしていただくことで補償対象になります。
  • 収集した個人情報は、本行事の運営にのみ使用し、PTA個人情報取扱規則にそって適切に管理します。
  • 当日、会場設営などをお手伝いしてくださるボランティアも募集しています。(当日は10:00集合予定です)

2024/05/20

6/5交通安全教室 ボランティア募集のお知らせ

赤大路小だよりの6月行事予定に記載されております「みんなで学ぶ交通安全教室」でのお手伝いのお願いです。

6月5日(水)3限目・4限目に「みんなで学ぶ交通安全教室」が行われます。

こちらの安全教室は、高槻市安全推進協議会と高槻警察署の方が小学校へ来てくださり、子どもたちに交通ルールの指導や車の危険性、自転車の交通ルールなどを教えてくれる安全教室です。数年に一度、各小学校で順番に行われています。

晴天時に運動場で行われる高学年の歩行と自転車の実技の交通安全教室でのお手伝いをしてくださる方を7名募集したいと思います。

雨天の場合は、お手伝いはありません。(交通安全教室は開催されますが、体育館にて行われるため、実技は行われません。)


具体的には、運動場に用意されたコース上に12箇所のポイントが設置されます。各ポイントに1名立っていだだき、毎月一回行われている街頭指導と同じ事をしていただきます。開始前には、街頭指導のレクチャーをしていただけます。街頭指導員の活動を体験していただける機会となっております。

子供たちが自転車に乗っている姿や交通ルールを学んでいる姿を見れる機会です。たくさんの方にお手伝いいただければと思いますので、よろしくお願いします。

お手伝いいただける方は、6月2日18時までに申込みフォームをお送りください。

なお、7名を超えましても、当日、ポイントに立つ事の他にもお手伝いしていただきたいことはありますので、沢山の方にお手伝いしていただければと思います。

日時:2024/6/5(木)

集合時間:11時15分

集合場所:大運動場 倉庫前

持ち物:入校証(交通指導員の腕章や旗は、交通安全協議会でご用意いたします)

※お天気によっては、大変暑くなる可能性があります。帽子やアームカバー、飲み物など、暑さ対策のご用意をお願いします。なお、日傘をさしてのお手伝いはできませんので、ご注意ください。

※2024/5/29追記:5/18のPTA実行委員会で校区安全委員会から学校側に「交通安全教室に保護者の参加・見学ができるようにできないか」提案した結果、5/29配布の学校プリントのように保護者の参加・見学可となりました!5/29時点でボランティアは7人の内5名応募がありましたが、後2名不足ですので、引き続き募集中です!